23年10月前半の脱原発

続き物。
0
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

2023/10/8大臣/西村大臣記者会見 youtube.com/live/d1XAvDPbo… @YouTubeより 日豪のエネルギー閣僚会合

2023-10-09 11:18:43
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

@nishy03 浮体式洋上風力発電は唯一日本に残る再生可能エネルギーの早期大規模導入のめどを付けやすいものだけあって、経産官僚の指令を受けたネトウヨ勢の批判コメントが著しいですね。

2023-10-07 18:51:15
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

@7KpiX8ZvE17SaB9 @nishy03 津波が問題になるとは非常に考えにくい、無理筋の難癖つけでしょう。来る南海トラフ巨大地震のエリアでもありませんし。

2023-10-07 18:46:22
西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi @nishy03

グリーンイノベーション基金を活用して実施する浮体式洋上風力の実証事業の候補海域として、北海道2海域、秋田県、愛知県の合計4海域を選定・公表しました。洋上風力は2040年に30~45GWの案件形成目標を掲げていますが、今後、日本近海の水深の深い沖合に適した浮体式洋上風力を大量に導入する必要があります。今回の実証事業では、これまで進めてきたGI基金での研究開発の成果などを踏まえ、世界に類のない1基あたり10MW以上の風車を用いて、日本発の技術を開発します。

2023-10-06 22:37:17
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

電気料金引き上げ「借金を減らすのが急務」東北電、若者団体からの公開質問状に回答 | 河北新報オンライン kahoku.news/articles/20231…

2023-10-04 08:55:11
祝島島民の会 @touminnokai

【「核のごみ」拒否した対馬 実はカドミウム鉱害に苦しんだ歴史 それでも廃棄物の苦労をかけるのか】 2023年9月28日 tokyo-np.co.jp/article/280161

2023-09-29 00:46:20
気候変動の向こう側 🇵🇸🇺🇦🏳️‍🌈 @Beyond_Climate

太陽光パネルなどを中心に再エネ関連コストの低下によって、化石燃料は高すぎて時代遅れのエネルギーになりつつあるという分析。⇒《「2050年には、世界のエネルギー消費のすべてを、コスト効率の高い太陽光技術などの自然エネルギーでまかなえるという試算もあります」》 independent.co.uk/tech/solar-pan…

2023-09-28 23:04:38
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

昼間の電気料金、実質タダ 九州電力が出力制御時にタイムセール | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… …おおう、ついに。九電さん、すげぇ。

2023-09-28 21:44:45
原田 裕史 🥚 🧷 @harada_hirofumi

昔、高速増殖炉開発で電力が無料になるというデマがありましたが、太陽光開発で電力が実質無料に? mainichi.jp/articles/20230…

2023-09-28 21:13:47
中島みゆき @nakajimamiyuki

これを読み、対馬市長の判断は妥当だと思った。NUMOは20年以上前に地層処分を前提に設立された組織で、福島の事故を踏まえた変化や議論を本質的に反映していない。「対話型説明会」も理解活動にすぎず、調査に交付金出して限界自治体を絡め取ろうという手法も倫理的ではない。 mainichi.jp/articles/20230…

2023-09-28 10:17:28
蓮池透 @1955Toru

「一度この問題に手を出せば、麻薬のように(地域振興の)幻想にとりつかれる。同時に核と共に生きる不安も押し寄せる。行き着く先は地域の分断でしかない」 核のごみ調査反対、慎重貫いた対馬市長 請願採択の2票差重視 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…

2023-09-28 06:02:28
一般社団法人環境金融研究機構(RIEF) @riefjp

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)。「2023年トランジション白書」公表。特定の高炭素集約産業・企業に絞る移行方式より、「経済全体の移行」への支援を宣言(RIEF) rief-jp.org/ct1/139105 pic.twitter.com/fqkTvwrH4K

2023-09-27 23:41:37
拡大
亀井亜紀子(立憲民主党・衆議院議員) @kameiakikoweb

先日、隠岐で集会をした時、核のゴミの最終処分に向けた調査を対馬が受け入れようとしていることを島民が心配していた。皆が嫌がるものは離島に押し付けられるという認識だった。今日の対馬市長の決断に隠岐の住民も安堵しているだろう。

2023-09-27 21:45:22
祝島島民の会 @touminnokai

「(賛否の)双方とも対馬市の将来を考えての議論であったと思う。(調査を受け入れないという)この見解をもってこの案件に終止符を打ちたい」 【「観光の対馬」市長、風評被害を懸念 核のごみ調査が残した分断 | 毎日新聞 】 mainichi.jp/articles/20230…

2023-09-27 21:24:26
ごりま @gori_gorima

IEAのNZEシナリオは夢物語と思っていたけれど、PVと蓄電池だけはシナリオの2030年値に到達できる可能性があるというレポートを読んで驚愕している。 iea.blob.core.windows.net/assets/7c02e77… pic.twitter.com/E9d3dehYh0

2023-09-27 21:19:37
拡大
生業訴訟原告団 @NariwaiGenkoku

『核のごみ」の処分地選定をめぐって、第1段階にあたる「文献調査」を受け入れるかどうか議論が続いている長崎県対馬市の比田勝尚喜市長が、調査を受け入れない意向を固めた』 国が約束守らないのはALPS処理汚染水で日本中が知った お金でなんでもできると思ったら大間違い www3.nhk.or.jp/news/html/2023…

2023-09-27 20:10:30
FoE Japan @FoEJapan

「夜も眠れん」対馬市長が抱えた苦悩 決断の背景にあった処理水問題:朝日新聞 asahi.com/articles/ASR9W… 「比田勝氏は「文献調査を受け入れる際には、最終的には処分場の誘致になる」と明言。「食い逃げ論」を打ち消すことによって、島を分断する議論を終わらせたいという思いがにじんでいた。」

2023-09-27 19:10:46
CNIC 原子力資料情報室 @CNICJapan

「議会軽視だ」開会前の議場騒然 対馬市長の核ごみ調査反対表明 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…

2023-09-27 17:56:08
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

長崎対馬、核ごみ調査を拒否 市長「合意形成が不十分」(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/47c71…

2023-09-27 13:36:43
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

“核のごみ” 処分地調査受け入れず 長崎 対馬市長が表明 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…

2023-09-27 13:30:00
CNIC 原子力資料情報室 @CNICJapan

長崎対馬、核ごみ調査を拒否 市長「合意形成が不十分」 | 2023/9/27 - 共同通信 nordot.app/10795533348949…

2023-09-27 13:17:02
Climate Integrate - 気候を保護するために @ClimateInteg

さらにGWECは、日本の排他的経済水域(EEZ)における洋上風力発電の開発は、風力発電拡大の機会をもたらし、2050年脱炭素目標の達成にも大きく貢献するとし、領海とEEZ内での洋上風力の開発を同時並行で迅速に行っていくことが重要だと指摘している。

2023-09-11 13:18:35
Climate Integrate - 気候を保護するために @ClimateInteg

GWECによれば、浮体式洋上風力の商業化は2030年になってからとされている。最新の見通しでは2030年時点での浮体式の設備容量は全世界で10.9 GW。昨年発表していた見通しを42%下方修正した。

2023-09-11 13:18:34

化石燃料高騰の影響

小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

@popiko201217 @nishy03 エネルギー危機というのは、永らく言われてきたピークオイル危機が(昔は2030年くらいの先のことと言われていたかと思いますが)来ているのを隠しているのかも知れません。

2023-10-11 09:02:01
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ