【能登半島地震】故郷・文化・震災・復興・移住

✅記事・ツイートを使用させていただいた皆様に感謝いたします。勝手にまとめてすみません。
1

はじめに

  • 私がトゥギャったものは、他所でまとめを作成する為のメモの一部です。便宜上「まとめ」と表記していますが、他の方が作成しているような要点が整理されたものではありません。
リンク www.asahi.com 能登半島地震 写真が伝える被災地:朝日新聞デジタル 2024年1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、津波や余震、地震に伴う火災により、多くの人命や日常生活が失われました。被災直後から撮影した写真と地図を組み合わせ、被害の状況を可視化します。情報は随時、追加していきます。 1 user 23

🟣 我が故郷能登を再び

toffee @toffee71522854

休眠中の推しアカからですが言わせて下さい。 私はお正月にM7の地震が起こった能登半島出身の者です。 今、過疎地に国力を注ぐ必要性などないから集団疎開しろという悲しい意見が一部の人達の間で起こっているようですが、 そんな過疎地でも連綿と続いて来た文化があります。 その1つが祭りです。

2024-01-15 02:02:24
toffee @toffee71522854

このHPと私の出身地の祭りを見てください。 能登の各地には夏から秋にかけて、順繰りで開催される素晴らしく勇壮で豪華絢爛な祭りが沢山あり、多くはキリコや山車の形を取っています。 山車は京都の祇園祭りや飛騨の高山祭りなどの山車と似た形状ですが、キリコは日本でも notokiriko.ishikawa.jp/kiriko/jp/inde… pic.twitter.com/7y63k4h5Pz

2024-01-15 02:02:26
拡大
拡大
拡大
拡大
toffee @toffee71522854

奥能登だけに存在する独特の形を取っています。 そして、私の出身地の祭りに至っては起源は江戸時代、 当初は高さ16mにもなる張子の人形を掲げた燈籠山が7基、各町内の人々が町を曳き回していました。 それが電信柱の普及と共に人形が飾れなくなり、私が子供の頃は toroyama.com/maturi/rekisi

2024-01-15 02:02:27
toffee @toffee71522854

本体だけの"やま"と呼ばれる山車として曳山祭り"という名称でしたが、 昭和の後半辺りから本来の高さの人形がある燈籠山が復活し今では八基のうちの数基がこの形態を取り、町を巡行しています。 勿論、青森のねぶたや大阪のだんじり、徳島の阿波踊りなど、全国の大規模で有名な祭りに比べたら能登の

2024-01-15 02:02:28
toffee @toffee71522854

小さな町で行われる祭りなど、取るに足らないものかも知れません。 けれど、田舎の僻地でロクな娯楽もなく、金沢まで出ようと思ったら車で3時間半もかかるケばかりの土地で育った私達には、 その年1回の祭りは子供からお年寄りまで男女関係なく、あの豪華絢爛で重い、それこそ山のような山車を

2024-01-15 02:02:29
toffee @toffee71522854

皆で力を合わせて動かすという祭りは何よりもダイナミックで心躍る体験であり、 小学生になると"手踊り"と言って数人編成で民謡や歌謡曲に合わせて街角に設られた舞台で踊りを披露する事が出来たりしたことも、田舎でその時だけ主役になれたような気分になれ、とても誇らしかったものです。

2024-01-15 02:02:29
toffee @toffee71522854

そしてこれが思春期になると、お酒も入り猥雑になって来る大人達の中で、朝までやまを曳き回し夜明かしすることが大人の仲間入りをしたような気分になれ、そこでちょっとだけ背伸びして危ない体験も出来たりする、それこそハレの日でした。 そんな祭りが夏から秋にかけ三崎、蛸島、正院、野々江、

2024-01-15 02:02:30
toffee @toffee71522854

上戸、宝立辺りまでキリコや山車の祭りが順繰りに行われます。 そこで友達同士その祭りのある家に"お呼ばれ"に行ったり、親戚の家を訪ねたり、 とにかく能登の人間はそうやって小さな頃から老人になるまでずっと毎年その祭りを基準に1年を過ごし、その祭りを唯一の楽しみに毎日を過ごしていたのです。

2024-01-15 02:02:30
toffee @toffee71522854

それは、田舎の人間にとってのアイデンティティの根幹であり、豊かな情緒を育み、感性を育てる大事な文化です。 勿論、田舎には欠点も多く私はそれが嫌で都会に逃げた人間ではありますが、それでも能登の食べ物とこの祭りだけは今でも自慢であり、生まれた子供達にもこの文化を味わって欲しいと何度も

2024-01-15 02:02:31
toffee @toffee71522854

祭りの時期に連れ帰りました。 そして…聞こえるでしょうか。 この祭り独特の太鼓の音、笛の音、鐘の響き、そして「ヤッサー、ヤッサ」のかけ声… 今でもこの音を聞くと私の胸は熱く高鳴り、我が肉体に刻まれた祭りのDNAを思い出します。 能登の人達は皆多かれ少なかれこのDNAを持っている筈。 pic.twitter.com/WrUgzALDhG

2024-01-15 02:03:05
toffee @toffee71522854

それは、決して消えることのない記憶、昔から連綿と受け継がれて来た神への奉仕と人間讃歌の調べです。 集団で疎開とか簡単に言える人達は、どんな小さな町にもこのような人々の心の拠り所とも言える文化に思いを巡らしたことが有るのでしょうか? なければ今からでも知って欲しい。

2024-01-15 02:03:06
toffee @toffee71522854

田舎であればあるほど、このような祭り文化と人々の暮らしは切っても切れない生活の一部、いや全てである人が多いということを。 それを失うことは、その人のアイデンティティをも失うことに他なりません。 だから私は、馳知事が能登のキリコ祭りを必ずやれるようにしますと言ってくださったことが

2024-01-15 02:03:07
toffee @toffee71522854

心底ありがたかったし、嬉しかったのです。 どうか、外から発言される皆さん、 その土地特有、固有の文化まで切り捨てないでください。 そして、全国に散らばってる能登で生まれ育った方々、 これを機に我が町自慢のお祭りを思い起こしてみませんか? それをここでポストして、我が故郷能登を再び

2024-01-15 02:03:07
toffee @toffee71522854

奮い立たせましょう! …今もあの倉庫に、ヤマは眠っているだろうか? 今年、来年は無理でも、あの山車が残っていて人々が帰って来たなら、また再び祭りをやって欲しい。 切り立った海岸線、日本海の黒々とした波に紅く彩られた山車やキリコはとてもよく映える。 その景色がまた見られるように。

2024-01-15 02:03:08

◯ 能登の人達にかつての情熱を取り戻してもらいたい

みかん @nmikanw

@toffee71522854 外部の人に当時者の何かを切り捨てろなんて言う権利はありません。そのまま進んでくださいね。

2024-01-15 14:53:34
toffee @toffee71522854

@nmikanw ありがとうございます🥲✨✨ それにはまず、外部の人にも知ってもらうことが大事だと思いました。 文化を維持継続していく為にはソフトとハード両方の支援が必要です。 その為にもまずは能登の人達にかつての情熱を取り戻してもらいたい、そう思っています。

2024-01-15 15:20:08
みかん @nmikanw

@toffee71522854 今回初めて能登の文化を知りました。興味あります、楽しみます。

2024-01-15 15:22:36
リンク 飯田町燈籠山祭り 公式 由来と歴史 歴史と文化が今も色褪せない町 燈籠山祭りは能登半島最先端の珠洲市飯田町に鎮座する春日神社の祭礼で、その起源は江…
1 ・・ 5 次へ