-
kasajimajima
- 195531
- 108
- 55
- 210

@surrogatepair わかりやすいページをご紹介いただき、ありがとうございます。 「東京駅から順に振ったコードが高輪ゲートウェイ開業でずれたとすれば、影響受けるのは田町じゃなくて品川のはず……」とかいろいろ考えたのですが、もともと浜松町と田町の間に空きがあったせいなのですね!
2023-06-07 14:06:25
@rokumitsu @surrogatepair その時JR東はどう考えていたのだろう? 田町電車区のど真ん中に新駅作ると予想していたなら、田町ー品川に空白が有ったはずで、初めは浜松町ー田町(それなりな距離はある)に新駅作るつもりだったのか? 電車区跡に新 田町駅が移転し、田町駅⇒JR三田駅に改称する気だったのか? JR西 三田駅www
2023-06-07 20:04:29
@ushin_ada 1970年代の駅配置で「5,10,15,...」を機械的に欠番にしていたのではないか、という推測があります。 コード一覧を見ると東海道線・東北線・中央線・常磐線あたりは確かにそうなっていそうな予感。 iccard.jennychan.at-ninja.jp/cjrc/index.html ja.ysrl.org/atc/station-co…
2023-06-07 20:21:24
古いデータを読み出すと駅名(IC名)に乖離が発生している。 内容的にはETCカードの料金所コードと同じかな?と思ってたらやはり同じだった😅 固有番号が移動したり付替えが発生したり、交通系ICにも有るのね😫 twitter.com/rokumitsu/stat…
2023-06-07 14:13:03
家を整理してたら古いSuicaが出てきて、2005年のデータを読み取ることに成功したが、はて? 当時存在しない高輪ゲートウェイが出てきたぞ? pic.twitter.com/jwuuCf9M3C
2023-06-07 10:58:14
データベースのデータの永続性とは?という案件。 マスターテーブルの書き換えは大罪ってことにしてもらったほうがいいのだけど。 整数という構造が良くない。 小数を順序として使うようにするしか……(なお、メモリと処理速度) twitter.com/rokumitsu/stat…
2023-06-07 17:30:23