WizのHPの元は米国南北戦争の海戦ゲーム「Ironclad」で船が沈むまでの点数です

2
いずむ @ezmscrap

これはデマです。そんな設定はありません。このイラストは1989年発行「ウィザードリィのすべて(ベニー松山著)」のP86~87において「HPはそう考えた方が自然である」と考察した際の挿絵です。そもそもWizのHPはD&D由来であり、その元は米国南北戦争の海戦ゲーム「Ironclad」で船が沈むまでの点数です。 pic.twitter.com/Lg8591Tdhx twitter.com/MarsTypeS/stat…

2023-12-15 23:22:34
拡大
拡大
拡大
いずむ @ezmscrap

この手のデマは別に読み流してもよいレベルの話ですが、身内が信じてしまいそうでしたので僭越ながら補足させていただきました。より正確には、「Ironclad」→「Chainmail」→「D&D」です。もともとは船舶の話なので、沈没するまでは大砲が打てるのでHPが残り僅かでも火力が変わらないのだそうだ。

2023-12-15 23:25:54
酔いどれふりす @HurisDrunk

ふむ、このツイを信じるなら…… 大元の初期思想としては文字通り砲弾のHITしても大丈夫なポイントというわけか。 twitter.com/ezmscrap/statu…

2023-12-16 09:31:43
きらびぃ @qwjqwj314

なるほど D&Dの源流がChainmalなのは聞いたことあったけど、更にその元となったのがIroncladなのは初耳でした HPが残り1でも攻撃行動に制限がない理由に納得 ちなみに、当時それが気に入らない人はいましたけどが、そういう人は部位HPとか身体欠損とかあるルーンクエストやってましたね twitter.com/ezmscrap/statu…

2023-12-16 12:17:10
ConcealCat @concealcat

@ezmscrap あー… 30 年前 RPG 系列の仕事やってた頃に残 HP が 1 のプレイヤーキャラの活動能力とは?議論やりましたわ、まさかの発祥が船舶!あー…

2023-12-16 07:49:21
tonkatudon @t22204102

@ntakcat @ezmscrap SLG上がりだと、別にああそういう事ねという暗黙の了解で終わるw アイアンボトムサウンズ(鉄底海峡)とか カーウォーズの装甲点(装甲がHP扱いの場合もある) TRPGのHPはむしろ致命傷がルール化されていないのが違和感があるくらい(羽交い絞めで頸動脈をだがーでザクザクザクザク、まだHPが・・)

2023-12-16 19:46:54
ConcealCat @concealcat

@t22204102 @ezmscrap 当時の俺が SLG かじってでもいればあの議論は秒で散会〜になってたな!と…ほんとアレだ、若いうちの苦労は買ってでもしろ論、楽しみが苦労に入るのかはわからんけどね?、やー、ほんと…

2023-12-16 22:28:51
高村宗一 @takamurx78

最近のD&Dだと体力と回避力と士気の複合要素として扱われているかな? バードの歌やウォーロードの激励でHPが回復するようになってる傾向ですよね。 なので、D&Dの中でも扱いは少しずつ変わってきているし、ベニ松案に近づいているとも言える。 twitter.com/ezmscrap/statu…

2023-12-16 11:41:55
高村宗一 @takamurx78

まぁ複数作品のHPという概念そのものを一緒くたに語るのは暴論になってしまうので、 ・原典からの歴史 ・現在の一般的な概念認識 ・その作品においてのスタンス は切り離して考えるべきかなー。

2023-12-16 11:49:02