キーエンス出身の船越洋平さんに対して、竹内さんが「お前社員時代にポンジスキームで金巻き上げて詐欺ってただろ」と火の玉豪速球を投げる

いやいやいや、これ普通に違ってたら竹内さん訴えられると思うんだが大丈夫なのか? さすがにこれだけの情報で詐欺呼ばわりはリスクありすぎると思うけど他になにか知ってるのかな
12

10/13に逮捕。直前までポエムを投稿し続けていた。

船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

幸せの正体 ・日常の小さなことに感動/感謝できる ・他人との比較ではない成功感がある ・穏やかな心をもっている ・ポジティブさ、好奇心がある ・良い人間関係をもっている ・他人を赦す、妬まない ・一喜一憂しないけど感動が深い ・他人の幸せを喜べる 幸せは、今からはじめられる

2023-08-08 07:57:12
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

会社に行かないのに、なぜか「会社を成長させ続けられる経営者」っていますよね。これは経営者が、社員ではなく会社を優秀にする意識を持っているからで、自分の代わりになるミドル層が育つための最善の手を打ってるんです。長期的なビジョンを持つ経営者ほど、カリスマ経営者になることから離れる。

2023-09-05 07:57:04
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

入社してもすぐに辞めてしまうのは、面接時に「仕事の解像度」を上げられないからだと思う。会社の魅力を伝えて期待させるのではなく、仕事内容と要求レベルを伝えて覚悟を問う。配属後の「こんなはずじゃなかった」を無くして採用コストを下げるのが人事の仕事。教育をはじめるのは面接から。

2023-09-08 08:08:21
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

強い会社のナンバー2を見てると、経営者のやりたいことを「実現したい人」「実現できる人」が多いなと。自分がナンバー2だという深い理解があり、エゴが極めて少ないのに、経営者のエゴを実現させるためのエンジンはフェラーリなみ。こういう人を見つけられる経営者は凄い。

2023-09-09 08:35:03
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

厳しい環境で育った人ほど、起業したら反面教師的に「楽しく働ける職場」を作ろうとしたり、社員と机を並べて「フラット」に接したり、プライベートで遊んだり相談にのって「フレンドリー」になったりしますが、大体うまくいかない。業績が悪くなればすべて逆効果。

2023-09-11 08:22:29
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

創業期が過ぎた成長フェーズで、あとから入る人の方が創業メンバーより能力が高いことがよくある。そこで創業メンバーが「あとから入った人から学ぼう」「会社の成長とともに自身も成長させよう」と考えられる人は全体最適な思考ができる人物。部分最適な人はプライドを保つために自ら去ったりする。

2023-09-12 08:23:35
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

優秀な人たちと仕事をしていて気づくのは、頭の良さというよりも「何ヶ月も一つのことをやり続けられる集中力」をもっていることで、つまり体力が異常なんです。集中力が切れない体力、ハードワークできる体力。燃費が悪いフェラーリではなく燃費がいいプリウスでノンストップで走り続けてるイメージ。

2023-09-13 08:06:57
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

1億円あったら2億円の売上がつくれるエリートはたくさんいるけど、お金も信用もプロダクトもなく0から1億円の売上をつくれる人はなかなかいない。当事者意識があって、最適な意思決定ができて、改善をやり抜ける人。そういう人に1億円があったら売上10億円は余裕でつくれる。

2023-09-14 08:22:17
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

会社に不満があるなら無理せず辞めればいいし、面接で聞いていた話と違う…という場合でも辞めればいい。でも、辞めないなら、不満を言うよりその会社の設定に乗っかってみる。会社を利用して挑戦してみる。ネガティブをネガティブなまま受け取らず「前向きに乗っかってみよっかな」は意外にだいじ。

2023-09-15 08:54:03
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

経営をシンプルにすると、売上があがる仕組みとルールをつくって、ルールを守れる人を評価して、守れない人を評価しないだけ。うまくいかない経営は、売上があがる仕組みもルールも評価制度もなく、ルールがないのにただプレッシャーを与え、社長が気分で経営したりしてる。

2023-09-16 08:38:54
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

経営者でも経営者目線をもっていない人は意外に多く、サラリーマン思考の延長で意思決定をして、結果的に会社の成長に繋がらないどころか倒産させてしまうケースはよくある。すぐに感情的になってパワハラをしたり、怒りの感情を抑えられず人を誹謗中傷したりする人は、基本的に経営者目線がない。

2023-09-20 08:02:27
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

小さな規模で利益率を最大化したいなら経営者が現場でガンガン陣頭指揮をとるべきで、大きな規模で売上額を最大化したいなら経営者は現場よりも仕組みづくりの裏方になるべき。後者を目指しているのに、前者の動きをして停滞させてしまうのが、こだわりが強い経営者だけど、なかなか気付けない。

2023-09-21 07:30:31
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

会議室の利用時間やスケジューリングを「1時間単位」ではなく「30分単位」にするの、すごくいい。1時間という暗黙の了解があると、だらだらと無駄な時間が増える。30分単位にすることで、ミーティングの目的が明確かつ最短距離でゴールに向かうようになり、さらには予定が2倍詰められるようになる。

2023-09-22 08:15:05
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

既得権がある人や、組織の中の権力者が、自分の地位が脅かされるかもしれないという極めて個人的な感情で、若手の芽を潰そうとする行為を働く人間は醜い老害。時代の流れをキャッチアップして、自分が必要とされるように若手からも学んでいく大きな器がある人が権力者になるべきだと強く思う。

2023-09-25 08:16:38
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

1ヶ月がんばったら結果がでると思ってる人と、3年がんばったら結果がでる人と思ってる人は、明らかに結果に差がつく。メンタルの強さは、努力を継続できる時間に比例する。ここをわかっていれば、誰でもメンタルが強くなるし、誰でも天才になれると思う。途中で諦めるのはメンタルの弱さ。

2023-09-26 07:31:17
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

「部下の結果を出せないこと」がもっとも嫌われる原因なのに、部下に嫌われることを恐れて結果が出ていない部下に甘くする上司は自分がかわいいだけ。マネジメントスタイルとか関係なく、ただの保身。保身が重要ならプレーヤーで頑張ればいいし、それが適材適所。

2023-09-27 08:30:08
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

数字が上がらない人を上司が飲みに連れ出すシーンをたまに見ますが、これはなんの病気かわからないのに適当に風邪薬を出すようなもの。たとえば「わからないことがわかってない状態」で、モチベーションを上げても意味がなく、次の日も思考停止が続いていずれ放心状態になる。

2023-09-28 08:17:05
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

「入社から2週間の間にハードな経験を積ませるのが大事、研修とかをしていると後の戦闘力が失われていく」というポストを見て、とても共感。20代は仕事に打ち込んだり、最初の上司によってビジネス人生の到達点の高さが決まったりと、外してはいけない時間があるなと。ラクをすれば後から苦しむ。

2023-09-29 07:34:39
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

会食で「あの会社はヤバい」とか「解約が止まらないらしい」とか、そういうネガティブな話ばかり噂する人って、経営者なのにワイドショーで芸能人の不倫に怒ってる人とマインドが似てるんよね。限られた時間や脳のキャパを他社批判に使ってる人は経営者じゃない。

2023-09-30 08:53:34
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

鳴物入りで入社した高学歴ベテランが、事あるごとに「前職では」を枕詞に使っていて同僚や上司から嫌われた話を聞いた。 そんなに前職の話をするなら、なんで転職したの?と聞いたら「給料が低かった」「自分の能力を評価できる人がいなかった」「社長が無能」と。 こういうセルフイメージが高く客観性が低い他責人間を組織に入れちゃうと悲劇が起こる。

2023-10-02 07:46:49
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

会議で決めたことは絶対。決めたことがうまくいくかはマネージャーのコミット次第。「不満があるのに会議では言わない、あとから現場に不満を言う、自分が背中を見せずに評論家になる」というマネージャーがいると組織では実行されない。実行されないから、ちょっとやって失敗して「だから言ったじゃん」という側にまわり、ますます組織をダメにする。

2023-10-03 11:57:41
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

新規事業で、世の中にない便利なものを考えてすぐに作る人が多いけど「顧客の新しい予算を取る」のは物凄くハードルが高い。便利だから使うというのは作り手の幻想で、通信費や広告代など既に払っている費用よりコスパが高いならスイッチしてくれる可能性が上がる。今必要のないものは、今使わなくても成り立っているから、わざわざ費用をかけて使われないのがオチ。

2023-10-04 07:25:34
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

思考の枠を外すの、めちゃくちゃ大事。意識していなければ、手持ちのカードの中から選んでしまう。だからアイデアも結果も狭くなる。もしもイーロンマスクや孫正義ならどんな意思決定をするか、誰と組むか、という思考で考えてから、現実の計画に落とし込んでいくと、今の延長にはない成長ができる

2023-10-05 07:34:56
船越洋平|起業家、投資家 @funakoshi_yohei

ロジカルシンキングの功罪は、論理的で形式的なアプローチのみが重要であり、すべてはロジカルシンキングで解決できると過度に思ってしまうこと。これが天井を低くしてしまう。ロジカルに考えるチームができたら、それをベースとしてアートの要素を入れられるチームこそ優秀。

2023-10-07 09:20:43