第1回LODチャレンジデー

6
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
s3works @s3works

#linkeddataのアクティビティを,日本からも盛り上げていきましょう」#lod2011

2011-11-19 13:24:24
大向一輝 @i2k

昔話。日本開催のISWC2004で日本から通ったのはぼくだけだった。あの時の発表のプレッシャーは半端なかった。 #lod2011

2011-11-19 13:24:46
Fuyuko Ito Matsumura @wintermelon

メタデータを決めるのはいいけど誰が書くのか?というクリティカルな質問が当時はなされた #lod2011

2011-11-19 13:29:33
cory (K.Oshita) @adnm

#lod2011 メタデータを記述するのはわかる。でも誰が書くの? => SNSの利用やWeb2.0技術(Blog, RSS, Wiki. FOAF, …)を使おう

2011-11-19 13:30:07
大向一輝 @i2k

Ontologies are usは名論文。ISWC2005のBest paper。 #lod2011

2011-11-19 13:31:36
hiroyuki sato 佐藤宏之 @sa2hi

#lod2011 古崎先生:初期の会議はWebサービスのセマンティック技術による高度化が評価されていた。2004~2006あたりからBlog、RSS、FOAF、WikiなどWeb2.0と絡めたセマンティック研究が増加した

2011-11-19 13:32:40
Iwasaki Yudai @i_yudai

個人的にはメタデータとかオントロジーってあんまり好きな言葉じゃないんですよね

2011-11-19 13:33:28
Iwao Kobayashi @iwao

#lod2011 メタデータは誰が書くか。SNSの利用が増えてくれば、メタデータも増えるぜ。という話。facebookでもそう言う取り組みがみられますね。

2011-11-19 13:33:51
hiroyuki sato 佐藤宏之 @sa2hi

#lod2011 2007年あたりからDBpedia(WikipediaのデータからLinked Dataを生成し公開したもの)が登場し、これを中心とした研究が欧米で活性化。

2011-11-19 13:34:57
s3works @s3works

古崎先生:ISWC2007にDBpedia登場.セマンティックデータは#LinkedDataへ. #lod2011

2011-11-19 13:35:58
Hiroyuki Inoue @inohiro

Semantic Web 関連の研究がヨーロッパで多いのは,企業が絡んでいるためかな #lod2011

2011-11-19 13:36:18
s3works @s3works

古崎先生:ISWC2007にDBpedia登場.セマンティックデータの主流は #LinkedDataへ#lod2011

2011-11-19 13:37:25
hiroyuki sato 佐藤宏之 @sa2hi

#lod2011 古崎先生:Linked Dataの最近の流行とセマンティックWebの理想を求める動きとのギャップがある。国際会議ではこのあたり大きな議論がある。

2011-11-19 13:38:51
cory (K.Oshita) @adnm

#lod2011 データ(インスタンス)のLinkの重視から、セマンティックデータ主流がLinked Dataへ

2011-11-19 13:39:03
s3works @s3works

古崎先生:Semantic Web Data と Linked Data のギャップをどう埋めるかが課題. #lod2011

2011-11-19 13:39:42
Fuyuko Ito Matsumura @wintermelon

ISWC2011の発表内容のタグクラウド。そんなに使われているキーワードはかわっていないらしい。 #lod2011

2011-11-19 13:42:21
s3works @s3works

古崎先生:ISWC2011 WS COLD2011 「もっとアプリケーションの発表が欲しい」との意見あり.#lod2011

2011-11-19 13:43:22
cory (K.Oshita) @adnm

#lod2011 ISWC2011。アプリケーションより要素技術の発表が多い。もっとニーズが知りたい => 2週間でアプリを作るコンテスト

2011-11-19 13:43:25
山本 泰智 (Y. Yamamoto) @yayamamo

Semantic Web と Linked Data の間にあるギャップをどうしていくのか。#lod2011

2011-11-19 13:43:27
Fuyuko Ito Matsumura @wintermelon

Consuming Linked DataのWorkshop。採択率は50%で参加者は70〜80%。 #lod2011

2011-11-19 13:43:52
前へ 1 2 ・・ 14 次へ