芝村氏、旧0TK氏、JSF氏三人の対話全文

これから分割予定
48
ななリス @nana_lis

フォークランド以前では日本や米国で軽空母はけちょんけちょんに言われてたが、以後は・・・みたいな話 / “芝村さんと語るフォークランド紛争による軽空母の再評価 - Togetter” http://t.co/z6lNYlFE

2011-11-20 20:07:00
ななリス @nana_lis

“Togetter - 「芝村氏(@siva_yuri)とJSF氏(@obiekt_JP)の、空母・軽空母・揚陸艦などの差異についての議論」” http://t.co/Ockickjb

2011-11-20 20:09:48
ななリス @nana_lis

芝村裕吏さんによる、「イタリア海軍のお話」 http://t.co/g1AY1xzG

2011-11-20 20:14:37
|日0☆TK @kyuumaruTK

@br117 @siva_yuri @obiekt_JP うーん・・・・・、芝村さんのゲームは好きだが、なんというか意外と硬直的な思考ですのう。

2011-11-20 20:14:46
ななリス @nana_lis

「小型艦や特殊部隊が伊海軍の真骨頂」ではないぞ、という話。 大型艦も一杯作ってるよ!よ!よ / “Togetter - 「WW2におけるイタリア海軍の評価」” http://t.co/6tbmUdzN

2011-11-20 20:16:04
JSF @obiekt_JP

@kyuumaruTK @br117 @siva_yuri 議論中に「イラク戦争の際にも強襲揚陸艦バターンがハリアー26機、ボノム・リシャールがハリアー22機を搭載して制海艦として運用されてました。 http://t.co/kA2cB9a3 」を投入したかったとは思う。

2011-11-20 20:18:46
|日0☆TK @kyuumaruTK

@obiekt_JP @br117 @siva_yuri 中々に上手く行かんもんですわな。 あんさんは特に引用の確度まで重視して議論なさりますけん、とっさに憶えてること云うのにも引用を明確にしますもんね。

2011-11-20 20:26:50
芝村裕吏 @siva_yuri

@obiekt_JP @kyuumaruTK @br117 何の論議か忘れておりますが、いつでもお申し付けください。思考が硬直的と言われると心外ですが間違えることは良くありますし、過去辞書定義としてアウトという用語に辞書外の定義を付加されて不幸な行き違いを生んだケースもあります。

2011-11-21 19:25:06
JSF @obiekt_JP

@siva_yuri @kyuumaruTK @br117 これですねー。 http://t.co/fMFv0U1A イラク戦争でも2隻の強襲揚陸艦が制海艦として回されてるので、特にアウトというわけでもなく普通に使われてるやり方なんじゃないかと。

2011-11-21 19:32:37
芝村裕吏 @siva_yuri

@obiekt_JP @kyuumaruTK @br117 拝見しました。用語確認がないまま延々とコメントが繰り返された 前回の反省もありますので、論点の明確化と、用語の確認から入らせてください。 まず、私の述べる内容に対してどこが問題で、どんなご指摘をされておいででしょうか。

2011-11-21 19:40:16
JSF @obiekt_JP

@siva_yuri シンプルに言えば「アメリカ海軍は強襲揚陸艦を制海艦として使用した実績が何度もあり、別に珍しい運用ではない」という事ですね。

2011-11-21 19:43:15
芝村裕吏 @siva_yuri

@obiekt_JP ご指摘ありがとうございます。 私の何の発言に対してのコメントか、教えていただけないでしょうか。 というのも、私自身、近年強襲揚陸艦の運用用途が広がっていること自体を否定しているわけではないのです。 前回もったいないというお話でこの辺まとめた覚えがあります

2011-11-21 19:48:14
JSF @obiekt_JP

@siva_yuri 大元の発言は確かこれだったと思います。→「タワラ、ワスプ、アメリカの運用要目に制海艦的運用は付与されてないですよ。ハード的にはもちろん出来ますが、実際やったら軍政的、軍令的にアウトです。超法規的措置ですね。」 http://t.co/cMkTRg4v

2011-11-21 19:57:00
|日0☆TK @kyuumaruTK

@siva_yuri @obiekt_JP @br117 わざわざありがとうございます、芝村さんのゲーム全部のファンです。  と一応悪意はない旨断らせていただいて

2011-11-21 20:35:45
|日0☆TK @kyuumaruTK

@siva_yuri @obiekt_JP @br117 氏の話の展開だと、定義もそうですが結論ありきな感がありませんか?と思った次第です。

2011-11-21 20:37:15
|日0☆TK @kyuumaruTK

@siva_yuri @obiekt_JP @br117  (横から聞かせていただきますよ、と)

2011-11-21 20:38:49
芝村裕吏 @siva_yuri

@obiekt_JP 返信遅れてすみません。 発言ひろっていただき感謝です。 それで本題なのですが、未だに制海艦的運用は付与されていませんし、軍政的軍令的にアウトな気がします・・・。手元の資料にもグアムが評価終えて制海艦から復した以後、運用に差はないように思います。(続きます)

2011-11-21 20:45:34
芝村裕吏 @siva_yuri

@obiekt_JP と、ここまで書いて用語の差異に気づいたのですが、私はアウトまわりの発言で見られるように、用語を正確に使う嫌いがあります。 この例の場合では制海艦の定義について、貴方と私で意味が違っているような気がしております。

2011-11-21 20:48:52
JSF @obiekt_JP

@siva_yuri もしかして対潜空母という文脈で使っておられます?

2011-11-21 20:49:41
芝村裕吏 @siva_yuri

@obiekt_JP で、私の方で理解している制海艦の定義についてお話させていただくと、制海権を確保することを目的とした艦種です。(艦籍簿に記載された区分から) 強襲揚陸艦の運用用途は当初から地上支援はありますが、いまだに制海権確保に関する記載はないのです。

2011-11-21 20:54:14
芝村裕吏 @siva_yuri

@obiekt_JP 以上から、ご指摘を受けた運用に関しては沿岸部の地上支援という強襲揚陸艦の運用は、艦籍から外れたものではないと考えております。 海兵隊の装備するハリアーの調達兵装からいって、ご指摘のケースがその例外に当たるとは今のところ考えておりません。

2011-11-21 20:57:35
|日0☆TK @kyuumaruTK

@siva_yuri @obiekt_JP 芝村さん、当たり前ですが兵器の実運用で教程・教範・規則以外の事をする例ってのはありますよ。 そしてそれはアウトでもなんでもありません。

2011-11-21 20:59:55
JSF @obiekt_JP

@siva_yuri そもそもアメリカ海軍は第二次大戦後にまともな海戦を経験していません。最大のものですらイラン海軍を蹴散らしたマンティス作戦です。実戦は対地支援が殆どだったのに、制海任務じゃないと言われましても… こちらは「正規空母の代役」が出来るかという話でやっています。

2011-11-21 21:00:28
JSF @obiekt_JP

@siva_yuri 私はヘリコプターを降ろしハリアーを集中搭載したイラク戦争の際の強襲揚陸艦バターン、ボノム・リシャールの運用は軽空母的なもので、制海艦的な任務とみなします。 http://t.co/kA2cB9a3

2011-11-21 21:04:03
JSF @obiekt_JP

@siva_yuri 芝村さんは以前のツイートで「軽空母的」「制海艦的」という言葉を使っておられます。イラク戦争での強襲揚陸艦バターンとボノムリシャールは、制海艦的ではないが軽空母的である、という認識なのでしょうか?

2011-11-21 21:06:29
1 ・・ 11 次へ