選挙運動と政治運動をめぐる憲法と公職選挙法のはなし

日本の選挙制度は古臭いのではない。むしろ新しくなるごとに規制は増えていった。 選挙法と選挙実務の第一人者渡辺氏と他の方々の論争から学ぶ。
3
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

というか、『自由にできる選挙活動』の最新版(2014年版)を確認したら、URLは適法って書いてるやないかw 当時原稿を確認したはずだが、忘れていた。もう、改訂の時期ですな。

2021-09-08 17:12:28

おまけ餃子の話

チーム宇都宮けんじ|市民の力で社会を変える @TeamUtsuken

選対としては、選管に確認して「餃子の絵もダメですよー」とボランティアさんに2014の時はアナウンスしていたのを思い出しました。 まさかそんな子ども言い聞かせるようなこと、法の専門家に事前にご注意申し上げられるわけもなく…。わたしたちの掌握できる範疇を超えてます😓

2020-07-07 19:22:10
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

法律的には何の問題もないですよ。世耕のイチャモンは気にする必要ない。 twitter.com/TeamUtsuken/st…

2020-07-08 13:21:22
Ikuo Gonoï @gonoi

ご存じのように公選法の定める選挙運動期間には、運動を同時に開始終了させ公正さを保つ目的があります。一候補の推薦政党の党首である枝野氏が当選を目的に抜け駆けで行った投稿は、仮に個別条文に抵触せずともそもそもフェアではないため法の目的に反する。法律の目的に照らせば不公正なので問題。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…

2020-07-08 14:28:38
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

公職選挙法において「選挙の公正さ」という概念は、常に民衆の選挙活動を弾圧するために機能してきたことことは念頭に置くべきと思います。最近、郷原弁護士が書いておられたように、金のばらまきですら選挙の2~3ヶ月前なら野放しなのです。 twitter.com/gonoi/status/1…

2020-07-08 14:32:20
Ikuo Gonoï @gonoi

公職選挙法が「選挙の公正さ」を盾に、しばしば民衆の選挙運動と政治活動を弾圧するために機能してきたことは言うまでもありません。ただそこで律儀に守る方がバカを見るから守らなくても良い、と言う話ではないでしょう。相手がやっているからといってもわれわれも脱法的になる必要はないでしょう。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…

2020-07-08 14:41:37
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

そこは考え方が違うかもしれません。公選法の表現の自由の規制は、戦前の衆議院選挙法に由来し、基本的に弾圧立法なので、廃止されるべきと考えています。廃止の前にすべきは実務における骨抜きであり、実際、我々が望まない点も含めて大きくはその方向に流れています。 twitter.com/gonoi/status/1…

2020-07-08 14:48:37
Ikuo Gonoï @gonoi

左派的には治安維持法とセットだった戦前の衆院選挙法の要素はその後も引き継がれたため「弾圧立法」と映るのでしょうが、戦後の公選法制定と度重なる改正で変化してきています。それでも実務が骨抜きになりがちでかつ現職有利なのは問題。とはいえ議員が脱法行為を奨励してよいという話ではないです。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…

2020-07-08 15:12:14
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

@gonoi もう、専門的で、ツイッターでの議論に適さない範囲にはいていると思いますが、私の認識では、公選法の表現の自由規制は戦前のものよりむしろ悪化しています。緩和の方向はネット選挙解禁、マニフェスト解禁などわずか。表現の自由を「解禁」する発想自体が法律の構造を示しています。

2020-07-08 15:15:01
Ikuo Gonoï @gonoi

@nabeteru1Q78 ですね。専門的ではありますが個人的に文書図画規制はアメリカのようなお金がかかる選挙になることを避けることを目的とした、良くできた箇所だと考えます。問題は法は立派なのに首相がおにぎり配る違反でも罰せられず野放しな点。あとウェブ広告の政党への誘導が文書図画規制をぶち壊しにしている点。

2020-07-08 15:29:19
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

@gonoi 選挙資金の規制をすべきだ、というのはそう思います。しかし、現状の選挙は、選挙事務所の立地、連名ポスターの量、テレビCM、新聞広告など、お金を持っている者だけが使える「抜け道」が沢山あります。率直に資金の総量規制を検討すべきで、表現の自由を通した間接規制は弊害が大きすぎると思います。

2020-07-08 16:11:27

おまけ、法ではなく社会的合意での規制の話

渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

表現の自由の社会合意による規制の例として私が知っているのはドイツの選挙。選挙運動の時間帯とか、連呼しないとか、そもそも拡声器は使わないとか、そういう規制は法律ではなく、選挙を戦う政党間の協定による。

2021-10-20 10:25:05