昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

AndroIwashoから無精子症と診断された方へ

4
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

【無精子症の方へ;はじめに】 このモーメントには、無精子症の診断、治療についての具体的な項目をまとめていきます 上から読んでいただけると、流れがつかみやすいと思います 個別のことについては主治医にご相談ください 参考になればうれしいです☆気に入ったらリツイートお願いします

2021-07-29 18:28:16
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

無精子症とは、射出精液に精子が1個もない状態をいいます 一般的には100人に1人くらいの割合だとされています しかし、100人に1.8人という国内調査の報告もあります 個人的には、無精子症というのは決して珍しいものではないと思います pic.twitter.com/WtN402NUvr

2021-06-26 10:46:30
拡大
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

無精子症は、精子を  ①「通せない」→閉塞性  ②「造れない」→非閉塞性 の2つのタイプに分類されます 原因が違うので、治療選択の考え方や治療成績が異なります 基本的な検査(精巣の大きさとFSHというホルモン)で、どちらかはだいたい検討がつきます pic.twitter.com/2UsD5MAlkn

2021-06-26 11:13:37
拡大
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

無精子症治療の概要をまとめてみました ・閉塞性の場合は、精路再建か精子採取 ・非閉塞性の場合は精子採取、一択 精路再建の適応は、施設、年齢、病態などを踏まえて総合的に判断します pic.twitter.com/vWq2yFts8s

2021-06-26 11:16:37
拡大
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

閉塞性の一部と非閉塞性無精子症の治療である、外科的精子採取と顕微授精 基本的な流れを図にしてみました 言いたいことは、 ・大掛かりになること ・患者さんだけでなくパートナーの手術も必要となること です。 よくよく話し合った上で治療を受けるようにしましょう pic.twitter.com/tzovp9XZa6

2021-06-26 11:18:10
拡大
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

精巣内精子採取(TESE)の概要をまとめました 顕微鏡で行うMicro-TESE(またはMD-TESE)が主流となっています 子細な部分は施設により異なりますので、主治医の先生の説明をよく聞くようにしましょう pic.twitter.com/tyW3ONReFh

2021-07-29 09:54:24
拡大
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

一般的にTESEの際には精巣生検を行い、どれだけ精子を造る力(造精機能)が障害されているのかを評価します いろいろな評価の仕方がありますが、私たちが採用している5つに分類する方法を例示します 図の(1)~(5)のタイプに分けて診断します pic.twitter.com/3u2lZXTjQM

2021-07-29 09:57:09
拡大
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

TESEで精子が取れた方へ ある意味これがスタートです 男性サイドは一段落ですが、これからはパートナーの方が主体となります よく話をしながらサポートに徹するようにしましょう! pic.twitter.com/o0En5aVU4J

2021-07-29 09:58:15
拡大
IWATSUKI, Shoichiro - Nagoya City Univ.(男性不妊) @AndroIwasho

TESEで精子が取れなかった方へ 残念ですが、現時点ではこれが限界です 図に示すような方策があります パートナーの方とよくよく、よくよーく、話し合った上で、主治医と相談するようにしましょう pic.twitter.com/M0W97w4MHp

2021-07-29 10:00:22
拡大