AI絵師への批判には「Twitterで『絵師』を名乗ることの持つ意味」が関係しているのでは、という指摘
-
enjoy_enjo_
- 24256
- 29
- 2
- 0

イラストAIは「自分で描いていないだろ」って言うとAI絵師から批判されるが(いや事実としてお前描いてないだろ)ChatGPTから生成された小説を「私が書きましたというのはおかしい」には特に批判される事はないように思えるのはChatGPTは挙動として人格を有している(ように見える)のはあるだろうな。
2023-05-01 09:25:45
まぁのべりすとも利用者が俺は小説家だって言ってるのは見たことない(観測範囲の話だが)多分絵師は「絵師と名乗る」事に意味(価値)があるのだろうな。
2023-05-01 09:31:13
AI絵師の問題 「冷凍食品をチンしてスパイス振った人間を料理人と呼べるのか否か」 というこだわりや矜持のお話だという事がようやく理解出来た。(・w・
2023-05-01 10:45:06
絵を描くってのはみんな何かしら経験した事があると思うので"プロンプト(命令)で絵を生成するのは「絵を描いていない」だろ"って話にはそうだよねって理解できると思うんだけど「絵師」って言葉で揉めるのは絵師はTwitterでは絵を描く人以上の意味を持ってるって事だろうなと思う。
2023-05-01 11:10:57
絵を描くというのは「状況を残す事」という事で、ルネサンス以降肖像画が爆発的に増えたのは黒死病があったからで、黒死病患者が惨たらしく変わり果てた姿で死んでいくのをみて「ハレの姿」を残そうと思ったんだな。それまでは絵というのは専ら風景画か宗教画だった。
2023-05-01 11:50:31
「人間の作品だけの時は下手だろうが面白く無かろうが(ピラミッドの土台のようなものという)その考えで認めてた」というのが割とクリティカルな話というか、(それに賛同はしないけれども)AI絵師を自称する人らが「描いている」と主張する動機を的確に説明しているというか
2023-05-01 11:25:39
ものを作る行為、究極的には他人なぞ作ってる瞬間はどうでもいいわけであるし、それをどう呼ぶかというのは更にどうでもいいわけだけども、これらにこだわるというのはつまり、ものを作る問題でなくて社会的な問題という話なわけで
2023-05-01 11:30:57
AIのべりすとの利用者が「俺が小説家だ!」と名乗ることは特に無いのにお絵描きAIの話になると「俺も絵師だと名乗らせろ」の話になるのは ここで問題なのはAIでもイラストでもなく「Twitterで絵師を名乗ると何か価値がある」というSNSが持った人間関係の歪みなのでAIは関係無いというのはそうだと思う
2023-05-01 14:30:35
AIで絵を描くことが問題なのでもAIで描いたイラストの価値が問題なのでもなく「俺も”絵師”と呼ばれる特権階級の仲間入りをさせてくれ!”絵師”ってやつになるとコスプレイヤーやVチューバーがリプライで会話してくれるんだろ?!」っていう絵を描けない人達の救済ツールだとAIが勘違いされている
2023-05-01 14:37:31
これだ。 ニュータイプのあの例のSEが頭の中で流れるくらいすとんと落ちた。 twitter.com/neora31/status…
2023-05-02 10:50:57
絵師が特権階級!???絵なんて描こうと思えば誰でも描けるのに…????って思ってしまったけどそういう風に思ってる人たちが集まってる界隈があるなら絵師という呼称に対して謎に拘りが強い人たちが必死に議論してることにも納得がいくな……。 twitter.com/neora31/status…
2023-05-02 19:39:54
あー、これVからの依頼でワンチャンとか考えたら、そりゃ必死になるのもわからんでもないな。需要の意味で。 twitter.com/neora31/status…
2023-05-01 20:52:52
逆もまた真なりか。AIを異常に叩く者の中には「特権」を脅かされることに対する恐怖があるからと思うと味わい深い。 twitter.com/neora31/status…
2023-05-02 06:28:11
既存の資産を利己の為に「略奪する行為」が道徳的に問題なのと、切り張りに利用された事の気持ち悪さが忌諱される原因とは思う。 なお「現物である事で履歴を残す」のも難しい。 (AIをcloud紐付けで履歴残すって道はあるカモ?) 利用される側にお札並みの価値を与えれるかもポイントかな… twitter.com/neora31/status…
2023-05-02 21:29:34
こういうタイプの人間は「オタク」と呼ばれたいためにとりあえず人気作を「履修」してオタクを名乗ったりするアレだよな twitter.com/neora31/status…
2023-05-03 01:09:42
@neora31 その辺りアメリカは面白いですね。AI絵に著作権を認めないことでお前の作品は評価する、ただしフリー素材として使われても文句ないよな?と言う
2023-05-01 15:52:55
@neora31 まぁAIツールをうまく使いこなして自分なりの絵を描かせる能力があるなら、AIを使った絵師と言えると思うけど、絵師だから何なんだよという話ではある。
2023-05-01 16:41:37
「絵師」って言葉、使われ始めたころは当の絵をかいてる人たちからあんまりいい感じに受け入れられてない雰囲気だった記憶があるけどいつの間にやら「名乗りたいもの」になったんだなあ
2023-05-02 13:53:25