<2011年11月1日開催 ナラコンアカデミー>「エネルギー代謝とエイジング、加齢に伴い発症する疾患;脳神経系疾患(アルツハイマー病など)や癌」まとめ

1
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

本日もナラコンアカデミー始まります!#naracon

2011-11-01 20:16:56
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

「エネルギー代謝とエイジング、加齢に伴い発症する疾患;脳神経系疾患(アルツハイマー病など)や癌」松田七美先生にご講義頂きます!

2011-11-01 20:19:45
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

寿命の疫学、加齢に伴い発症する病気の疫学(健康寿命とは?認知症・アルツハイマー病の罹患率・癌による死亡率)からはじまります。 #naracon

2011-11-01 20:26:10
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

健康寿命とは?健康で日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる生存期間。日本は男性72.3才、女性77.7才、全体で75.0才。世界第1位。2010年の平均寿命は男性79.59才、女性86才。平均寿命よりも短い!介護が必要な期間がある。 #naracon

2011-11-01 20:28:20
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

DALY:障害調整生命年 DARY=YLL(寿命ロス)+YLD(健康ロス) 。寿命ロス/健康ロスの大きな疾患は、がん・脳血管障害・うつ病・認知症など。寿命がすぐなくなるわけではないけれど、生活する上で困難が多い疾患 #naracon

2011-11-01 20:32:50
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

認知症の罹患率は高齢化社会を迎え上昇している。65歳以上ではぐんと増える。高齢になるほど女性が多くなる。 #naracon

2011-11-01 20:34:16
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

アルツハイマー型認知症とは、神経変性疾患である。その他、脳障害による脳血管性痴呆症などが高齢者の認知表では代表的である。いずれも加齢と共に増加するが、アルツハイマー病は確実に増えているが、脳血管性痴呆症は処置の技術が向上したことからゆるやかに減少している。 #naracon

2011-11-01 20:36:42
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

悪性新生物(=悪性腫瘍・がん)による死亡率は確実に増えている。漢字の癌は固形物そのものを、ひらがなのがんはがんの総称を指す。 いろいろな呼び方があります。#naracon

2011-11-01 20:38:30
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

主な部位別がんの死亡率の推移。胃がんは減少傾向にあるが、ほぼすべてのがんで死亡率があがっている。ただし、寿命が延長したことも関わっている。年齢調整死亡率(様々な年代で寿命の変化がないと仮定) #naracon

2011-11-01 20:40:42
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

松田七美先生の研究は、脳神経疾患モデルの作製と解析(パーキンソン病・ALSなどの精神疾患)、細胞競合と代謝の解析、老化と代謝の解析、癌化や転移と代謝の解析。 #naracon

2011-11-01 20:44:09
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

代謝とは何だろう?ー人はなぜ食べる?炭水化物→グルコース→エネルギー、タンパク質→アミノ酸→エネルギー・タンパク質、脂質→脂肪酸・グリセロール→エネルギー・膜の原料になるのです。 #naracon

2011-11-01 20:46:18
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

代謝(metabolism)とは。生態系が各種の活動を行うために必要なエネルギーを獲得し、かつ利用する全過程。生命機能維持に必須!生体内の代謝経路は複雑に絡み合い、相互に作用している。 #naracon

2011-11-01 20:48:14
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

砂糖を食べると、解糖系という経路が働く。このとき酸素があると、TCA回路にすすめる。好気性代謝という。一方、酸素なしの代謝は嫌気性代謝という。後者のほうが効率が悪い!では全く必要ない? #naracon

2011-11-01 20:52:03
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

答えはNO!ATP(エネルギー)を生産する速度が早いのです! #naracon

2011-11-01 20:55:09
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

ミトコンドリアの構造と機能。ミトコンドリアはほとんどすべての細胞が有する。祖先は非光合成細菌?二重膜構造になっていて、好気性代謝をおこないATP産生する。つまり、ミトコンドリアはエネルギー産生の場であります。 #naracon

2011-11-01 20:57:51
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

エイジングと代謝との関係とは?個体の老化の定義ー加齢と共に各臓器の機能が低下し、体の恒常性を維持し得なくなり、最終的に死に至る過程。 #naracon

2011-11-01 20:59:30
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

今後どれだけ医学が発達したとしても、最大寿命は120年くらいではないかと考えられている。組織がダメージを受け、活気的に生活できる年齢には限りがある。 医療の発達により、寿命はのびているものの要介護者も増えている。#naracon

2011-11-01 21:03:22
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

廊下における疑問。→加齢に伴い、なぜ/どのようなメカニズムで機能が低下していくのか?生物の多様な老化過程に普遍的なメカニズムが存在するのか?老化/加齢を遅延することは可能だろうか? #naracon

2011-11-01 21:07:29
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

老化研究の目標。健康寿命の延長戦略の開発、健康寿命の延長である。高齢期に起こる疾患や障害をある程度抑えて、健康寿命をのばす。 #naracon

2011-11-01 21:08:51
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

ところで、先生は研究にショウジョウバエをつかわれているそうです。ショウジョウバエを使う理由は、ライフサイクルが短いから。胚から成虫まで約10日間、成虫の寿命は最長で90日間。加齢に伴い発症する疾患や老化のモデルとして最適。 #naracon

2011-11-01 21:10:48
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

ショウジョウバエは、逆向き遺伝学が最も発達している多細胞生物であり、ヒトの病気に関与する基礎課程を迅速に解析し得るモデル動物という観点からも注目されている。 #naracon

2011-11-01 21:13:44
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

エイジングと代謝でわかっていること→ミトコンドリア代謝の低下と寿命短縮、インスリン代謝の低下やカロリー制限と寿命延長(インスリンは糖尿病患者で不足している。) #naracon

2011-11-01 21:15:37
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

食事制限により、インスリンシグナルが低下し、寿命が延長される。おいしいものの、食べすぎはよくないですね。 #naracon

2011-11-01 21:19:29
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

アルツハイマー病と代謝との関係ー老化・加齢、遺伝、生活習慣が関与し、神経細胞が脱落し脳が萎縮するという病態。大脳皮質における老人斑(老人の顔にあるシミとかも老人斑)がみられます。 #naracon

2011-11-01 21:34:25
ナラコンテンポラリー naracon @dscafe

老人斑の構成成分、Aβタンパクの産生/蓄積が神経細胞死や神経変性を引き起こす。また、タウ遺伝子というものも関与しているようだ。 #naracon

2011-11-01 21:37:48