大阪W選、各紙調査からの雑感 

11月21日に各紙出された大阪W選の調査結果から、なんとなく思った雑感です。明確な数字を出していないのは、手間がかかるのと、各紙(朝日、読売、日経、毎日、MSN産経)の主に朝刊とネット記事を総合的にざっと見た主観的な印象という、まさに雑感だからです。解釈は読み手にお任せします。
2
BN9 @MoonKiwoo

大阪W選の各紙調査。 選挙の争点として、経済活性化や行財政改革、公務員改革、二重行政解消などが高い関心を集めてる。 都構想単体ではそこまで高いというわけではない。ただ維新は、都構想と上記に挙げた各争点を繋げた論理展開の主張をしているから、その点はうまい戦略と言えそう。

2011-11-21 15:59:24
BN9 @MoonKiwoo

また、都構想賛否と投票先の関係は強い相関が出ているみたいだから、争点化はされていると言えそう。

2011-11-21 16:02:16
BN9 @MoonKiwoo

男性のほうが都構想の賛否に開きがあり、女性は拮抗している、という要因は何だろうか。 家庭や地域という身近な利害への敏感度が女性のほうが高く、男性は社会や仕組みという大きな枠での利害への敏感度が高いのかもしれない。 これは、男は社会に、女は家庭に、という社会構造・風潮から来ている?

2011-11-21 16:07:58
BN9 @MoonKiwoo

各紙、都構想と教育基本条例案の賛否は載せてるとこもあるが、職員基本条例案の賛否は今回どこも載せていない。聞いてはいるのか。載せない意味は紙面の都合か。 こういう調査は見開き一面使って、全部オープンにすりゃいいのに。

2011-11-21 16:23:09
BN9 @MoonKiwoo

都構想の賛否は、市内だと賛成が上まわるが拮抗気味。府内市外だと賛成が反対の倍。 当然やわな。

2011-11-21 16:25:02
BN9 @MoonKiwoo

有権者の興味関心って複数あるのだろう。で、その複数ある中でいくつカバー出来ているか、は結構重要になってきて、もしかすると平松・倉田陣営は論理的に詰めてカバー出来ている数が橋下・松井陣営より少ないのかもしれない、と少し思う。

2011-11-21 16:33:03
BN9 @MoonKiwoo

たぶん、「都構想」は「仕組み」に関わる主張だから、仕組み無しに遂行されることなどないわけで、結果、複数の興味関心を内包し易い。繋げて主張し易い。 良い悪いは別にして。

2011-11-21 16:35:46
BN9 @MoonKiwoo

平松・倉田陣営は、橋下・松井陣営に対抗する政策を示せていない。 それは倉田候補が急遽担がれたことによる準備不足、相乗り型候補の弊害によるのだと思う。 ただ、対立候補の主張に全て対抗した政策を示して勝負する必要は必ずしも 無くて、独自の立場から独自の政策でもおかしくない。

2011-11-21 16:43:30
BN9 @MoonKiwoo

おかしくないけど、橋下・松井陣営にその点で主導権を握られてしまった。 対抗策が無いことがマイナスになるような選挙戦を仕掛けられ、現に各紙調査を見ても橋下・松井陣営の提示した政策争点が有権者の強い判断材料になっている。

2011-11-21 16:46:50
BN9 @MoonKiwoo

で、その土俵に乗ろうとしても準備不足と相乗りの硬直性で中途半端になるという負の循環…。 平松・倉田陣営は、後手にまわったのではなく、まわらされた、という印象を受ける。

2011-11-21 16:49:23
BN9 @MoonKiwoo

相手を後手にまわらせる選挙戦を展開できている橋下・松井陣営は、賛否あれど、その問題意識と発信力と行動力は新しさと面白さは感じる。 ま、落選したら意味ないけど☆

2011-11-21 16:52:03
BN9 @MoonKiwoo

橋下・松井陣営が、自民支持の半数近くに食い込んでいるというのは、府連レベルとさらに小さな地元の支部では考え方に違いがある表れか。 また地方で維新支持でも国政で自民や民主などを支持するということの表れでもあるんじゃないか。

2011-11-21 16:58:45
BN9 @MoonKiwoo

維新支持と、国政での他党支持は両立すると思うな。 有権者側は両立出来ても、政党側は出来ないという構図、構造。 地方独自の政治文化、有権者と政党の関係など、何となく地方分権の過渡期の大きな一現象、実験過程のように思えてきた。

2011-11-21 17:09:19