2011/11/3・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

6
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
たかよし @ystricera

(朝日こん 午前中会見のXe Cm242 244由来ということだがCm多いということ)東電「U238が基本的には親核種 これに中性子吸収されて4個でCm242 6個出Cm244となる 原子炉の中に相当な中性子あるのでU238に当たって単に吸収だけでなっている」

2011-11-03 18:37:25
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

K のコンプトン引きながら、Cs を出すのはいいけどその上にヨウ素のピークの位置にはは Cs のコンプトンがさらにかぶってくるわけで、134, 137 を含めてスピルオーバー補正をしないと正しくヨウ素とは言えないはずなんだけど。

2011-11-03 18:38:20
たかよし @ystricera

東電「基本的にはネプツニウム→Pu239となるが Cmがある程度の量生成」(Cmは実測か)「あくまで評価 原子炉の中の元々入っているU 235 238という組成は入れる段階で判明している 燃焼計算で出力による中性子計算できるのであたって生成すること解析上評価」

2011-11-03 18:38:41
KNB @kw36_wav

朝日こん「自発核分裂、キュリウムが多い理由は」東電「ウラン238が親、4個6個吸収で変わる。それがウラン238に吸収、地震が分裂せずに吸収するだけ、基本はプルトニウムに転換途中過程の中性子照射でキュリウム生成」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:38:48
ドラえもん @jaikoman

空気読んでくれる記者クラブ。午前の会見であるところから再臨界の言葉を出したら空気よめよ、みたいなオーラ出してたように見えたけど気のせいだきっと。#iwakamiyasumi

2011-11-03 18:38:49
KNB @kw36_wav

東電「基本的に元々入っているウランなどの組成は判明しているので、その後は燃焼計算で中性子の数は出てくるのであたって生成されると評価して一定量キュリウム生成だと評価している」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:39:29
たかよし @ystricera

(Xe233 235は Cm242 244由来と考えなければいけないのか U238は)東電「核分裂生成物にどういうものあるかは U235 Pu239が核分裂したときにどういう核分裂生成物出来るかはわかっている Cm自発核分裂でどんなものできるかは実験的データないのでU分裂類推」

2011-11-03 18:39:46
たかよし @ystricera

東電「235がCmゆらいかU由来かは分からないが U235が自発核分裂するよりCmのほうが自発核分裂しやすい」(Cmからのほうが合理性あると)東電「量としては合理性ある」

2011-11-03 18:40:27
KNB @kw36_wav

朝日「キセノンの133,135やキュリウムの由来と」東電「核分裂生成物の種類、基本的なデータはウラン235などがデータがある。キュリウムの生成物は実験的データがない、ウラン分裂から類推。おおよそ当たっていると」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:40:36
たかよし @ystricera

(水素濃度が上がっているがそのことと核分裂のこと直接的関係)東電「いわゆる水ジルコニウム反応で水素ガス発生するケースから言うと温度相当上がってこないとならないので 水の放射線分解だろうと ガス管理システム設置以降2.6~2.9上がっているが局所的に濃い所すっていると」

2011-11-03 18:41:36
たかよし @ystricera

東電「配管の先に押し込まれて吸い込んでいる、格納容器の中の物が吸い出されているのではと 引き続きヨウ素観察していきたい」

2011-11-03 18:42:11
KNB @kw36_wav

東電「実際の核分裂のしやすさはキュリウムの分裂のほうがあると(朝日:合理性があると。水素濃度上昇との関連は)水の放射線分解だと。一定量出ているがガス管設置後の局所的な濃い部分だと」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:42:33
KNB @kw36_wav

東電「最大の発生源としてはとどまっていたものが出て言うこともある。引き続き観察する #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:42:55
たかよし @ystricera

(圧力容器由来は放射線分解原因か)東電「軽い水素溜まっている場所として考えられるのは格納容器トップ フランジからもれる可能性あるがそれ以上上部は行き場なく溜まっている可能性 気相部から配管つながっていて出口側で押し込まれている所」 http://t.co/bN0TRvMn

2011-11-03 18:44:01
拡大
KNB @kw36_wav

東電「格納容器のトップんぽフランジ部から漏れる可能性はあるのでそれより上部に溜まっている可能性はある。出口側の行き止まりに押し込み、圧力容器の上部の発生もある。損傷燃料からの発生で上になると」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:44:45
KNB @kw36_wav

東電「最終的には逃し安全弁など、損傷部から引っ張り込まれることで吸い込まれているのではないか」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:45:06
むら @tokuyamamura

(参考配布資料)「集中廃棄物処理施設周辺サブドレン水核種分析結果」(11月2日採取分追加)PDF http://t.co/33OXzUiT #iwakamiyasumi

2011-11-03 18:45:44
KNB @kw36_wav

平等田中「先程のネットの設置は」東電広報「約束できないが確認する(確認するとは)必要が分からないので(いつになる)確認の上で」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:45:54
KNB @kw36_wav

平等田中「やる気はあるのか。思えない」東電広報「あります」 #iwakamiyasumi #nicohou #jishin

2011-11-03 18:46:08
むら @tokuyamamura

(東電)11月3日東北地方太平洋沖地震による影響などについて【午後3時現在】http://t.co/L0BPOUuz #iwakamiyasumi

2011-11-03 18:46:18
@tk_kv551

田中「やる気あんのか!」デニ「やる気はあります!」アホか、今日の会見。まあバラエティ番組よりは遥かに面白い。 http://t.co/ex7cSxth #nicohou #jishin

2011-11-03 18:46:51
たかよし @ystricera

東電「原子炉注水1-7.7m3/h 2-2.9 7.1 3-2.5 8.1 格納容器内窒素ガス格納容器圧力1-123.3 2-117 封入量21→26 3-101.5 使用済み燃料プール22.5 25.4 23.8 31度 」

2011-11-03 18:46:54
たかよし @ystricera

東電「タービン建屋→仮設タンク移送 10~16時移送実施 明日は移送予定なし 仮設タンク→メガフロート移送は満水になって移送計画終了 16時現在プロセス主建屋初期値から3968 44↓ 雑固体廃棄物減容処理建屋2160 20↓ サイトバンカOP4532 6↑」

2011-11-03 18:48:12
たかよし @ystricera

東電「トレンチ1-DS 2-2956 24↑ 3-3243 5↓ タービン建屋1-4323 10↑ 2-2979 21↑ 3-3018 8↓ 4-3044 3↓ 原子炉建屋地下1-4332 14↑ 2-3056 21↑ 3-3203 8↓ 4-3042 20↓ 」

2011-11-03 18:49:51
前へ 1 ・・ 4 5 次へ