「雨乞いすると雨が降る!」の心理学的解釈

怪しい健康情報を簡単に信じてしまう理由についての解説です。 面白かったので、文字起こしをしてみました。
8
とみけん @tomiiken

伊:確証バイアスの役割は? 菊:実は、人間ってのは思い込みや予断があってこそ、きちんと世界を認識することができるんですね。1つ例を示しますが、こういう本が、例えばこの中にこのような図版がありますが、これ何に見えますか? http://t.co/PURLrEg4

2011-11-03 06:04:41
拡大
とみけん @tomiiken

伊:いやぁ、何でしょうねぇ。 菊:分かりませんね。黒いシミが点々と付いているようでいて、これ見ただけでは分からない。今ここに写っている情報を公正に判断しようした結果、何か分かりません。ただ、予期を持って見て頂きます。

2011-11-03 06:05:02
とみけん @tomiiken

菊:これは実はここには馬に乗った人がいます。 伊:はいはい、えぇえぇ、えぇえぇ。 菊:(左に)前足があって(右に)後足があって、上に人が。 伊:はいはい、なるほど。 菊:そう言うと見えるようになりますね。一度見えるようになるとその見方以外の見方はできないようになります

2011-11-03 06:05:13
とみけん @tomiiken

伊:そうですねもう馬にしか見えないですね。 菊:これが人間が予期を持つことによって正しく世界を認識できるようになるという1つの証拠なんです。これ客観的に見るとあちこち情報が欠けていたり歪んでいたりして分かりにくいものですけれども、

2011-11-03 06:05:24
とみけん @tomiiken

菊:そこに馬があるっていう知識が与えられると、馬ってのはこういうもんだろと、足があるだろと、人が乗ってるって言ったら上に乗ってるんだろと、いうような形で自分の予期に沿って把握しようとします。その結果、正しく世界が確認できる訳なんですね。

2011-11-03 06:05:41
とみけん @tomiiken

伊:バイアスが掛かった方が、まぁ生きて行き易いとか、あるいは物が見えるとかいう場合があることは分かりましたけれども、そればかりだとやっぱり困ることもあるんじゃないかと思うんですけれども、そのーまぁ例えば科学的な思考法というのは、そういう時に役に立つものなんでしょうか?

2011-11-03 06:06:41
とみけん @tomiiken

菊:体系的に正しく世界を認識しようとする科学ってのは、実は人間の自然な考え方とはちょっと対立してしまう。だからこそ科学ってのはかなり訓練しないと、学ばないと身につかない訳ですね。ですから科学っていうのは、人間のその弱点を補うように例えば一時的な思い込みで判断しないように、

2011-11-03 06:07:04
とみけん @tomiiken

菊:再現性を重視するであるとか、先程のあり-ありの所の升目だけを注目しないようにきちんと比較対照群を設定するであるとか、目分量でAの方が多いじゃないかとか言わないように統計的な方法で判断するであるとか、というように人間の弱点を補って正確に判断できるような、

2011-11-03 06:07:15
とみけん @tomiiken

菊:様々な体系的な方法を用意している。けれどもこれはまぁ人間の自然な考え方からするとちょっと大変なものなので、私達は科学的な判断っていうのは普段は用いないわけですね。

2011-11-03 06:07:25
とみけん @tomiiken

伊:科学との違いということについて今お話を伺ったわけなんですけども、もっと日常的な場面でこういう心理的なメカニズムに対してどうしたら良いかということに関して、何かアドバイスはありますでしょうか?

2011-11-03 06:07:35
とみけん @tomiiken

菊:繰り返しになりますが人間っていうのはだいたい、あり-あり(A)の所を見たがる。それでまぁ普段はうまくいっている。なもんだから、いろんな所まで人間見ず、ここ(A)で、まぁ単純に判断しようというディフォルトの考え方が身に付いてしまっているんですね。

2011-11-03 06:07:44
とみけん @tomiiken

菊:で、それでだいたいうまく行くんですが、例えばその健康食品の話が出ましたけれども健康にとって重要な場面であるとか、それから多額なお金だとか、大事な判断を迫られた場合であるとかっていうのは、人間ってのはこのように偏った物の見方をしているんだってこと自体を私達が認識する、

2011-11-03 06:07:55
とみけん @tomiiken

菊:これは認識している自分を認識するという意味で「メタ認知」って言いますけども、その「メタ認知」を発揮してですね、私達はここ(A)に引っ張られやすいぞと、重要な判断の場面では、敢えてそうじゃない所(BCD)でどういうことが起こっているのか、隠れている所でいったいどういう

2011-11-03 06:08:43
とみけん @tomiiken

菊:情報があって、それは正しく判断するためには何が必要なのか一歩引いて全体像を見渡してみるという心構えですね、そしてその技術、こういったものを心がけるのが必要だと思います。

2011-11-03 06:08:52