色物GMの独り言

色物の称号を冠されることになったGMが自分のTRPGのシナリオをダイジェストで振り返ったもののまとめ。ほぼ自分用。実際のシナリオリプレイは、http://www18.ocn.ne.jp/~atelicot/nexus/nex-01.html
2
あとりこっと @atelicot

色物GMの輝かしい称号を得たシナリオの概要でもつらつらと書いてみる。ついでに後学のためにタグもつけてみる。 #_色物GMの独り言

2011-12-02 23:38:04
あとりこっと @atelicot

使用したシステムはアルシャードガイアに風の聖痕RPGの絆効果をミックスさせた物。これはGMとして加護の運用が苦手なのと、白魔強いられ問題をクリアするため。 #_色物GMの独り言

2011-12-02 23:42:00
あとりこっと @atelicot

ストーリーは、砂漠の小国にある魔獣の封印が解けかけている。再封印するには、国を離れている王女の持つ蒼い石が必要。だが魔獣の復活をもくろむ奈落魔女が石を狙っていた。クエスターであるPC達は王女を守りつつ、長い道のりを走破しなくてならない、というような感じ。 #_色物GMの独り言

2011-12-02 23:49:11
あとりこっと @atelicot

敵として用意したのが奈落魔女ネッサ。枝分かれした世界リーフワールドに自分の分身を置く多重存在。砂漠が舞台なのでネッサ(熱砂)というネーミングであることはおくびにも出さない。 #_色物GMの独り言

2011-12-02 23:56:14
あとりこっと @atelicot

守るべきヒロインである王女。「名前は?」「外見は?」と聞いてくるPLに、GMの返答は「萌えヒロイン作成チャートというものがここにありまして」 #_色物GMの独り言

2011-12-02 23:59:02
あとりこっと @atelicot

こうして誕生したのが、黒髪、縦ロール、碧の瞳、そして天然にして破壊魔という資質を持った、その名もオリシス王女。だが、GMはここでミスを犯していたりした。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:01:03
あとりこっと @atelicot

アドリブ力というか、臨機応変でないと、ヒロインの性格を事前に決めて運用するということはまず無理です、まる。気づいた時にはすでに遅く、王女様はほとんど喋らない無口な娘になっていたのです。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:03:18
あとりこっと @atelicot

事前じゃなくて、直前だった。日本語ムズカシイネ。プレイヤーにダイスを振らせる事、ヒロインランダム生成による意外性を楽しもうという目的がちょっと空回り。もう少し余裕があれば、キャラクターとして運用できたものを。ただただ自分の未熟を恥じ入るのみ。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:07:45
あとりこっと @atelicot

そして、今度は旅のお供となる車の選択。ここでもミスが。GM「機動力があるオンロード車と耐久力のあるオフロード車がございますが」PL「砂漠行くんだからオフロードで」 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:10:57
あとりこっと @atelicot

GMとしては、機動力はあるけど耐久やや不安の車と、耐久力はあるけど機動力にやや難がある車の二択を仕掛けたつもり。だが、砂漠行くって言ってるのにオンロードはまず選ばんわなあ、と。選択になってなくて、なんか強制のようになったのは失敗。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:15:46
あとりこっと @atelicot

そしてゲームスタート。砂漠の入り口となる街で王女を待っていると、武装集団に追われる王女登場。彼女を車に乗せると、敵も車で追ってくる。街中でのカーチェイス。三台追ってきてるんで、三回判定して、失敗した数の敵と戦闘になりますと告げて、判定開始。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:22:24
あとりこっと @atelicot

この判定は全成功したんで、敵は映画のカーチェイスシーンよろしく、壁に激突したり、曲がり角から飛び出してきたパトカーに乗り上げ、派手に散っていく。ここらの描写は簡素ながらも、やっていて楽しかったり。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:27:23
あとりこっと @atelicot

街を出て、一路砂漠の小国へと向かう一行。ここからはイベント毎にルートの二択。選ぶルートによってはイベントが発生したりする。なるべくだれずに適度な緊張を与えようという目論見。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:31:06
あとりこっと @atelicot

危険な地雷原を抜け、新兵器・珍兵器の跋扈する世界から来たネッサの多脚戦車の追撃を退け、はやくも全行程の半分を過ぎた所で、色物GMの称号を決定づけた(と思われる)中ボスが登場。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:34:57
あとりこっと @atelicot

砂漠を行くPCの車を追ってくる、先端が太陽とツタンカーメンのマスクを組みあわせたかのような黄金の蒸気機関車。その煙突の前に座禅を組む異様な風体の人物。日輪の装飾がある黄金ドクロの仮面、背には後光とおぼしきオブジェを背負う紫法衣の怪人。その名も… #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:39:35
あとりこっと @atelicot

「太陽の伯爵、不老不死の男、そして錬金大僧正の異名を持つサンジェルマン伯爵!」 笑いながら机の上に突っ伏すプレイヤーを見れたのは、GMとして貴重な経験だと思います、まる。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:44:45
あとりこっと @atelicot

ブルースフィアに似ていながら、魔法と錬金術が科学の代わりに発展した世界の住人であるサンジェルマン。黄金の国ジパングへと渡り、和の心に触れることで、悟りの境地を開いたという設定なのだが… #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:48:34
あとりこっと @atelicot

その悟りの内容が「仏蘭西のフはホトケの仏!? つまりフランス人は人にして仏、仏にして人? 世界を救う使命はフランス人にあり??」 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:51:35
あとりこっと @atelicot

シナリオでは?マークじゃなくて、!マークだったんだけど、PL一同の前で声に出して読んでるうちになんとなく消極的疑問形に。彼に付き添うネッサは2.5頭身のねんぶつろいど・ねっさたん。信奉するはアルケミ大菩薩というハチャメチャぶり。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:55:52
あとりこっと @atelicot

アルケミ大菩薩を紹介したところで、机に突っ伏すプレイヤーをもう一度見るはめになる。こんな短時間で貴重な経験を二度もするとは。ありがたや、ありがたや。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 00:59:06
あとりこっと @atelicot

サンジェルマン自体は、王女の持つ石の力で世界を平和に導こうとしているんだけども、まあPCとしても石を渡すわけにもいかず交渉決裂。するとサンジェルマンは「ミーと仏(御仏)に逆らうのか」 #_色物GMの独り言

2011-12-03 01:02:51
あとりこっと @atelicot

PC2「なんでフランス人なのにミーなんだよ!」 PC1「いや、フランス人といったらミーだろう」 PC2「ミーは英語だ!」 PC3「日本文化に触れたからでしょ」 ボケに理解のあるプレイヤーに恵まれていることに感謝します、まる。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 01:07:18
あとりこっと @atelicot

このサンジェルマンのインパクトが強すぎたのか、ボス敵となったキャラがちょっとかすむことに。そもそもなんで、こんなキャラを思いついたのかは、色物GM的NPCの作り方とでも題して後日にでもつぶやこうと思います、まる。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 01:13:22
あとりこっと @atelicot

一行はサンジェルマンを倒し、キャラバンのいるオアシスで一休み。この先のルートを調査し、敵のいるルートを割り出す。ここで、PC達は「せっかくだから、残りの敵にも会っていこう」 なんというか、毒を食らえば皿まで、といった感じがしないでもなし。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 01:19:47
あとりこっと @atelicot

まずは、武装車両を使った過激なレースが娯楽である世界から来た賞金稼ぎにして、馬上拳法を進化させたバイク+拳法の使い手ソードウルフ兄妹。バイクンフー。それはバイクとクンフーを組み合わせた、全く新しい格闘技。 #_色物GMの独り言

2011-12-03 01:25:21