茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【偶有性と人工人間ホムンクルス】連ツイまとめ

2011年11月8日の連続ツイート 【遠くまで相互影響の関係性が及ぶ現代、予想ができない事態を避けることなどできない】 ……人工人間ホムンクルスが、それを閉じ込めていたガラス瓶が割れて海の中に投げ出されるように、日本人もまた、自分たちを閉じ込めているガラス瓶の外に出なければ、現代の空気を生きられぬ……
4
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、昨日に続いて、「偶有性」の問題を論じます。

2011-11-08 08:06:02
茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(1)日本が不適応を起こしている「偶有性」という文明の新しい波。なぜ、そのようなことが起こってしまっているかということについては、数理的な必然性がある。

2011-11-08 08:06:47

偶有性

事物の本質的でない性質。その性質の有無が、事物の何であるかに影響しないような性質。「三省堂 大辞林」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(2)現代の世界は、グローバル化によって、遠くまでつながってしまっている。「6人の知り合い」を辿っていけば世界の誰にでも到達できるという「スモール・ワールド・ネットワーク」。予想がしやすいローカルなネットワークだけでなく、長距離結合が重要な意味を持つ。

2011-11-08 08:07:55

スモール・ワールド現象

知り合い関係を芋蔓式に辿っていけば比較的簡単に世界中の誰にでもいきつく、という仮説である。敢て日本語にすれば(広いようで)「世間は狭い」現象である。(略)実験ではアメリカ合衆国国民から2人ずつの組を無作為に抽出し、その2人がつながっている場合には、平均すると6人の知り合いを介していることを求めた。 http://p.tl/HmvH 「ウィキペディア」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(3)自分の近くの世界は、ある程度予想できる。しかし、結合を辿ってようやく到達する、遠くで起こっているプロセスは、簡単には予想できない。そして、その予想できない出来事が、まわりまわってローカルなプロセスにも影響を与える。これが、グローバル化時代の特徴である。

2011-11-08 08:08:53
茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(4)たとえば、ギリシャの経済危機は、経済規模からいって以前ならば日本経済に影響を与えるものではなかった。ところが、ギリシャがユーロ圏にとりこまれ、円、ユーロ、ドルの間の相互関係が密になっている時代ゆえに、私たちにも思わぬ影響を与える。偶有性が避けられない。

2011-11-08 08:10:07
茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(5)自分たちの回りだけちゃんとやっていれば予想可能な未来が開けるような時代ではない。ギリシャの経済の行く末は、変数的に私たちにはコントロール不能。それが、回り回って「今、ここ」のローカルに影響を与えることを前提に、世界観を組み立て、生きていかねばならぬ。

2011-11-08 08:11:23
茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(6)お役所の書類主義にせよ、大学入試にせよ、新卒一括採用にせよ、日本の従来の文法の中で「ここだけはきちんとやる」という美徳が、現代の世界の中で全く意味を持たなくなって来ているのは、以上のような相互結合関係のグローバルな展開に起因する、原理的なものである。

2011-11-08 08:12:47
茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(7)偶有性は避けられないものとして、その中に飛び込むしかない。ゲーテのファウストで、人工人間ホムンクルスが、それを閉じ込めていたガラス瓶が割れて海の中に投げ出されるように、日本人もまた、自分たちを閉じ込めているガラス瓶の外に出なければ、現代の空気を生きられぬ。

2011-11-08 08:14:01

ホムンクルス

ヨーロッパの錬金術師が作り出す人工生命体、または、その生命体を作り出す作業のことである。(略)ホムンクルスは、生まれながらにしてあらゆる知識を身に付けているという。また一説によるとホムンクルスはフラスコ内でしか生存できないという。(略)18 - 19世紀のドイツの文人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、自身が生み出した戯曲『ファウスト』第二部第二幕の中でこのホムンクルスを題材に取り上げており(略) http://p.tl/S0F2 「ウィキペディア」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(8)偶有性という視点から見ると、いろいろなことがナンセンス。例えば、教科書検定問題。歴史についての勉強など、ネット上でいくらでもできる。一字一句までこだわって「標準」をコントロールしようとすることなど、偶有性の時代においては、「超」のつく愚行である。

2011-11-08 08:15:05
茂木健一郎 @kenichiromogi

とよ(9)教科書が電子化され、ネットにつながった瞬間、「検定」という概念が意味を持たなくなるのは、最低の論理的思考で明らかだろう。大学入試にせよ、新卒一括採用にせよ、教科書検定と同じく日本人を閉じ込める「ガラス瓶」に過ぎない。そんなものはとっとと割ってしまうに限る。

2011-11-08 08:16:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「遠くまで相互影響の関係性が及ぶ現代、予想ができない事態を避けることなどできない」ことについての連続ツイートでした。

2011-11-08 08:17:18

茂木健一郎ブログ クオリア日記

茂木健一郎 @kenichiromogi

クオリア日記 街の灯をあれこれと眺めながら http://t.co/fs5t45zU

2011-11-08 07:46:25