昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

オープンソースカンファレンス2023 Online/Nagoya NBUGなひととき の記録 & オープンソースカンファレンス2023 Nagoya NBUGブースの記録

2023年5月20日(土) に行なう オープンソースカンファレンス2023 Online/Nagoya E会場 13:00-13:45 NBUGなひととき と、 https://event.ospn.jp/osc2023-online-nagoya/ 2023年5月28日(土) に行なう オープンソースカンファレンス2023 Nagoya ブース展示参加の記録です。 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
isaki @isaki68k

生活用マシンを10_BETA+2023Q1に上げたぞ。今の所大丈夫そう。

2023-04-29 16:17:36
isaki @isaki68k

Coldfire側のコードがスタック壊してて(もしここ通ったら)絶対動いてないやん…とかいうのも2020年2月に見付けてるんだけど、やぶへび感…。

2023-04-29 12:47:33
isaki @isaki68k

ただの空白の修正を手元で2年ほど熟成させてたけど、それいうとm68kまわりに3年モノのパッチとかがいくつか転がっていて…。

2023-04-29 12:44:18
isaki @isaki68k

まあおかげさまでNEWSの新事実が分かったのでよかったと思うことにするしか。

2023-04-29 12:30:47
isaki @isaki68k

去年8月だかに見付けたこの1件を片付けるのにようやく4月に重い腰を上げてそこから一か月かかってるからな。

2023-04-29 12:30:06
isaki @isaki68k

badaddr()が(nonoで)panicしてた件やっとcommitしたぞい。まあ実機確認してもらったら実はたいして必要ないことが分かったし、nonoもそれに合わせて直したからそもそも起きなくもなったわけだが(汗)

2023-04-29 12:28:17
Izumi Tsutsui @tsutsuii

tsutsui.hatenablog.com/entry/ar1316036 “結論から書くと、 「VDGの VRAMアクセス時は A15, A14 とも何も出力されていない」 つまりハイインピーダンス状態になっているようです。” tsutsui.hatenablog.com/entry/ar1316036 初代 PC-6001 のA14 A15 の問題、みなハマっているのか twitter.com/zan2zanjp/stat…

2023-04-28 04:51:59
家電のHRDちゃんヽ(´ー`)ノ @zan2zanjp

【お知らせ】にがHP様よりツイッターでの告知依頼がございましたのでツイート致します。 にがBLOG2 「初代PC-6001で似非P6ROM使用時に画面が乱れる件」 niga2.sytes.net/wordpress/?p=8…

2023-04-27 23:46:19
isaki @isaki68k

それはさておき、その意味では ifdef したほうがいいような気もしてるけど、条件コンパイル増やすのはどっちがいいのか分からんくらいそれはそれで面倒くさいしね。

2023-04-27 23:48:02
isaki @isaki68k

どこでもバスエラーが出るX68000って優秀だったんだなあ…。

2023-04-27 23:46:09
isaki @isaki68k

おまけにluna68kだけならまだしもnews68kすらもI/Oがいないところでバスエラーが必ずしも出るわけではないというハードウェアだったことが分かって、ズコーー(AA略)なところはある。

2023-04-27 23:45:05
isaki @isaki68k

まーそれ言うとそもそもあのptest自体、luna68kとnews68k以外のm68kにとっては、ページフォルトのたびに絶対trueにならない条件分岐のために10何クロック費やすだけで、まるで意味はないんだけども。

2023-04-27 23:43:28
isaki @isaki68k

という感じで毎回爆発四散する。ショッギョ・ムッジョ。

2023-04-27 23:32:15
isaki @isaki68k

意味あるかどうかでいうと、m68k 意味ある?ってなってしまい、チーン…。

2023-04-27 23:29:19
isaki @isaki68k

ただ、ほぼ100%foundを返すためだけにprobeを用意しても、20年前ならともかく、最近の節操なくぶくぶく太ってるカーネルでは、そのprobe分の.textセクション増やす意味ある?ってなってしまい、

2023-04-27 23:24:46
isaki @isaki68k

自分は、Nのautoconf(9)はattachより前にprobeというフェーズが設計として用意されてるんだから、見付けれるんならちゃんと見付けてやろうじゃねーのと初手では思うほうなんだけど、

2023-04-27 23:19:00
isaki @isaki68k

のでこの辺、決まったアドレスに固定的にあると分かってるような必須級のデバイスのprobeをどこまでやるかは割りと書いた人の好み次第みたいなところがあるような気はしてて(好み以上の理由があるかどうかはコメントにお気持ち書いといてもらわんと分からん)

2023-04-27 23:15:50
isaki @isaki68k

ただそれとは別の話で、機種固有のデバイスだからってprobeが何も調べずにreturn1;してるガバガバな人は結構いて、それはせめて例えば変なアドレス指定してみたらattachでこけるより前にprobeで見付けてもろて…というケースはよくある。

2023-04-27 23:11:30
isaki @isaki68k

ただ、実機で動いてるコードを不完全なエミュレータに合わせて書き直すのはやらないほうがいい。それやってるとどっちが何が悪かったんだかどんどん分からなくなるので。

2023-04-27 23:04:58
isaki @isaki68k

延々ログが出続けてコンソール使えないのはさすがに面倒なので、あっちが直さないんならもうこっちでそのprintfやめてしまっては…と思わなくもない、というのはあるけど。

2023-04-27 23:03:02
isaki @isaki68k

qemuのsparcエミュ上でNのncr53c9xが(動いてるけど)無限にエラー吐き続けてるやつとかは、ちゃんと見てないけどたぶんqemuが悪いはずなのでそれはqemuが直せよとは思うものの、もう何年もこの状態で、この話題をMLで見掛けた回数も1回2回ではないと思うので

2023-04-27 23:00:22
isaki @isaki68k

@tsutsuii ああすみません、コメント案のことでした。が時間見てcommitしますね。

2023-04-26 16:37:08
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@isaki68k 残件なんでしたっけ(鶏頭)。コメント案にOKするだけならこのあと返信出しておきます

2023-04-25 22:57:09
isaki @isaki68k

別の処理では、AVX2使ったほうが1.3倍くらい速いところはあるけど、たぶん今 ifdef で使ってないんだよなー。あれも2倍速いとかなら考えるけどって感じで…。(というかCのほうも負けじと高速化したせいで差が縮まった)

2023-04-25 22:11:44
isaki @isaki68k

最初SSE使ってみたけど、やりたい処理に対してぴったりはまる命令がなくて効果出なかったので、いろいろ変形してこねくり回してるうちに、そう変形したんならCでも8ピクセル同時に演算できるやんってなって、SSEは捨てたw

2023-04-25 22:06:47
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ