バターとルサンチマンは美味しいから食べるの!

考察備忘録。
0
佐藤未悠 @miyou_satou

RT やはりフィクションは良い。 弱者男性の姫とかで騒いでる醜い現実とのこの違いよ。 twitter.com/i/web/status/1…

2023-07-10 12:25:21
顔アカウント @sitasimiyasui

@miyou_satou 醜い現実とフィクションを往復してる人がいそう。サウナ→水風呂みたいな感じで。

2023-07-10 12:26:59
佐藤未悠 @miyou_satou

@sitasimiyasui フィクションで描けるということは、現実としてもありうるということ。 だからよむ先生の作品を見て「同期ちゃんのような超かわいいけど奥手で擦れてない子が現実世界にも存在しうるはずだ!このお天気キャスター男性が苦手?オタク趣味?よっしゃこの女の子こそ現実世界の同期ちゃんに違いない!」

2023-07-10 12:31:33
佐藤未悠 @miyou_satou

@sitasimiyasui でも超越論的なんちゃってビリティによって、実は同期ちゃんも全て計算ずくで好意を寄せてる同期君をものにしてた、とかいう展開が残念ながらありえてしまう…

2023-07-10 12:33:49
顔アカウント @sitasimiyasui

@miyou_satou 恋愛のような高度な営為では超越論的な計算ずく(演技)性が同期ちゃんのスレなさ自体を可能にしているので、全てが計算ずく(最後に見えてないところでペロっと舌を出して終わる)の可能性がありますが、その場合であってさえ同期君が実はそのことを知って(楽しんで)いる可能性は消えない。

2023-07-10 12:51:36
佐藤未悠 @miyou_satou

@sitasimiyasui 超越論的というのは「もしかしたら演技かもしれない」じゃなくて「演技の可能性無くしては同期ちゃんのスレてなさは成り立たない」ということですかね。 「可能性」と「可能性の条件」がイマイチ区別ついてません^^;

2023-07-10 12:56:11
佐藤未悠 @miyou_satou

①現実がクソだからフィクションでは現実にはありえない理想を描く ②そういう理想がフィクションとして描かれた瞬間「現実でもありえる理想」になる ③そうすると、そういう理想の存在する余地のある現実がクソではなくなる ④一縷の可能性にかけて現実を生きるとやっぱり叶わずクソだった ①に戻る twitter.com/miyou_satou/st…

2023-07-10 12:40:45
佐藤未悠 @miyou_satou

このループをグルグル回すとちびくろサンボのトラみたいに理想と現実が解け混ざったバターになる。 そのバターの味を決めるのは現実の塩味とフィクションの甘み。 現実の塩辛さとフィクションの甘さは同量で増える。 理想(フィクション)を追いかけるほど味の濃い(甘じょっぱい)バターになる。

2023-07-10 12:45:13
佐藤未悠 @miyou_satou

死に際に人口甘味料の走馬灯が走る黒沢はたしかに塩分高いw pic.twitter.com/GpDunUBzHA

2023-07-10 12:48:38
拡大
拡大
佐藤未悠 @miyou_satou

こういう中和戦略嫌いなのにやってしまってるな自分… twitter.com/miyou_satou/st…

2023-07-10 12:53:03
佐藤未悠 @miyou_satou

・マズいものと美味しいものを中和させてだましだまし食べる ・バランスより食材使い切ることを優先して味のバランス崩壊するくらい使い切り食材を大量に入れる 大嫌いな二大調理法。 twitter.com/miyou_satou/st…

2022-10-26 18:14:36
佐藤未悠 @miyou_satou

このクソ甘フルーツティーを消費するためにティーバッグの普通の紅茶買って混ぜて飲んだらマシにはなったけど美味しくはない。 というか普通に普通の紅茶が飲みたい。 あたしンちでマズいお茶を美味しいお茶とブレンドして中和させようとしたら逆にイマイチなお茶が増えた話あったけどまんまそれ… twitter.com/miyou_satou/st…

2022-10-26 18:11:04
佐藤未悠 @miyou_satou

いつもと違うもの飲もうと思ってこれ買ったけどめちゃくちゃ甘い。 自分で甘さ調整出来るティーバッグのフルーツティーにすればよかった…😔 pic.twitter.com/NssDcDQZTF

2022-10-15 17:14:25
顔アカウント @sitasimiyasui

何かで損した人がその損を認めず得に転化しようと画策して逆にさらに損失を拡大してしまう、ルサンチマンと似た構造。 twitter.com/miyou_satou/st…

2023-07-10 13:05:38
佐藤未悠 @miyou_satou

@sitasimiyasui ルサンチマンって損や得の「濃度」を均衡化させる方策な気がしますね。 ハンバーグに刻みピーマン入れる的な。 刻みピーマン入れると純粋なハンバーグの美味しさのみならず純粋なピーマンの苦みも失われてしまう。 純粋ピーマンは本当はハンバーグ並みに美味しいのかも。 twitter.com/miyou_satou/st…

2023-07-10 13:11:48
佐藤未悠 @miyou_satou

「啓蒙」がピーマンを食べさせることなのかピーマンの美味しさを知らせることなのかでちょっと変わる。 前者ならみじん切りピーマンをハンバーグに混ぜるやり方でもいいけど後者ならチーズ詰めた肉厚パプリカを炭火で焼くみたいな方がいい。 twitter.com/zimkalee/statu…

2022-11-10 04:42:09
佐藤未悠 @miyou_satou

@sitasimiyasui 美味しさを決めてるのは「ハンバーグ/ピーマン」じゃなくて「純粋さ」の方、という説。 美味しんぼにはこの本物厨のキャラ多いですねw twitter.com/miyou_satou/st…

2023-07-10 13:14:08
佐藤未悠 @miyou_satou

動物の肉並に美味しい人工肉出来ても「このどこに生命がありますか!どこに心がありますか!」てなこといいそうなんだよな山岡だったら。 生命や心を無理して食べる必要あるまいに、と思うんだけど、「本物」が大好きな美味しんぼは動物愛護の精神とは相性が悪い。 pic.twitter.com/RM4lwCLQ9y twitter.com/deadlytyrant/s…

2021-06-02 18:21:33
顔アカウント @sitasimiyasui

@miyou_satou ニーチェはキリスト教徒がハンバーグにピーマンを入れて食べているのを見て「野菜はおいしいから食べるの!」とブチギレした。そして「ピーマンのピーマン詰め」のようなものを作って「これがうまいんや、この味が分からんやつはほんまもんの不幸や…」と言いながら死んでいった。

2023-07-10 13:14:37
佐藤未悠 @miyou_satou

@sitasimiyasui ホリエモン=ニーチェ説w でもニーチェの時代は現代人が日常的に食すのには不向きなくきくき野菜だったんじゃないかと思います。 それが品種改良でハンバーグ的な美味しさに人工的に作り変えていった。 そういう現代の「野菜はおいしいから食べるの!」は意味が違いそう。 twitter.com/miyou_satou/st…

2023-07-10 13:20:12
佐藤未悠 @miyou_satou

@sXYLGlIdzj2QgA9 今の技術の進歩速度考えると100年もしたら天然の肉より安くて美味い人工肉が作られてるって考えるのむしろ自然だと思うんですよね。 人工肉の方が味の調整し易いだろうし。 今でも鮭は養殖の方が身が柔らかくて油のってて天然より美味く感じます。 (たまに天然食べると自然食ゴローみたいになる) pic.twitter.com/cEOHBrPYJd

2022-12-20 17:49:26
佐藤未悠 @miyou_satou

@sXYLGlIdzj2QgA9 今の技術の進歩速度考えると100年もしたら天然の肉より安くて美味い人工肉が作られてるって考えるのむしろ自然だと思うんですよね。 人工肉の方が味の調整し易いだろうし。 今でも鮭は養殖の方が身が柔らかくて油のってて天然より美味く感じます。 (たまに天然食べると自然食ゴローみたいになる) pic.twitter.com/cEOHBrPYJd

2022-12-20 17:49:26
拡大
拡大
顔アカウント @sitasimiyasui

@miyou_satou ニーチェ(の時代)の「野菜はおいしいから食べるの!」にはやっぱり無理がある(野菜が実際にまずいから)。しかし、農業が進化した未来では「野菜がおいしいから食べるの!」は当たり前すぎて何の話なのか分からなくなるかも。そうなったらルサンチマンは忘却されますね。

2023-07-10 13:32:10
佐藤未悠 @miyou_satou

@sitasimiyasui 「野菜」と言うことにポイントが無くなってしまうわけですね…

2023-07-10 13:34:07
佐藤未悠 @miyou_satou

ルサンチマンは美味しいから食べるの!

2023-07-10 13:35:15