ハマスの性質論 殺人鬼?低能?環境?ヤクザ?

イスラエルとパレスチナの紛争が活発になるにつれてハマスを蔑視する人間が増えています そういう蔑視論者とそれを諫める人との対話集
5
yousef alsaadi 🍉 @heavenlydemon98

@buvery 精神的な問題とIQの急激な低下に苦しむ唯一の人は、根拠や裏付けのない愚かでランダムな意見を述べる人です。まさにあなたのような人です。この愚かさはあなただけに限らず、あなたの言うことを信じるだけの愚かな人々に共通しています。

2023-10-25 10:17:39

厳しい環境が作るアラブ人の性格

唐沢俊一 @karasawananboku

これは頭が悪いのではなくアラブ人の特徴的性格。自分の非は決して認めず第三者に責任を転嫁する。厳しい砂漠での生活では、自己主張が強くないと全てのものを奪われてのたれ死んでしまうという歴史を持っている民族の性(さが)と言っていい。日本人にはそもそも理解不能かも。 twitter.com/buvery/status/…

2023-10-24 13:18:28
buvery @buvery

ハマスの指示は、民間人であろうと男を殺し、女子供を誘拐すること、報酬はアパートと賞金。イスラエル国防軍に尋問されているが、ベラベラ喋っている。出会い頭に二発撃って殺したとか。オマエらイスラムだろう、イスラムでは民間人を撃って良いのか、女子供を殺して良いのか、と聞くと、ダメだという。最後には、ハマス幹部に騙された、アイツらが悪いと責任転嫁する始末。他人を惨殺し、家に放火しておいて、『騙された』はないだろう。マジで知能が低いんじゃないか。 twitter.com/emilykschrader…

2023-10-24 12:57:17
blue lagoon 1972 @1972Lagoon

@karasawananboku つまりは共生など夢のまた夢ですね。

2023-10-24 16:14:22
唐沢俊一 @karasawananboku

@1972Lagoon 確か曽野綾子が言ってましたが、必要なのは「住み分け」であり、「共生」ではない、と。文化の違う者同士がひとつところにいると必ず摩擦が、そしてトラブルが起こる。

2023-10-24 16:23:28
片山 和紀 @ktym0719

@karasawananboku 厳しい環境という意味では日本もかなり厳しいのですけど、日本人はそこで共同体優先で個人の権利を制限する形で乗り切ったのに対して、アラブは個人が自分の権利を主張する形で乗り切ったということかな?

2023-10-25 09:54:07
唐沢俊一 @karasawananboku

@ktym0719 アラブ首長国連邦の夏の平均気温は47°。日本の温泉の平均温度が40°ですよ。日本の環境などあちらの人間にしてみれば保育器の中みたいなものです。

2023-10-25 10:01:31

共生ではなく住み分け

佐藤トシオ @sugarpot001

@karasawananboku 文化宗教が違い過ぎるんだから…最低限は出来たとしても要求なり考えの根幹を理解出来ると思う事自体がナンセンスだと思います。

2023-10-24 13:55:21
SHU-SUNBURN @Shusunburn

@karasawananboku 考え方が違うから争いになる事を忘れてらっしゃいますよね

2023-10-25 10:11:23
Hiro @JollyRogers_88

@karasawananboku 昭和の中学国語教科書教材で習いましたねぇ(説明文の勉強?だったかな)砂漠の民ベドウィン族は決して自分の非を認めないと…理由は、唐沢先生がお書きになったとおりでした

2023-10-24 18:13:06
ripo hana @ripo_hana

@karasawananboku ムリだなあ。 でも最近は日本でもそういう性質の人が増えた気がしてます😢

2023-10-24 19:06:39
ドク金魚 @kinokowarai

@karasawananboku @1972Lagoon そう 住み分け、それも国が別の海外のことですよね。 日本国内での住み分けは無理です。 例えば、日本にアラブ人街が出来たらそこは 無法地帯になりそうです。 最悪 警察も立ち入りが困難な。 しかし 既に・・・・。 ※横から失礼いたしました〆

2023-10-24 16:55:50
飯冢sugar @penpen616915342

@karasawananboku 旧約聖書を根に持つ一神教を信仰する人たちが、徹底的に宗教的規律で仕切られないと野蛮人に成り果てかねないような風土で生き残ってきた件。 こんな野蛮は歴史以前からヨーロッパ〜オセアニア大陸で常に繰り広げられてきたんだと思うよ。

2023-10-24 18:30:36
アミ @suwatanabe

@karasawananboku 育った環境が違うと価値観も思考回路も全く違うのは当然で、相互理解など諦めて、理解しあえないことを理解した方が早いですね。

2023-10-24 18:43:52
シン @singolulo

@karasawananboku そもそもの価値観が根本から違うのでその辺の知識がないと「話せばわかる」みたいな理想論にとらわれちゃうんですよね。

2023-10-24 19:56:10
hellcatcart@リンガ泊地 @hellcatcart

@karasawananboku 鎌倉時代に接触しなくてよかったなあとしか

2023-10-24 14:56:25
それでいいよ @kfGWK64UPnzLiZG

@karasawananboku 環境がつくるそういう特徴が先にあって、だからイスラム教のような行動規範の縛り方がよく機能するのだと思う。 というか一神教自体、多元的に共存可能な豊かで生態的なニッチを沢山創れる環境からは出てこない。常に最終決着つけるしか無い環境でこそ出てくるものだと思う。

2023-10-24 14:37:38
イヤミンライダー @91_548

@karasawananboku アラブ圏では、足を踏まれると 『踏んだ人』が「気にするな」と声をかけると聞いたこどをが有ります。 理由は 「神の意志で踏んでしまったが、踏まれた人が神に嫌われている訳ではない」 と慰めるら為らしい。

2023-10-25 07:49:34
ひで @Hidepump2010

@karasawananboku 逆に、無駄な摩擦を避けるためにポジショントークに躊躇がないとか。つまり自分の考えと全く違う事を平気で言える。

2023-10-25 11:06:30
事務屋青龍(別名:こうたか) @jimuya_sailue

@karasawananboku 教科書に書かれていた話。 日本人がアラブのホテルで別室の鍵を渡され、フロントに戻りました。 「部屋に入れませんでしたよ」 フロント係は謝るでもなく、 「あなたが間違った番号を言ったのです」 筆者は慣れていたので「アラブらしい」と思ったそうです。

2023-10-24 18:39:45
青天井のアライさん @8EB8jtz8gmsAGkY

@alexandros2206 発展途上国の人間はだいたいそんな感じです

2023-10-25 13:41:27

ハマス 工藤會説

オレクサンドル🇺🇦🇬🇪 @alexandros2206

あたたかい人も多いけど同時にだらしないどうしようもない奴らというのがアラブ人の印象 twitter.com/karasawananbok…

2023-10-25 01:30:31