倭(@kaouyamato)のレポまとめ

Twitterに放流しているレポのうち、今後誰かの役に立ちそうな情報をまとめてみました。
0
前へ 1 2 ・・ 7 次へ

刀に関する講談

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

神田伯山/河内國平『刀剣と講談』レポ① 第一部は、「扇の的」(by源平盛衰記)のダイジェストと「正宗の婿選び」の2つの講談を演じてくださいました

2022-09-10 15:08:39
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

後者の講談、もうツッコミ所満載で、正宗が特に優秀な3人の弟子の中から婿=後継者を選ぶお話なんですけど、貞宗と一緒に村正も候補に挙がってたんですよね いやいやいや流石に時代違いすぎないか??と

2022-09-10 15:13:22
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

※初代村正がいつ頃かは幾つかの説があったと思いますが、少なくとも正宗十哲に挙がることはありません もう1人は「だんくろうまさちか」と言っていた気がしますが、これも思い当たる刀工がおらず…

2022-09-10 15:27:33
kirik*🌱周防国 @kirik_nya

RT 講談本だと団九郎正常(まさつね)。 この枠はいろいろ変化ありそう。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2022-09-10 18:09:57

山鳥毛の拵と虎の話と目貫の付け方

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

さて、今回のお目当ての山鳥毛の拵! 拵は刀と違ってかなり劣化しますし、所有者の好みで作り替えたりもするので、室町時代の作なら重文以上に指定されるくらいには貴重です(圧切長谷部の拵の本歌は拵えメインの重文指定) 拵で見ると、山鳥毛が手元でグッと反ってるのがより強調されますね pic.twitter.com/ajQp3UPKbA

2022-12-13 05:18:46
拡大
拡大
拡大
拡大
刀鍛冶 安藤広康 @AndoYusuke819

山鳥毛の拵は目貫が斜めになっています🤔 謙信拵は抜けない様な構造になっている用で、当時の持ち主が山鳥毛の茎もみたいと言う事で、目貫を斜めにして目釘が抜ける様したと言う逸話が残っていますv(。・ω・。)ィェィ♪ pic.twitter.com/jcuJsehzbA

2022-12-08 07:56:01
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

引RTのお話、いまいち理解できていなかったんですが、幸いなことにたまたま長船の初代学芸員さん(現刀匠←!?)の方とお話しできまして 通常、目釘と目貫は別の場所に付いていて、表裏で目貫の位置は異なるんですが、山鳥毛の場合、目釘を両側から目貫で押さえてるんですね twitter.com/AndoYusuke819/… pic.twitter.com/1E1CiSALqv

2022-12-13 05:34:29
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

エピソードから察するに、どうもO氏が山鳥毛を手に入れたとき、白鞘ではなくこの拵に入った状態だったようですが、目釘が物理的に抜けないので、柄の革を湿らせて伸ばして目貫を慎重に斜めにずらして、目釘を抜いてようやく茎を鑑賞できたということのようです

2022-12-13 05:42:02
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

ちょっと寄り道して、元学芸員さんに教えていただいたことのレポを 昔の日本で、豹が虎の雌と勘違いされてたのはキャプションにある通りですが、江戸時代に入ると豹の知識が多少増えたらしく、模様の表現が●→◎に替わるそうです 参考:猛虎図二所物(横谷宗与・18C) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92… pic.twitter.com/z2kdqd9EQj

2022-12-13 05:56:54
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

そもそも何で勘違いしたの?って感じですが、権力者に問われて「分かりません」とは言えない時代なので、しばしばそういうことが起きるのだとか 鯰尾藤四郎も薙刀/長巻直しと言われていますが、鎬がないという点で薙刀とは異なり、刀銘という点で長巻とも異なるので、最初からあの形だったんだろうと

2022-12-13 06:05:17
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

ところで、前にkirik*さんとお話ししていた「薙刀の銘はどっちに切るのか?」問題ですが、基本的に太刀銘だそうです 景光辺りはどっちも切るからややこしい、と仰っていたので、ちょうど惑わされる物を参照してしまったようで笑 twitter.com/kaouyamato/sta…

2022-12-13 06:09:25
倭(やまと) @kaouyamato

@kirik_nya そう言われるとどっちでしょうね? 長光の薙刀(重文)は打刀銘で、景光の薙刀(重文)は太刀銘… 作者の気持ち次第??

2022-11-27 18:46:19
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

刀の知識や技術って、しばしば伝承されずに途切れるので、幕末には刀銘の薙刀もあるそうです 剣なんかも、昔のものは茎で鎬がストンと消えて平造になるそうですが、江戸の物は茎まで鎬が続くそうで、今後注目してみたいなと思いました✨

2022-12-13 06:15:31
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

目貫の話に戻って、取り付け方の話 動物の場合、雄が表、雌が裏、頭が刀身側を向く(※振り返っていても胴体の向きで決定) 一方植物は、伸びていく方向が頭(かしら)側になるように取り付けるのがルールだそうです それ以外の物は、振るったときに手が引っかかるような向きで付けるのが正解

2022-12-13 06:22:31
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

高低差がある目貫なら、低い方が鐔側という具合ですね 鮫皮自体も、尾の方を鐔側に貼ると滑りにくい(泳ぐ方向と逆)ので、あの向きなのだとか このお話、鞘師さんの所で聞いてたんですけど、目貫はたまに悩む物があるらしく、取り付けずに次の職人(塗師)さんに回すと仰ってて、笑ってしまいましたw

2022-12-13 06:28:58
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

昔は、普段は出し鮫の状態で、戦闘時のみ柄糸を巻いていたらしく、柄糸を巻いたままで対面しようものならトラブル必至だったそうな 古い拵の場合、現在出し鮫で保管されていたとしても、柄糸を巻けるように縁頭から一回り細く鮫皮が巻いてあるとのことで、それも今後要チェックだなと思いました✨

2022-12-13 06:37:08

以下、旅行記やら体験記など。
展示内容のような再現性のないものは、極力除外してまとめてます。

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

7 ちなみに去年は何回日本刀旅行を? 過去最高に狂ってた2019年度の日本刀・とうらぶ絡みのお出かけ(下図参照) ※日本刀を鑑賞してない分は薄くしてます 周遊を1回として、近畿地方を除けば13回ですね😊 (これに加えて、映画・刀ステの鑑賞、居合関連の遠征もしてました) pic.twitter.com/82le9A5NR7

2020-04-07 23:01:18
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

話の趣旨と全く違うのでRTしませんが、私は遠征時カプセルホテルを愛用してますね ナインアワーズ、めっちゃ安くて快適なので…(2〜3千円) 東京・大阪・愛知・福岡・宮城にあるので、場所的にもヘビロテ 沖縄も別会社ですがカプセルでした ビジホは3〜5千円くらいはするので、地方の方が嵩むっていう

2023-01-06 17:40:16

刀剣遠征(名古屋~金沢)

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

夜行バスの時間まで暇なので、今回の名古屋・金沢旅のレポ上げてきます ※あんまり真似してはいけないタイプのやつ 7/25 8:30大阪発→11:30名古屋着(バス) 愛知県図書館に寄って利用登録してから、徳美へ

2021-07-26 21:33:18
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

コラボクリアファイル、箔押しで図録以上に刃文がよく分かるので、普通にオススメです 16:30名古屋発→20:10金沢着(バス) 宿泊先はkanazawa-capsulehotel.com/smart/ ここ、シャンプーはもちろんのこと、クレンジングや化粧水も標準装備だったので、めっちゃ快適でした 金沢駅からは徒歩20分

2021-07-26 22:24:51
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

あっ、もっと近いですね で、石川歴博までは徒歩25分 県美より歴博の方が30分早く開くので、翌朝は大加州刀展から回りました そういえば、金沢の施設どこでもPayPay使えたので、現金要らなかったです(便利❗️)

2021-07-26 22:33:29
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

歴博寒かったので、カーディガン持ってった方が良いです 一方通行なの忘れて普通におかわりしてましたが、人が少なかったからか何も言われませんでした 歴博・県美は相互割引ありますし、一日乗車券の優待があります 常設展のみですが、兼六園行かれる方はこんなのも↓ pref.ishikawa.lg.jp/muse/kenroku-1…

2021-07-26 22:52:40
前へ 1 2 ・・ 7 次へ