昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

CIVITAL※は日本のガバナンスを考えている人は使わないから見逃されてる説(仮)※有名人・政治家・絵師LORAなどあり

2
長谷敏司 @hose_s

ML研究開発者が飛び抜けて楽観的なのだと思います。 研究者:本当にやばくなったら政府とかがガバナンスするやろ。 官僚・議員:その"ガバナンス"で責任問われるの私らです。 世界中そういう時代。 松尾研はじめ、日本でもガバナンス側に汗を流して情報提供してくれてるのは、大きな意味があります。 twitter.com/umiyuki_ai/sta…

2023-12-27 20:20:53
うみゆき@AI研究 @umiyuki_ai

そういうさ、各国政府の抱いてる恐怖心、危機感のデカさに対して、当事者のAI研究してる連中はAIにTikTokダンス生成させたりAIにマイクラやらせてダイヤのツルハシ作らせたりして、まるでクリスマスプレゼントのオモチャを弄り倒してハシャイデるキッズのようなノリとのギャップよな

2023-12-27 00:34:13
長谷敏司 @hose_s

松尾研のかたがたの地道な努力は、もうちょっと感謝されてもいいと思ってる。

2023-12-27 20:22:31
長谷敏司 @hose_s

「ガバナンス」は、ブレーキを踏むのが目的ではなくて、いかに安全に運航しつつ繁栄するか、社会と共存するかが大きいので、環境変化に合わせて頻繁に政策(意思決定者)に説明できているのは、確実に貢献です。 個々の研究者の行動を縛るものは、AI分野では世界中でガバナンスにならないと思います。 twitter.com/nonotillustrai…

2023-12-27 21:28:47
気づき @nonotillustrai

松尾研本体は分からんが 周りの暴走っぷりからするとその努力本気で見えてこねぇ・・・ twitter.com/hose_s/status/…

2023-12-27 20:54:02
長谷敏司 @hose_s

「AIをどう使うのが人類にとって、日本という大きなコミュニティにとって幸福であるか」の答えは、まだ見えているわけではないので、AIの可能性が探索されること自体は行われるべきだと思います。 次に、出てきた弊害に対して、どうケアやリカバーが行われるべきか、停止されるべきなのかがくる。

2023-12-27 21:28:48
長谷敏司 @hose_s

結局のところ、AI研究開発に関わりなく巻き込まれる人々が「人間として尊重される」べきであるように、研究開発者もそうであるし、見過ごされがちだけれど議員や官僚も「人間として尊重される」べきである。 たぶん、どこが欠けても、そこからバランスが崩れて、歪みが大きくなってゆくと思います。

2023-12-27 21:32:26
長谷敏司 @hose_s

AGIの実現と社会実装に向けて、社会が総力戦をしなければいけないというのは、そういうことでしょう。 AGIのある社会を人間にとって生きよい社会にできるかは、「社会の各パートの人間の仕事に、それぞれリスペクトを払えるか」にかかっているように思えます。 twitter.com/hose_s/status/…

2023-12-27 21:37:13
長谷敏司 @hose_s

小説執筆はシーケンシャルな性質が強く、あるシーンでつまづくと後ろを全部書けなくなり未完成で投げ出されたりします。 けれど、苦手部分をAIにまかせて完成させれば、全容を把握できるようになり上達はありえる。 「生成+人間のペア」の効用としているのは、この協業のことで、プラスがありえます。 twitter.com/yukidaruma000/…

2023-12-27 23:11:42
John Smith 三└(┐卍^o^)卍 @yukidaruma000

学習データとして創作(意欲)の資源を食い潰していくんだから、予想できる範囲で未来はマイナスだと思うんだけども。 プラスになることってあるんだろうか。 twitter.com/hose_s/status/…

2023-12-27 22:48:00
長谷敏司 @hose_s

作業工程をちいさく割っていって、「自分の能力をレーダーチャート化したとき低い能力を必要とされるパートだけAIにまかせる」みたいな方向は、すでにあるadobeのAI塗り潰しの用途として企図されているところもあるでしょうし、今後もさまざまな協業で見られてゆくと思います。

2023-12-27 23:11:43
長谷敏司 @hose_s

出せない出す気もないは、誤読だと思います。 明確に「社会にとってAIのこれは不幸な用途である」という話にコミュニティでなれば、弊害は無視されなくなってゆきます。 先日の文化庁の素案も、(決着は不明ですが)パブコメで「No」の声が出て、あのかたちになっています。 nikkei.com/article/DGXZQO… twitter.com/yakimanzyu0/st…

2023-12-27 23:25:27
わん @yakimanzyu0

「AIをどう使えば幸福か」の答えを出さない限り弊害を無視できるコンボやめなされ というかそんな答え出せないし出す気もないでしょ twitter.com/hose_s/status/…

2023-12-27 22:22:18
長谷敏司 @hose_s

旧来のルールが守ってきたものと、今、不満に思われているものが違う方向を向いていたり、旧ルールを変えるほどの理由を提示するのが難しいところはあると思います。 けれど、ガバナンスを考えるひとたちが、言い訳を提示して、市民をいいように騙しているということは、さすがにないと思います。

2023-12-27 23:25:27
長谷敏司 @hose_s

すくなくとも、自分が見ている範囲では、かなり真剣に専門家によって討議されています。

2023-12-27 23:25:28
長谷敏司 @hose_s

AI推進派というワードが幅がありすぎてカバーしきれていませんが、civitai等の怪しいモデルについては、ガバナンスを考える人は使わないから見逃されているのでしょう。 研究によく使われるLAION-5BのCSAMの件は、提供元のLAIONが提供を一時中止したとニュースでみました。 nikkei.com/article/DGXZQO… twitter.com/kanenooto7248/…

2023-12-28 00:06:08
鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248

率直にお聞きするが、AI推進派の方で「CSAMを使用したAI開発について、データ回収等の責任を今すぐ取るべき」と主張している人がいないことを、どのように考えているのか? twitter.com/hose_s/status/…

2023-12-27 23:47:19
長谷敏司 @hose_s

これはスタンフォード大の研究者が発見したものなので、責任をLAION側に求めたという、ガバナンスが考慮された例だと思います。

2023-12-28 00:06:09
長谷敏司 @hose_s

無法地帯化しているところについては自分も「なんとかせえ」と思ってる側ですが、そこをガバナンス問題に入れる適切な入り口を、自分はうまく考えついていないですね。 個人の感覚にまかせて、なんとかしてもらうくらいで。

2023-12-28 00:09:42
長谷敏司 @hose_s

@kanenooto7248 情けないと言われるとそうなんですが、ようやくLAIONが対応するところまできたので、そこは評価すべきかと。 研究者側からも普通に問題視されていた話を聞いているので、結局はLAIONの問題だと思います。無償で世界最大のデータセットで、貢献があっても、1年でこぎつけた。 不満はおありと思います。

2023-12-28 00:29:43