「無知」が日本社会のモラルを保っていたのではないかという仮説
-
mutsumin_sci
- 5983
- 17
- 0
- 0

日本社会が民度や道徳の源を「無知」に求めた背景には戦後日本がたどったトラウマがあるだろう。 戦後間もない大学は学生運動によって荒らされ放題だったことは知っているよね。大学にカルト宗教が送り込まれたのも手に負えなくなった学生運動を鎮めるための存在だった。
2023-03-15 16:51:57
高校ではバイクに乗るものNGとかきつい服装規制のような拘束が最近まであったのも、校内暴力や暴走族は高校生活に必要ないような乗り物の動かし方や不良な趣味を知ってしまったというような根本的な原因があるためにできた。
2023-03-15 16:51:58
学校の教育は不必要な煩悩を捨てながら試験に受かる術を叩き込むような場所だった。校則はやや緩かったものの、私が過ごした高校時代の原風景なんてまさに「信心深い宗教信者の修行光景そのもの」だった。 学生運土や不良が姿を消しても、当時の伝統はそのまま残った。
2023-03-15 16:51:59
もし日本の若者が「真性の無知」であれば、軍隊も工場も企業もとても統率がとれず、盗みやサボりが相次いだりして収拾がつかなかっただろう。戦後の社会的な成長は困難であったかもしれない。
2023-03-15 16:52:00
しかし、人間を社会の歯車として使う分にはちょうどいいくらいの「無知の知」を培うことに、教育の場が時に威圧をちらつかせながら取り組んだおかげで、いまに至る日本の知性ある民度の高さがあるのが事実だ。
2023-03-15 16:52:01
一方、現在の日本では「無知」が社会に牙をむくようになっている。 無知な人間が「知識」に目覚めると、行き過ぎたオタクやカルトの信者みたいな人間になる。闇サイトで募集されて強盗テロ部隊などの反社の捨て駒にされるような人間には、本物の大学生や中高生すらもいる。
2023-03-15 16:52:02
ネットを見ると「強盗テロの原因を作った金持ち自身も悪い」と振りかざすような人もいるが、そんな話は芯を食わない話。闇サイトに応募するような人間なんて他の方法で自棄を起こす手段はあっただろうし、医療費減らすために病人をア●める必要なんてない。
2023-03-15 16:52:03
しかし「カネになるから」などの理由で、そういうオカルト臭い論理が社会に流通したり、優性思想のような暴論が社会にまかり通る。数の多さが正義で、嘘が混じっていないかは二の次という民主主義的な悪さがまかり通っている。
2023-03-15 16:52:04
無意味な厳罰化や意味不明な違法化が今時まかり通るのも、知性の低い人により選ばれる代議士がいるからなのだろう。昨今の強盗テロも素早く検挙して素早くきつく罰すれば減ると考える人間だらけだから、政治では日本は失敗を繰り返すのだろうか。
2023-03-15 16:52:05
そんな対処など先進国ではありえないことは、知性ある層や世代なら犯罪学の論文や治安をよくした成功例を調べれば察しが付くことで、「少年犯罪の厳罰化を無駄に進めるぐらいならカルト信者や反社メンバーの親の子供達を親から切り離せよ」と考えることだが、
2023-03-15 16:52:06
無知な大人たちはそういうことは通用せず、昔の成功例をもとに今どきそれをやろうと考えるようになる。
2023-03-15 16:52:07
この現実をなめたような人たちが、さも偉そうに賢いリベラルの目の前で腕組んで威張っていられるのだから、笑えた話ではないか。実際にはその腕組んでいる人たちに持論を話す賢いリベラルが自発的に現実を直視して、意見を持っていたりするんだよね。
2023-03-15 16:52:08
「無知」が日本社会のモラルを保っていた時代は実際にはとうに終わっていて、本来は日本の成長の原動力になっていた20世紀型の無知の民たちが、低迷を継続させるばかりか、リテラシーがまるでないためにオカルトにまんまと流されるような足枷の存在になっていることは言うまでもないだろう。
2023-03-15 16:52:09
10年後、20年後の単位で考えると、知性と民度ある社会が共生できる社会づくりは必須である。 それにはいま日本で復活しているかもしれない「無知の知」がまかり通るような環境ではまずいと思う。知性ある人を生み出す学校に極端な髪型校則やバイク3ない・バイク4ないは必要か?
2023-03-15 16:52:10
日本でも取り入れが始まっているリベラルアーツ教育やデジタル教育やイノベーション人材を育てるための教育が進んでいるところもある。このままでは日本はますます世界から孤立していくのがオチだろう。
2023-03-15 16:52:11
もっというと、今でいうなら東南アジア諸国や工業回帰で潤うような地域が成長し、都市文化が浸透し、可処分所得も知性もある中産階級が増えれば、そこで育った人々は今の日本にないような洗練されたコンテンツ文化などを追及することができる。
2023-03-15 16:52:12
その意味で彼ら彼女らは今の日本に住む日本人にないアドバンテージを得ることになり、コンテンツ文化の中で重要な地位を占めるセクターでのクリエイティブ活動はそういった人たちが将来的には担い手になることになるだろう。
2023-03-15 16:52:13
最も、クリエイティブな職業に全部が全部の若者が就くわけではないが、日本はウクライナ戦争下でのグローバル化と言う問題に直面している。ただのつまらない無知であれば東京に上がっても移民に仕事を奪われるだろうし、地域によっては肉体労働しか選択肢がないこともある。
2023-03-15 17:02:09
学校で進学や就活の試験に受かる勉強と基礎体力と証書は手に入るが、(大学で文系選択でもしない限り)リベラルアーツ的な知識をつけることはできないため、結局貴重な時間を公教育によって無駄遣いしかねないことになるし、やはりここでもみっちり学んだ日本人じゃない人たちとの競争になる。
2023-03-15 17:02:10
「無知」が日本社会のモラルを保っていた時代はもう終わっているのだから、教育を見直すしかないのである。
2023-03-15 17:02:11