SVB破綻に関して読んでおいたほうが良いと思ったツイートまとめ

とにかくこの件で、よくない情報を発信してる人を信用しないように気を使たほうが良いと思います
7
GURGAVIN @gurgavin

THIS IS OUTSIDE ONE OF THE SILICON VALLY BANKS BRACH $SIVB pic.twitter.com/aFJEBQLVu6

2023-03-11 04:43:06
ヨーロピアン @sen_axis

緩和バブルでたくさん預金されたから調子に乗ってモーゲージに突っ込んで死んだって聞くと人間味がありすぎて何とも言えない気持ちになる

2023-03-11 11:00:27

明日からの動きについて

Reika.H @doll__en

・FDICが保険外の預金を保護するためにはその権限を与えるため米議会で可決する必要がある。専門家はその可能性は低いと見ている。 ・私も今の米議会構成で可決するとは思えない。特に下院。やるとしたらCA州の州財政レベルでの救済じゃないかなあ。 washingtonpost.com/us-policy/2023…

2023-03-12 13:17:35
NY stock @NYstockinfo

SVB(SIVB)の破綻を受けて、米FRBによる、利下げ観測が進み、これまでの24年1-3月→今年10-12月期に利下げ前倒しになるという見方が広がりました 米債は全年限が買われ、米2-10年債利回りスプレッドも縮小しました なお、SVBは支店で保障された分の預金は引き出しが可能 pic.twitter.com/QKzaOuiRUO twitter.com/NYstockinfo/st…

2023-03-11 09:13:30
NY stock @NYstockinfo

一部マクロヘッジファンドの間で米金融政策の利下げが早まるのではとの観測がでてます SVBファイナンシャルグループが逆ザヤで大幅損失を計上、つまり米金利上昇で損失となったことから、金融引き締めの悪影響が出てるという事 金融引き締めペースの減速、、 今月FOMCではこの辺の言及も注目ですね

2023-03-10 16:51:45
拡大
NY stock @NYstockinfo

勘違いしてる人達がいるから、伝えておきます マーケットがみてるのは、FRBの金融引締め政策で「Higher for Longer(より高く、より長く) 」のLongerが従来よりも長期化しないかもって部分 だから、今月FOMCの利上げ幅が25 bp or 50bpのどっち?っていう論点はマーケットの焦点からズレてるんだよね twitter.com/nystockinfo/st…

2023-03-12 13:49:45
Masa @Masa_Aug2020

FEDはFOMCで利上げペース再加速か、信用不安に配慮して25bpを維持するのか難しい選択を迫られる。利上げペース再加速は中小銀行や商業不動産周り等を更に弱体化させる一方、CPI上振れの際の小幅利上げはインフレ対応不足に陥る。市場は信用不安から急速に累計利上げ幅縮小と利下げを再度織り込んでいる pic.twitter.com/BYw4HiDiiw

2023-03-11 19:40:04
拡大
拡大

遊撃部長さん

リンク 市況かぶ全力2階建 米国のシリコンバレー銀行(SVB)、にわかにヤバいという話が出た途端にスピード破綻 : 市況かぶ全力2階建 IORIS@iori_s214急に話題をかっさらっていくSVB。これは危機の始まり、、、??2023/03/10 06:59:57 Big Daddy@BigggDadyy◆米株に何が起きてるの?SVBという西海岸のテックやVC相手に銀行業を営む会社の問題が発端①数年前、コロナ禍でバブったスタートアップから大量の 26 users 55
遊撃部長F/S&RWAs @fstora

ヤバイ。SVBヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 SVBヤバイ。 まず含み損。もう含み損なんてもんじゃない。超含み損。 含み損とかっても 「今季赤字決算くらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。

2023-03-10 19:46:09
遊撃部長F/S&RWAs @fstora

あかんかった_(´ω`_;)⌒)_ 米銀SVBが経営破綻、米当局発表 預金保護発動 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

2023-03-11 02:14:17

辻中氏 逆イールドが続いた結果、デュレーションのリスク管理をミスったという説

Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

SVB問題、株やスタートアップ視点からはいろんな方が解説してるので、あえて当局者目線にできるだけ立って整理してみる(あくまでできるだけ)。 まず、この件はなぜ破綻したかを分析するべきと思う。報道では同行の運用先のMBS等の有価証券の評価損が利上げに伴い拡大したことが指摘されてる(続く

2023-03-11 18:19:42
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

一般論として銀行は短期の資金を借りて長期の融資、債券で運用する、という長短金利差が基本的な収益源になっている。しかし、(そもそもこれはSVBのみではない米国の銀行のALMの問題として、)米国では利上げに伴い、逆イールド化が進んでおり、長短金利差が取りづらい環境になっている(続く

2023-03-11 18:23:34
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

長短金利差を取るどころか、むしろ短期金利は非常に高い金利を払わないと資金を集められない状態になっている。MMFは現に4.5%をこえた水準で推移 economy.com/united-states/…

2023-03-11 18:28:24
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

一方で米国債の10年は3.7%程度。短期で借りて長期で稼ぐ、が成立しづらい逆イールド状態になっている(続く jp.investing.com/rates-bonds/u.…

2023-03-11 18:31:07
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

更に悪いことに、銀行のアセットサイドには当然これまで運用してきた米国債や融資などの資産があるが、これらは利上げに伴い市場価格が下落しているため、評価損が発生している。満期保有の場合は一定の利回りは確保できるが、売却すると、当初購入した価格では売れないため売却損が発生する(続く

2023-03-11 18:36:04
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

しかし、今回のSVBのように信用不安に起因する預金流出が発生した場合には、手元資金の不足を手当するため、売却損を生んだとしても、問答無用でアセットを売らないといけなくなってしまった。ここまでが8日までに起こったこと(続く

2023-03-11 18:41:32
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

これで取り付け騒ぎが発生する舞台は整っ(てしまっ)た。ここで当局として懸念される最大のリスクは信用不安の連鎖。リスク対抗手段としてはいわゆる「最後の貸し手」も含めた一時的な流動性供給が古典的な方法になる(続く

2023-03-11 18:48:12
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

米国FRBにはdiscount windowという最後の貸し手に該当する制度が常設されている( federalreserve.gov/regreform/disc… )。当然これを活用する方法があるし、コロナ危機当初の時のように別の流動性供給ファシリティを作ることも選択肢としてはあったはず(続く

2023-03-11 18:52:39
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

でも今回は破綻と預金保険機構(FDIC)による預金者救済の道を選んだ。プレスリリースを読むと ・保険対象の預金(25万ドルまで)は月曜日にアクセス可能になる ・非保険対象の預金は資産整理後の分前をもらえる ・銀行業務は月曜日から再開されること とのこと(続く fdic.gov/news/press-rel…

2023-03-11 21:13:51
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

個人的にこれは意外に映った。日本の当局ならまずこういう対応はしないだろうな、と。やはり公的資金投入や、日銀特融を行うと思う。 実際に90年代後半の日本の金融危機においては、破綻処理した銀行も含めて多くのケースで預金保険機構以外の日銀特融や公的資金の注入などの手段が取られている(続く

2023-03-11 21:16:33
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

今回の事例に日本で近いのは北海道拓殖銀行ではないだろうか。拓銀もインキュベーター戦略の名の下にソフィアグループをはじめとする融資を実行した結果、それが焦げつき、致死量の不良債権に。合併相手の模索も失敗し、預金保険機構を核とした救済スキームが取られた。今回の事例と類似点が多い(続く

2023-03-11 21:27:33
Masashi Tsujinaka@ Nowcast @masakyotwo

それでも拓銀のケースでは取り付け騒ぎに対応するため、特融を実施している(総額2.6兆円)。今回そういった検討がなされなかったはずは無いと思うが、なぜその選択をしなかったのかは気になるところ(続く

2023-03-11 21:31:12
1 ・・ 6 次へ