裏古楽の楽しみ 2024年01月04日 -新年を彩るバロック音楽(4)

1月1日~4日放送分は、聴き逃しサービスでもお楽しみ頂けます。
1
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

discogs.com/ja/release/147… テ・デウム H.346から Te Deum 第1曲~第4曲 (6分31秒) 第5曲~第11曲 (15分51秒) マルカントワーヌ・シャルパンティエ作曲 セント・ジェームズ・シンガーズ(合唱) 続く #古楽の楽しみ pic.twitter.com/W2Y5HyjQ9P

2024-01-04 05:02:06
拡大
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

承前 セント・ジェームズ・バロック・プレーヤーズ(合奏) アイヴァー・ボルトン(指揮) その他 <ワーナー WPCS-5898> <TELDEC 0630-12465-2>サブスク音源なし #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:02:16
nococo @w8JCKAgDc5tiakt

シャルパンティエのテ・デウムは放送があったかもしれない。(記憶が朧げで申し訳ないです)#古楽の楽しみ

2024-01-04 05:02:30
Gabrielle @rosa_celesta

おはようございます。 新年を彩るバロック音楽(4) フランス 今日は回れ右かも・・・😴🛌 #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:02:38
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

#古楽の楽しみ シャルパンティエが忘却から救い出されたのは20世紀で 「テ・デウム」H 146は、たまたま冒頭曲が欧州放送によってウィーン・フィル新年演奏会の世界中継をする番組のテーマ曲に選ばれて、改めて新年めいた気分と結びついた…けど、そもそもテ・デウムの祈りが新年と縁深いのですよね pic.twitter.com/VTT0JuTjBV

2024-01-04 05:02:40
拡大
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

#古楽の楽しみ 英国の指揮者アイヴァー・ボルトンが若い頃これを録音したハムステッドの聖ジュード教会は、シャルパンティエがテ・デウムH 146を書いた頃に縁深かったパリ・サンタントワーヌ通りの聖ルイ教会に似た円い天井の造りなのですよね pic.twitter.com/yd0e7tYryG

2024-01-04 05:02:42
拡大
拡大
ビタロー @nacandacalli

フランス訛のラテン語は気にしない気にしない、ギャーテーギャーテーと同じなのだ。 #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:02:44
Y_Itoga @Y_Itoga

#古楽の楽しみ おはようございます。今朝は「新年を彩るバロック音楽」と題して、フランスのバロック音楽。 nhk.jp/p/kogaku/rs/NW…

2024-01-04 05:03:05
リンク 新年を彩るバロック音楽(4) 新年を彩るバロック音楽(4) - 古楽の楽しみ ご案内:加藤拓未/「新年を彩るバロック音楽」と題して、フランスのバロック音楽の名曲をお送りします。
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

演奏者は違いますが…我が家の愛聴盤から ml.naxos.jp/album/00028945… open.spotify.com/intl-ja/album/… マルク・ミンコフスキー <ARCHIV 453-4792-9> #古楽の楽しみ pic.twitter.com/lxXWocmqlL

2024-01-04 05:03:08
拡大
拡大
リンク NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー シャルパンティエ:テ・デウム/主の降誕に歌われし歌/真夜中のミサ曲(ルーヴル宮音楽隊/ミンコフスキ) 「シャルパンティエ:テ・デウム/主の降誕に歌われし歌/真夜中のミサ曲(ルーヴル宮音楽隊/ミンコフスキ)」(レーベル: Deutsche Grammophon)の試聴、全曲再生ができます。収録曲:テ・デウム H. 146 / 主の降誕に歌われし歌 H. 416 / 真夜中のミサ曲 H. 9 2
リンク Spotify Charpentier: Te Deum; Messe de Minuit; Nuit マルカントワーヌ・シャルパンティエ · アルバム · 1997 · 18曲.
Prince of Scotch @princeofscot

#古楽の楽しみ 聴いてます。加藤拓未先生の年明け4日目、今朝はおフランス特集🗼

2024-01-04 05:03:10
ほら吹き男爵 @horahukibaron

この冒頭のサンフォニー、一回聞いただけで「お気に入り」になってしまいました。#古楽の楽しみ

2024-01-04 05:03:29
Prince of Scotch @princeofscot

ユーロヴィジョンで使われてる曲じゃね!? #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:04:04
ほら吹き男爵 @horahukibaron

シャルパンティエのテ・デウム、手持ちCDの解説では1692年の戦勝祝いで演奏されたらしいとのです。#古楽の楽しみ

2024-01-04 05:04:07
みまきがない @8000ki

おはようございます。4:00に目覚めたけどああまだ1時間早いよ。眠さは5:00と大して変わらなかった。 さて仕事始め。で、明日は休みたいです。#古楽の楽しみ フラバロに背中を押されて今日も行く。

2024-01-04 05:04:54
なおき Naoki @GloriatibiTri

おはようございます😴 シャルパンティエの「テ・デウム」!! 母校では毎年クリスマスの礼拝にこのテ・デウムを学生の合唱とオケにより演奏していました! #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:04:57
FICINO-METAL⭐️⭐️🇫🇷 @raphael_bruford

キター! FIFAサッカー国際試合のテーマだったやつ。 シャルパンティエのテ・デウム #古楽の楽しみ pic.twitter.com/raKX4uj3ZB

2024-01-04 05:05:03
拡大
マリム @uiLYJ2XeEYlmNBW

華やかで心浮き立つような軽快な始まり。 #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:05:31
nococo @w8JCKAgDc5tiakt

何度も聴いている曲ではないですか! 早速深い墓穴へとまっしぐら😅(しばらくおとなしくします)#古楽の楽しみ

2024-01-04 05:05:34
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

シャルパンティエ《テ・デウム》の前奏曲は高校の卒業式の卒業生入場の音楽でした。 #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:05:52
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

ふらふら~ふらふら~。古楽の新春特集は名残惜しくも今朝が最終日よ。"france baroque"と書いて「フラバロ」と読むのが粋な古楽の民民の証し、揺蕩うリズムと音色とに私たちも一緒にふらふら~、ついでに国家の屋台骨もふらふら革命まっしぐ…ゴホゲフむせつつ始まるわよ~ #古楽の楽しみ pic.twitter.com/lolPQKCFYa

2024-01-04 05:06:20
拡大
𝑷𝒂𝒓𝒕𝒊𝒕𝒖𝒓𝒂🌼 @belief_123wish

フランスバロックに魅力を感じたのは,シャルパンティエの《テ・デウム》とラモーの歌劇 #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:06:25
なおき Naoki @GloriatibiTri

われら神であるあなたを讃え、 神であるあなたに感謝します。 #古楽の楽しみ

2024-01-04 05:06:53
前へ 1 2 ・・ 12 次へ