ニコニコ学会βの運営を褒めてみた(追記あり)

ブログ替わりの自分用メモにこの機能を使ってみる。第八弾。 ニコニコ学会βhttp://niconicogakkai.jp/について書かれた下記3つのブログがどれも運営方針に批判的だったので、あえて肯定的に擁護するツイートを連投してみました。 歌らんさん:ニコニコ学会に関するつれづれ - 週刊歌らん作者のはてなダイアリー - http://d.hatena.ne.jp/weekly_utaran/20111129/1322534614 ロベルトさん:ニコニコ学会がオンライン学会なのに現地に行かないと発表できないなんて - ニコニコ動画研究所 - http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-862.html 続きを読む
9
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ニコニコ学会は現地観戦ができないのだけが残念だなぁ。懇親会だけ参加できても、一般視聴者が参加したところでぼっち確定だし…それに最後まで家で学会発表を見てたら開始に絶対間に合わないというw

2011-11-26 23:28:30

12/1追記 歌らんさんからの反応と会話

歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

私のはてダで指摘している内容は"オンラインの学会じゃないの?"という大前提があるので、それを踏まえていない点で意見の一致はみないとは思いますが、こんな意見もあるよ、ということで

2011-11-30 17:14:17
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

ちなみに読んでいただいた方はご理解いただいていると思いますが、オンラインとは生放送ではなく動画を指します

2011-11-30 17:19:51
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

(誤解や誤読を招きそうなところは推敲を繰り返したのだけどまだたりなかったか・・・・)

2011-11-30 17:26:18
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

@weekly_utaran そのへんは十分理解した上での発言ですよ。「ユーザーニコ生だけでできる」を「まとめ動画をつくって投稿するだけでできる」に読み替えてもらってもOKです。

2011-11-30 17:30:21
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

@tari_tipa まとめ動画もいらないんです、むしろあれだけの人がいるんだから、その人達が同時に同じタグで動画を投稿するインパクトは計り知れないのです、オンラインの学会とコンセプトにうたうのであればまずはオンライン先行でしょう

2011-11-30 17:33:09
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

@weekly_utaran 同時に同じタグで動画を投稿することも、ユーザーサイドでできることなんですよ。MMD杯がその成功例ですね。その上で、営利企業である「運営」に期待すべきこととそうでないところ、運営が手を出すからには避けては通れないところというのがあるという話です。続く

2011-11-30 17:36:02
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

ちなみにシンポジウムやリアルイベントは堅いものから軟らかいものまで、主催・スタッフ・発表者・パネリストと様々な立場でやってきていますので作り上げる苦労や達成感は十二分に理解した上で"残念だ"と表明しています

2011-11-30 17:36:28
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

@tari_tipa 今回はニコ動運営は無関係で非営利ですよ、あとユーザレベルでは巻き起こせないインパクトがあのメンバーにはあります

2011-11-30 17:38:36
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

@weekly_utaran 続き)おっしゃるとおり今回はニコニコ学会の運営はほぼ研究者側が主体だったそうなので、基本的にボランティアベースです。その中でどういう企画会議が行われていたかどうかは(経験上)理解できるんですが、だからこそあのインパクトを出せたことが評価できるのです

2011-11-30 17:40:29
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

@tari_tipa なるほど、そうするとたりちぱさんは"インパクトがあれば多少コンセプトを無視しようが効果はかなりある"という立ち位置で、私は"コンセプトを無視したらインパクトがあっても無意味どころか逆効果"という立ち位置なので多分平行線ですね

2011-11-30 17:46:16
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

コンセプトに"オンラインの学会"とある、そこに絞られるんだけどな

2011-11-30 17:40:07
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

オンラインの学会が成功するかどうかは、オンラインの視聴者が最終的に何人になるかどうかにかかっている。そのための最善手は尽くされてると思います。それで結果的に発表者の負担が増えてたとしても、聞きに来る人が一人でも増えるなら苦労を増やす方を選ぶのが発表者側だという感覚です。

2011-11-30 17:46:31
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

今回、これでたくさんの視聴者が見に来て、「●●さんを見に来たけど、けっきょく5thセッションが面白かったじゃん。次回も見に来よう。」という人を一人でも増やすことが、一番成功といえるパターンだと思います。そういう人が多ければ次回は提灯を用意する必要がなくなるわけです。そして、

2011-11-30 17:53:01
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

そして、あらかじめ第二回にはこれだけの人が聞きに来るだろうという目算がとれれば、そこに無名の人を最初から呼びかけることもできるようになるし、また、無名だったひともそれだったら出ようかなという気持ちが持てるように(この時点で初めて)なるわけです。

2011-11-30 17:55:18
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

それだったら、地方にいる自分も参加したいなという話になり、起動に乗って金が出せるようになるなら交通費支給もあり、完全オンライン配信をまかなう機材なども用意できるようになるかもしれません。これは成功した場合限定の未来予想図ですが。

2011-11-30 17:57:05
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

@weekly_utaran ちょうど入れ違いになりましたが、「本来のコンセプト」を成功させるための最善手を尽くしたという感覚です。逆効果にはなってないという意見でもあります。次回につなげるという意味合いも含めて。

2011-11-30 17:48:33
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

@tari_tipa この平日開催オフラインイベントからどうやってオンラインの学会活動へ持っていくのか、イベント後の構想がまったく語られていないのによくそこまで確信が持てるな、と思います

2011-11-30 17:54:11
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

@weekly_utaran かならず成功するとは言ってないし、全部が全部良いともいってませんよ。ただ自分がこの企画を担当するとしたら、こういう形にせざるを得ないし、これ以上のものは作れなかったと思います。

2011-11-30 17:57:59
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

@tari_tipa 私はそれが従来型だな、と、せっかくオンラインの学会というインパクト大なコンセプトを打ち立てたのにもったいないな、というところなんです

2011-11-30 18:02:03
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

@weekly_utaran その意見はよく理解できます。それを逆向きに視点を変えると、新しいコンセプトを起ち上げるために、従来型のリソースを貪欲に利用しているという褒め方も出来るよというのが私のつぎゃの主旨ですね。

2011-11-30 18:04:18
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

@tari_tipa なるほど、やはりそこは平行線ですね、まあそこまで行くと卵が先か鶏が先か論争に近いですね

2011-11-30 18:06:24
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

@weekly_utaran 別に、勝ち負けを決める議論をしてるわけじゃないので、いろんな意見があっていいんじゃないでしょうか?

2011-11-30 18:07:00
歌らん(平凡な一般人) @weekly_utaran

@tari_tipa いや、楽しいですよ、願わくば第三の意見が表明されて、両者納得で総取りしてくれるともっと楽しいですがw

2011-11-30 18:09:17