-
matorunrun1
- 226123
- 228
- 222
- 358

前に、家が観光産業だった方に聞いたんだが、数も多いが当時のこういった社員旅行などは、とにかく「土産をめちゃくちゃ買った」そうな。 今とは比べ物にならないと、数と単価が違いすぎるんだよな。 twitter.com/knightma310/st…
2023-03-19 21:05:27
昭和の社員旅行(´・ω・`)。 そりゃ鬼怒川温泉とかの大旅館が 儲かったわけだと。 pic.twitter.com/2HNBQ6NLdy
2023-03-18 20:48:07
そもそもが旅行に行くなんて経験が一生で数少なかった時代なんで、行くにしても全員一張羅で向かったと。 「晴れの舞台」だったと。 だからこそ、その祝のふるまいとしての意味もあって、隣近所に家族親戚など、大量に買いまくる。
2023-03-19 21:06:50
というか、「旅行をする機会が少ない」上に、今のように遠方地の品々を手にする機会も限られたため、「名物珍品」を得られる希少な機会だったと言えるのよな。 なので、互いに買い与え合うことで、その機会を共有していた。
2023-03-19 21:08:02
要は「土産」というより「代理購入」だったと。 実際、その頃世代なウチのばーさん、以前は年に一度上京して、ディズニーランド行くのが楽しみだったの。 くまのプーさん好きだったから。
2023-03-19 21:09:08
でもランドに入って最初にやるのが土産の購入。 あのプロムナードの店を片っ端から攻めて、カゴ3つ分くらい買う。 それでも当人いわく「昔はもっと買ったもんやで」とのこと。その配送手続き終えてから遊ぶ。 もう業者の仕入れ状態w
2023-03-19 21:10:17
だからこう考えると、昭和の温泉街が衰退するのはしょうがない話というか、繁栄していたのが、実はイレギュラーだった側面もあるのよな。 戦前の習慣と、戦後の発展が、絶妙に噛み合い「いいとこ取り」が出来たゆえの市場だった。
2023-03-19 21:14:13
しかし現代、交通網と流通網が発展し、「珍しい地方の文物」の価値は減った。同時にライフスタイルが変わり、親戚近所付き合いも減った。 客量も客単価も下がっては、従来の規模の維持は不可能。
2023-03-19 21:15:29
昭和の社員旅行(´・ω・`)。 そりゃ鬼怒川温泉とかの大旅館が 儲かったわけだと。 pic.twitter.com/2HNBQ6NLdy
2023-03-18 20:48:07
在りし日の旅行の思い出

各人が隣近所と友人の分で数万のお菓子をまとめて買って帰ってた時代や(´・ω・`) twitter.com/sow_LIBRA11/st…
2023-03-19 21:21:58
そうだ…そういえば子供の頃(35年くらい前)は隣近所の人から旅行のお土産もらってたのだ…そういう習慣なくなったな… twitter.com/sow_libra11/st…
2023-03-19 23:39:49
@sow_LIBRA11 いとこのおじさんが土木関係の親方で、僕の小さい頃は毎年慰安旅行行ってたみたいで、おじさんちに遊びに行くと、全国津々浦々のペナントとか、地名と名勝が描かれた提灯なんかがコレクションしてありましたねぇ
2023-03-20 00:31:00
@sow_LIBRA11 貸切バスの乗務でこの世代の方々とご一緒しますがトランク一杯にお土産を購入されます。子供や孫、ご近所さんにも配られるみたいですね。
2023-03-19 23:58:39
@sow_LIBRA11 「爆買い」は、この繁栄の再来と思えたんでしょうね 手前から2番目の人、ごく普通に煙草吸ってるの、時代を感じさせますね
2023-03-20 00:31:33
言われてみれば、今の若い子達は あんまりお土産買わないね。 昔ゃ、親戚やご近所さんを初めに、関わりのある組織団体それぞれに買ってったもんだ。 だから一箱で20個も30個も入ってるような煎餅や饅頭、サブレはホントに有り難かったなあ…。 twitter.com/sow_libra11/st…
2023-03-20 00:32:25
ツアーもそういうところがあって、旅行会社は土産物店と提携して必ずトイレ休憩などで土産物店に寄る。 今もそうかな。 twitter.com/sow_libra11/st…
2023-03-20 06:31:02
また団体客を連れてきてもらわないといけないから、バス運転手と添乗員は別室でそれはそれは豪華な料理で歓待されたとかなんとか 若い人がだんだん行きたがらなくなって参加率を上げるためにディズニーにしたけど結局変わらなくて社員旅行自体なくなっちゃったな twitter.com/sow_libra11/st…
2023-03-20 06:12:57
社員旅行も団体旅行プランも観光ではなくお土産屋によらせてどれだけ落とさせるかバック入るかみたいな感じでしたね 食事中に女将がお土産の宣伝し始めてうんざりしたり料理より売店の飯の方がうまかった思い出もあるぐらいに twitter.com/sow_LIBRA11/st…
2023-03-19 23:18:43世代の差、価値観の差

従業員数人の零細勤めだったうちの親父でも、社員旅行で国内あちこちに行った写真が残ってるので昔は社員旅行ってすごく一般的だったんだと思う。 自分はバブル崩壊後の就職だったから、何こか上の先輩が数年前までは社員旅行でラスベガスとかに行ってたって聞いてあと少し早く生まれたかったと妬んだ twitter.com/sow_LIBRA11/st…
2023-03-20 01:12:14
旅費は会社から補助入るだろうし、そうなると参加した社員は財布の中身を土産物に金を突っ込むよなぁ。 んで、観光地側からしてみたら誰が払ったかはさておき宿代も土産物代も入ってきているわけで。 twitter.com/sow_libra11/st…
2023-03-19 23:42:26