裏古楽の楽しみ 2023年10月27日 -選 ▽ヘンデルの協奏曲の世界 作品6と作品7を中心に(5)【再放送】

1
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
anco @ancokun

ヘンデル 合奏協奏曲作品6ほか このへ長調良き。 眠れぬままに、起き出して仕事。 今朝は珈琲を淹れて。(オールシーズン、クリスマスなのはご愛嬌) 消せる青鉛筆が最近のお気に入り。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/GW07IpxFeB

2023-10-27 05:14:26
拡大
今日のリリィ @anninwoods

なんて心地の良いサウンド✨ ヘンデルやっぱり素晴らしい😌 #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:14:34
かわかみ ゆきこ @centchants

ヘンデルの郭公の鳴く朝まだき明けぬ真闇は無しと知れども #古楽の楽しみ #短歌 twitter.com/takeofftanabe/…

2023-10-27 05:14:52
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

あ!オルガン協奏曲「カッコーとナイチンゲール」HWV295だっ! #古楽の楽しみ pic.twitter.com/Ji0d38qT8z

2023-10-27 05:05:04
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

「イドメネオ」の転用、いかにもオペラの序曲のようですね。最終楽章はEF65ジーグ風の舞曲、「やっちまったやっちまった」 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/COTTgkRLDE

2023-10-27 05:15:07
拡大
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

エンシェント室内管弦楽団(The Academy of Ancient Music[略称AAM]) 何十年も前からエネッチケーさんは、「エンシェント・ミュージック室内管弦楽団」表記よ。当時の界隈では団体名をやたらと和訳していたような感じもあったけど「古楽室内管弦楽団」ってのはなかったわね。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/1cCXiQ2Ngr

2023-10-27 05:16:37
拡大
Prince of Scotch @princeofscot

諸般の事情で今年はメサイアをホールに聴きに行けないが、2024年はサントリーか神奈川県立音楽堂に聴きに行きたい。 #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:18:01
やのしほ @northern_lapwin

グラーベ→早朝に ではなくて荘重か。 #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:18:14
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

まるで食事のマナーのように、まずは先生の解説を頂いてからのちに音楽に耳を傾ける…この順番が行儀の良いお作法だと思うけど、音楽を流しつつ副音声でリアルタイムに先生の解説を拝聴する、ってのはどうかしら。「はい!ここで流れを中断するスタッカートが入りました!」みたいなの。 #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:20:08
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

ml.naxos.jp/album/PTC51867… open.spotify.com/intl-ja/album/… 合奏協奏曲 ハ短調 作品6第8 HWV326 (13分12秒) ヘンデル作曲 ベルリン古楽アカデミー(合奏) <Pentatone Classics PTC518274> #古楽の楽しみ pic.twitter.com/U9vwFQli9s

2023-10-27 05:20:33
拡大
拡大
リンク NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー ヘンデル:合奏協奏曲集 Op. 6, No. 7-12 (ベルリン古楽アカデミー/フォルク) 「ヘンデル:合奏協奏曲集 Op. 6, No. 7-12 (ベルリン古楽アカデミー/フォルク)」(レーベル: PentaTone)の試聴、全曲再生ができます。収録曲:合奏協奏曲 変ロ長調 Op. 6, No. 7, HWV 325 / 合奏協奏曲 ハ短調 Op. 6, No. 8, HWV 326 / 合奏協奏曲 ヘ長調 Op. 6, No. 9, HWV 327 / 合奏協奏曲 ニ短調 Op. 6, No. 10, HWV 328 / 合奏協奏曲 イ長調 Op. 6, No. 11, BWV 329 /
リンク Spotify Handel: 12 Concerti grossi, Op. 6 Nos. 7-12 ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル · アルバム · 2020 · 32曲.
今日のリリィ @anninwoods

@northern_lapwin 同じことを考える方もいるのね〜😆 グラーベは早朝に、なのか、へええ知らんかったよなるほどねえ、などと素直に思ってしまってました。 #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:20:55
ヴォルフィツキー @wftk1215

このハ短調の合奏協奏曲昔から好き. メロディが覚えやすいからね #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:21:02
かわかみ ゆきこ @centchants

@taqajyuk Salve(やあ)!たとえばドルシアンはドルチェ(イタリア語のツイーツ)の伯母みたいなものなんでしょうね。#古楽の楽しみ

2023-10-27 05:21:58
yumiko @matsugaoka51

ヘンデル 「合奏協奏曲 ハ短調 作品6第8」 (合奏)ベルリン古楽アカデミー 「この作品は室内ソナタのように複数の舞曲を。6つの楽章。第1楽章は4分の4拍子。2部構成のアルマンド。ヴァイオリンと通奏低音の対話。音楽の流れを止めるような印象的なスタッカートが」と加藤拓未先生。#古楽の楽しみ

2023-10-27 05:22:31
yumiko @matsugaoka51

「第2楽章は4分の4拍子。グラーヴェ(荘重に)22小節の非常に劇的な音楽。第3楽章は4分の4拍子。歩くような速さで快活にという意のアンダンテ・アレグロ。生き生きとしたフーガ風」と加藤拓未先生。 #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:22:31
yumiko @matsugaoka51

「第4楽章は4分の3拍子。ゆったりとしたアダージョ。20小節。『ジュリアス・シーザー』の有名なアリア『辛い運命に涙はあふれ』を思わせる。第5楽章は4分の4拍子のアンダンテ。シチリアーナ風の感傷的な音楽」と加藤拓未先生。#古楽の楽しみ

2023-10-27 05:22:31
yumiko @matsugaoka51

「第6楽章は4分の3拍子。快活なアレグロ。2部構成でポロネーズ風の音楽が全曲を閉じる」と加藤先生。#古楽の楽しみ

2023-10-27 05:22:32
Cheshire Cat @_nekonya

エンシェントとベルリンの響きの違いも楽しいね🎵𓈒𓏸 #古楽の楽しみ

2023-10-27 05:23:43
nococo @w8JCKAgDc5tiakt

合奏協奏曲 ハ短調作品6第8、ドラマチックな始まり方ですね。昨日のト短調(そして一昨日以前も)後世につながるものを感じて衝撃を受けたのですが、今日のハ短調もなんだか後につながるものを感じる。そしてヘンデルもコレッリ等先輩の影響を深く受けている。続きも楽しみです。#古楽の楽しみ

2023-10-27 05:23:44
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

さすがに規模が大きい分、第10番以降は,またの機会にになりましたね。作品6第10番ニ短調 HWV328の最終楽章アレグロ・モデラートは #古楽の楽しみ の前身「バロックの森」(2004年4月~2011年3月)のテーマ曲に使われてました。youtube.com/watch?v=GNLvtP…… サヴァールさんの演奏で。12分30秒くらいから

2023-10-27 05:25:10
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

もうひとつ、最終曲第12番ロ短調 HWV330の第2楽章もドラマチックで大好きだったりします。このフレーズ、80年から96年あたりまで山陽本線岩国駅で流れていた列車接近着メロによく似てました。(甲府駅も同一?何でもサザエさんのエンディングからとかw) #古楽の楽しみ youtube.com/watch?v=s8FAkW…

2023-10-27 05:26:44
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ