「デジタル読解力を育てる情報教育」(2011年度第3回BEATセミナー)

東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)の公開研究会「デジタル読解力を育てる情報教育」(会場:東京大学情報学環・福武ホール福武ラーニングシアター )のツイートをまとめました。 日時:2011年12月17日(土)14:00~17:00 会場:東京大学情報学環・福武ホール福武ラーニングシアター 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
大辻雄介@北海道大空高校校長 @Yusuke_Otsuji

デジタルは使いようですからね…ぜーんぶデジタルなんてあり得ないと思います(いまんとこ)。RT @colacaco: 紙ベースとデジタル端末の併用っていいな。(フューチャースクールの写真から) #beat2011

2011-12-17 15:14:59
東京大学情報学環BEAT @beatiii

日本のフューチャースクール(デジタル、PCひとり1台)と従来型学校(アナログ)の教科授業の比較。 #beat2011

2011-12-17 15:15:00
Misaki Kajiura @Kaji_ichigo

機械を使う分だけ授業内容が手薄になる、アナログの方が質が高い!? #beat2011

2011-12-17 15:15:12
あすこま @askoma

2010年のICT活用のフューチャースクールでの実践例。「今ででやってた授業をデジタルに移行しようとすると、そんなに新しいところまではいっていないという印象。質的にはアナログな黒板を使った授業のほうが高い面もあった」#beat2011

2011-12-17 15:15:58
@colacaco

韓国の小学校の先生教卓、すっご! #beat2011

2011-12-17 15:16:15
東京大学情報学環BEAT @beatiii

次は韓国の情報教育の事例。RT:日本のフューチャースクール(デジタル、PCひとり1台)と従来型学校(アナログ)の教科授業の比較。 #beat2011

2011-12-17 15:16:57
@colacaco

韓国の子供たちのネットからの情報収集能力は高い。しかし、内容はコピペ、果たしてそれで理解していると言えるのか?言えないですね。やっぱり、先生の手腕によっちゃうのね。 #beat2011

2011-12-17 15:18:16
あすこま @askoma

韓国の事例紹介。教師用の操作卓が充実してる。また生徒がPCを使って調べ学習やプレゼン作成をするスキルは非常に高い。「しかし、発表の内容はコピペだった。操作スキルは高いけど、教科の学習になっているのか?」 #beat2011

2011-12-17 15:18:41
東京大学情報学環BEAT @beatiii

日本も韓国も授業の質としては、アナログ授業のほうが高い印象。(野中先生) #beat2011

2011-12-17 15:19:03
大辻雄介@北海道大空高校校長 @Yusuke_Otsuji

お金かかってますなー。RT @colacaco: 韓国の小学校の先生教卓、すっご! #beat2011

2011-12-17 15:19:20
@colacaco

シンガポールのフューチャースクールはもっとすごい! #beat2011

2011-12-17 15:19:35
東京大学情報学環BEAT @beatiii

韓国・シンガポールのデジタルメディアの操作スキルの高さ。 #beat2011

2011-12-17 15:21:59
Misaki Kajiura @Kaji_ichigo

シンガポールでの中国語授業、チャットで感想を書く。Webで情報検索。扱っている情報が全てデジタル! #beat2011

2011-12-17 15:22:06
あすこま @askoma

シンガポールの事例紹介。故事成語についてビデオで視聴し、チャットで感想を書く。故事成語を活用してクイズを作るソフトを使い、クイズを出し合う。残り12分で3人班今日の授業からプレゼン作成。データをアップロードしたら先生が指名して発表。全てPC経由。#beat2011

2011-12-17 15:22:17
東京大学情報学環BEAT @beatiii

シンガポールの事例「もたつくことなく、道具として邪魔していない」 #beat2011

2011-12-17 15:23:26
あすこま @askoma

「シンガポールのフューチャースクールでは紙のノートやペンをつ使わない。全てデジタルでやっている。使う一歩手前の日本、まだぎこちない韓国に比べ、道具として使いこなしている印象。かなり学力の高い学校だからできることか?」#beat2011

2011-12-17 15:25:36
東京大学情報学環BEAT @beatiii

情報教育が有効に行われるコツ。情報検索、プレゼンスキル、デジタル情報を扱うスキル、コミュニケーションスキル…すべて必要。 (シンガポールの事例から。野中先生)#beat2011

2011-12-17 15:25:49
Katsusuke SHIGETA・重田勝介 @shigejam

生徒はプレゼンにおいて、映像を使って語る能力は比較的身につきやすい可能性がある(野中先生) #beat2011

2011-12-17 15:29:06
Katsusuke SHIGETA・重田勝介 @shigejam

“教育スクウェア×(バイ)ICT”フィールドトライアル  http://t.co/tZV7VoAb #beat2011

2011-12-17 15:30:37
あすこま @askoma

「日本のタブレットPCの実験校の様子を見ると、プレゼンが下手。自分で理解して覚えられないから下を向いて原稿を読む(映像を映して話す形なら生き生きとプレゼンできる傾向)。実は教員もタブレットPCなどでのプレゼンはできない」#beat2011

2011-12-17 15:30:49
東京大学情報学環BEAT @beatiii

情報活用能力の育成は各教科のなかに埋め込むべき?別の単独教科(領域)を設けるべき? #beat2011

2011-12-17 15:31:17
東京大学情報学環BEAT @beatiii

新学習指導要領では、前者。RT:情報活用能力の育成は各教科のなかに埋め込むべき?別の単独教科(領域)を設けるべき? #beat2011

2011-12-17 15:31:59
あすこま @askoma

「情報活用能力の育成について。教科の学習の中で埋め込めるか?例えば社会科の指導要領解説をよむと、教科の中で情報活用能力を段階的に育成する意識がある。しかし、教科書や授業のレベルではその意識は抜けおちてしまう」#beat2011

2011-12-17 15:34:14
東京大学情報学環BEAT @beatiii

文科省WGで「情報活用ノート(仮称)を提案。(野中先生) #beat2011

2011-12-17 15:34:19
東京大学情報学環BEAT @beatiii

ひとり1台端末実現時、その端末内にデジタル版「情報活用ノート」を搭載し、各教科での端末利用時に、随時、参照。スキル向上につとめる。 #beat2011

2011-12-17 15:36:10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ