とある戦慄の半手動bot

戦車巫女のメンションからたどっていったらとんでもないものをみつけてしまった、どうしよう(CV:納谷悟朗)
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
wanko2003 @wanko2003

@jaguar_kimura 「坂の上の雲」、大金を注ぎ込んでいま日露戦争の勝利を描くことに、どういう意味があるのか。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのだから。本来は感動するのではなく、悲しくなるはずだが。#坂の上の雲

2011-12-11 23:08:00
wanko2003 @wanko2003

@ore_p 「坂の上の雲」、大金を注ぎ込んでいま日露戦争の勝利を描くことに、どういう意味があるのか。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのだから。本来は感動するのではなく、悲しくなるはずだが。#坂の上の雲

2011-12-11 23:08:44
wanko2003 @wanko2003

@toshi_fujiwara 「坂の上の雲」、大金を注ぎ込んでいま日露戦争の勝利を描くことに、どういう意味があるのか。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのだから。本来は感動するのではなく、悲しくなるはずだが。#坂の上の雲

2011-12-11 23:09:09
wanko2003 @wanko2003

@gaitifujiyama 「坂の上の雲」、大金を注ぎ込んでいま日露戦争の勝利を描くことに、どういう意味があるのか。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのだから。本来は感動するのではなく、悲しくなるはずだが。#坂の上の雲

2011-12-11 23:09:56
wanko2003 @wanko2003

@yoniumuhibi 「坂の上の雲」、大金を注ぎ込んでいま日露戦争の勝利を描くことに、どういう意味があるのか。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのだから。本来は感動するのではなく、悲しくなるはずだが。#坂の上の雲

2011-12-11 23:11:12
wanko2003 @wanko2003

@tanigupipi 「坂の上の雲」、大金を注ぎ込んでいま日露戦争の勝利を描くことに、どういう意味があるのか。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのだから。本来は感動するのではなく、悲しくなるはずだが。#坂の上の雲

2011-12-11 23:12:29
wanko2003 @wanko2003

@ake_____ 「坂の上の雲」、大金を注ぎ込んでいま日露戦争の勝利を描くことに、どういう意味があるのか。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのだから。本来は感動するのではなく、悲しくなるはずだが。#坂の上の雲

2011-12-11 23:12:55
熱茶 @furifuri748

@wanko2003 明治という時代を司馬流に現した最高傑作。確かにこの後坂道を転げ落ちるがそれも歴史。歴史を知らないと今の諸問題繋がりません。このテレビを通して明治の息吹を感じ日本を再確認出来たら良いのではないのですか?

2011-12-11 23:15:33
ake @ake_____

@wanko2003 司馬遼太郎も、「日露戦後後日本は悪くなった」説でしたねぇ。でもNHKはいい仕事してるし、ぼくは見てて絵になってるのはおもしろいです。いい面も踏まえて今の日本かんがえるのは悪いことではないのかと。

2011-12-11 23:44:29
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

@wanko2003 …というか、別に日露戦争でそんな「雲」を掴んだわけでもないし、たまたまロシア側の政治的事情(革命が怒りかけてるロマノフ王朝末期)で勝ったことになったとはいえ、その結果講話に不満で日比谷暴動、その流れで…ってロクなことなかったんですよね。

2011-12-11 23:51:11
@kato_masayuki

私は明治の軍人は偉かったが昭和の軍人はバカだという司馬の考えに賛同しない。昭和の軍人のバカさ加減は明治の軍人の在り方の理論的帰結である。@wanko2003 @y_Fujisaki いま日露戦争の勝利を描くことにどういう意味があるのか。

2011-12-11 23:53:43
GAKU🌾+📷🥘👟 @GAKU0109

@wanko2003 坂雲は何も大勝利万歳を描いてるわけではないと思いますよ。私が心打たれたのも、203の地獄から解放された兵士の叫びに対して。それの善し悪しは別としてです。

2011-12-12 07:49:07
yukiho @___seiji___

別に農家が世界からなくなるわけじゃないんだから今後も人間に様々なことを教えて下さると思うよダブリュ RT @wanko2003 農業は保護されるべき。「人間について、大地が万巻の書物より多くを教える。それは大地が人間に抵抗するがためだ」。この視点を失ったら人間はおしまい#TPP

2011-12-12 08:25:36
wanko2003 @wanko2003

@pachi1005 東京にオリンピック招致。バカバカしいにも程がある。オリンピックは途上国が開催して、近代化の起爆剤にすればいい。戦後復興が忘れられない世代のお陰で、税金がまだ溝に捨てられる。笑ってしまうのは、秋元康が委員に収まっていること。権力の匂いに敏感。#東京オリンピック

2011-12-12 13:17:37
ふもっふ @fumoffu38

@wanko2003 作品のスケール感や迫力について書いたんですけどね・・・歴史の講義はありがたいですがいきなりDISられても・・・

2011-12-12 13:41:23
wanko2003 @wanko2003

@etoseishiro 東京にオリンピック招?! バカバカしいにも程がある。オリンピックは途上国が開催して、近代化の起爆剤にすればいい。戦後復興が忘れられない世代のお陰で、税金がまだ溝に捨てられる。笑ってしまうのは、秋元康が招致委員に収まっていること。#東京オリンピック

2011-12-12 13:41:52
wanko2003 @wanko2003

 東京オリンピック招致を内閣が決定?! バカバカしいにも程がある。オリンピックは途上国が開催して、近代化の起爆剤にすればいい。戦後復興が忘れられない世代のお陰で、税金がまだ溝に捨てられる。笑ってしまうのは、秋元康が招致委員に収まっていること。#東京オリンピック

2011-12-12 13:46:53
wanko2003 @wanko2003

 国会を延長しなかった本当の理由は、駐クロアチア大使のセクハラ隠しらしい。セクハラと言ってもひどい内容で、財務省出身。消費税論議に水を差すことを恐れた財務省が、外務省と一緒になって必死に隠している。週刊ポストに記事が載っている。#財務省 #消費税

2011-12-12 14:49:40
wanko2003 @wanko2003

@sohbunshu 財政は破綻するというのは、財務省の常套文句。権限を手放さないために、三十年前から言い続けています。#消費税

2011-12-12 14:51:43
wanko2003 @wanko2003

@WATERMAN1996 国会を延長しなかった本当の理由は、駐クロアチア大使のセクハラ隠しらしい。セクハラと言ってもひどい内容で、財務省出身。消費税論議に水を差すことを恐れた財務省が、外務省と一緒になって必死に隠している。週刊ポストに記事が載っている。#財務省 #消費税

2011-12-12 14:52:54
wanko2003 @wanko2003

@main_streamz ま、官僚の言いなりになって延命を図っているのでしょうがね。#消費税

2011-12-12 14:53:48
wanko2003 @wanko2003

 国会を延長しなかった本当の理由は、駐クロアチア大使のセクハラ隠しらしい。セクハラと言ってもひどい内容で、財務省出身。消費税論議に水を差すことを恐れた財務省が、外務省と一緒になって必死に隠している。週刊ポストに記事が載っている。#財務省 #消費税 

2011-12-12 14:54:48
wanko2003 @wanko2003

 「税と社会保障の一体改革」などという慣用句が、いつの間にか定着しているのに唖然とする。官僚や政府と一体になったマスコミによる刷り込みだ。こんな言い方をされたら議論の余地がない。#消費税 #社会保障

2011-12-12 16:15:07
wanko2003 @wanko2003

「坂の上の雲」、いま日露戦争の勝利を描くことにどういう意味があるのか。ピントが外れている。結局、この時に坂の上の雲を掴んだために、以後、坂道を転げ落ちることになったのである。そもそも全体としては、勝利と言えるものでもなかったし。#坂の上の雲

2011-12-12 16:15:26
wanko2003 @wanko2003

 東京にオリンピック招致。バカバカしいにも程がある。オリンピックは途上国が開催して、近代化の起爆剤にすればいい。戦後復興が忘れられない世代のお陰で、税金がまだ溝に捨てられる。笑ってしまうのは、秋元康が委員に収まっていること。権力の匂いに敏感。#東京オリンピック

2011-12-12 16:15:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ