【およそ7万年前にアフリカを出た人類の祖先】-防寒着がないと1日も生存できないような場所や、何百~何千キロも旅して移住しようと思ったのだろう。「海図なんてこれだけ」

素朴な疑問だけど、それ本当に謎。 人類の人類たる所以が全部そこに詰まってそう。 _(:3 」∠ )_
73
福井栄二郎 @natganigpa

およそ7万年前にアフリカを出た人類の祖先。防寒着とか住居とか暖房器具がないと1日も生存できないような場所に、なぜ移住しようと思ったのだろう。

2024-01-27 01:19:39
坂上枝一郎 @sakaue111

@natganigpa 私もずっと思ってました。素朴な疑問だけど、それ本当に謎ですよね。人類の人類たる所以が全部そこに詰まってそう。

2024-01-27 07:53:14
福井栄二郎 @natganigpa

実はこれ、オセアニア研究者としては、結構まじめに考えてしまう問題。ダブルアウトリガ―カヌーだけで、何百~何千キロも旅してしまうのですよ。頼りになるのは風と波と星。あとは先達の知識。現代的な羅針盤もない時代。海図なんてこれだけですよ。これだけで何百キロ先の島に辿り着いてしまう。 pic.twitter.com/RTaXOrGDaZ twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-27 13:45:00
拡大
福井栄二郎 @natganigpa

これは民博所蔵の海図で、マーシャル諸島の人たちが使っていたもの。縦横の枝は海流のうねりをあらわしています。ところどころに置かれたタカラガイが島々。若い人に航海術を教えるときに用いられていたのだそうです。

2024-01-27 13:51:19
福井栄二郎 @natganigpa

僕自身、フィールドでは何度か怖い目に合っているけど、そのベストは、外洋でボートのエンジンが止まったときだと思う。周囲には何も見えず、方角もわからない。波がボートをさらっていって、人間は流される木の葉の上の虫みたい。無力。ただただ恐怖。

2024-01-27 13:56:49
福井栄二郎 @natganigpa

大昔、オセアニアの人たちは、なぜあんな怖い思いをしてまで(もちろんエンジンボートすらない)、存在するかどうかもわからない島を探しに大海原に出たのだろう。大きな謎ですね

2024-01-27 14:04:25
福井栄二郎 @natganigpa

あ、すみません「ダブルアウトリガーカヌー」ではなく「ダブルカヌー」ですね。オセアニア研究者としてあるまじき間違い。これがダブルカヌーです。写真がホクレア号。絵画がタヒチの戦闘用ダブルカヌーです。 pic.twitter.com/H8XgSbM6Up

2024-01-27 15:12:07
拡大
拡大
藤谷治 @yuntachura

これ7万年前の海図だそうです。枝が海流で貝が島だそうです。 謎の許容範囲を超えている。UFOなんかどうでもよくなってしまいそうです。 twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-27 21:41:04
ジョン失禁王 @johnsikkinoh

あらためて、人間は好奇心の奴隷なんだなと。 技術然り食然り土地然り、必要性とリスクの天秤が明らかに傾きすぎている非合理的な行動をとる。 twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-28 06:17:57
Kiki Wailana🌱💧🍉 @MiyasSkwm

ポリネシアでは島々の交流を示唆する伝説がそれぞれに口承されていたが、島と島の距離の長さや潮の流れ、また島に技術などないという偏見から、ただの伝説とされていた。 伝説を物質的に証明したのが篠遠喜彦。発掘した釣り針から島の人々が高度な航海技術をもち文化交流をしていたと明らかにした。 pic.twitter.com/t4n4ZlXhuJ twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-27 17:29:06
拡大
RedBullllllll @RedBull_2501

@natganigpa レビリブですね! 本部町の海洋文化館に展示がありました 行くと毎回4時間くらい溶けてしまいます pic.twitter.com/OUPI5U3lxO

2024-01-27 21:19:34
拡大
拡大
拡大
拡大
OROCHI_TUNGUS @OROCHI_TUNGUS

@natganigpa 木の枝(?)を組み合わせて2次元的な図にしてたんですね…凄い発想だ…紙を発明しなくても記録術としてこんな方法もあること自体知らなかったです…

2024-01-27 18:33:05
カニ @kaniikaniinight

@OROCHI_TUNGUS @natganigpa アジア人としては木簡が紙以前の記録術ですよね タカラガイが島ってのも説明なくても伝わった

2024-01-28 02:30:29
🇨🇫レ🇦🇶🇬🇱ビ🇺🇦 @T2Vra

@natganigpa これはあまり知られてないですけど、歴史的にはかなりの大発明ですよね 海図を作り、海流のうねりも把握して広大な海のどこにいるかをある程度分かるとは 後はオセアニアの島は面積が小さいので飽和した人口を養う事が難しいために開拓する島を探そうとしたのと思います 実際島と島の交易は盛んでした

2024-01-27 17:51:05
天然あまご @nativeamago

ちなみに、マーシャル諸島のお土産物屋さんで買えます これは小型版 pic.twitter.com/Gj9rkffRBn twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-28 00:38:20
拡大
はやしけいじ @koseiken_hayasi

一昨年、明石天文科学館の特別展「星と海」で、この海図も見ました。 驚いたのは、 この海図を教育用にだけ使い、実地には持っていかない、 との説明でした。 教育・訓練のあり方の違いとも言えますが、 この図が使われた頃の船乗りさんたちは、読図以外に方法で位置確認してたのかも知れませんね。 twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-27 17:01:13
はやしけいじ @koseiken_hayasi

実際、その展示で紹介されていた航法(ただしミクロネシアでなく、ポリネシアでのものですが)、 「二次元の地図」に頼らず、 星の示す方位のみで位置確認するとの説明がありました(といっても三角測量とも違う、としか、私には理解できなかった)

2024-01-27 17:09:17
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

この木の枝は、南から北へむかう海流だ。枝わかれする所は、流れも枝わかれする。竹は、冬、北から南へ逆流する海流だ。白い羽毛は島をあらわし、巻貝は星をあらわす。──青い貝は青い星、赤い貝は赤い星だ」──小松左京「東海の島」より。 twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-27 16:50:14
林 譲治 @J_kaliy

いきなりこの海図が完成するわけがないから、少しずつ知識を蓄積したのだと思うのですが、だとすればどのような形で海図は進化していったのだろう。 twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-28 07:44:01
Naoki_O @nananao2236

私は、どのくらいの確率で「辿り着けていた」のか、って考えてしまうんですよ。ずいぶん前に、何かのTV番組で見て印象に残っているのは、「彼らには海で遭難すると言う概念がない。海に出て行って帰って来ない、ただそれだけ」って話で。そのくらい高確率で遭難してたんですよね twitter.com/natganigpa/sta…

2024-01-28 01:15:55
akuzya @kuazyamatu2000

@natganigpa 今の人類の一部が宇宙に進出しようとしているのと、根っこは同じなのかもしれませんね... pic.twitter.com/k4c1Ko3xt7

2024-01-27 17:13:15
拡大
拡大