「画像生成AI」問題での例え話を綴っていきます。〜誤読を見かけたら悲しみを抱えて生きるわ。

6
鹿間そよ子 @ss_sakura

Soyoko Shikama /イラストレーター。書籍装画、キャラクターデザイン、ボードゲームアートワーク、彩色など。【No gAI】booth:soyoko.booth.pm しらたま(犬)@ss_shiratama giftee:giftee.co/u/ss_sakura

soyoko.net

鹿間そよ子 @ss_sakura

「画像生成AI」問題での例え話を綴っていきます。 あくまで画像生成AIの話です。 他の生成AIのことは心情が理解しにくいから同列には語れないし、AI自体の話ではありません。 野球というスポーツがあり、ピッチャーがいます。 職として成り立つプロ野球もあり、趣味として楽しむ草野球もあります。

2024-01-29 12:51:24
鹿間そよ子 @ss_sakura

イラストアートが「野球」として、絵描きが「ピッチャー」と思ってください。 速い球を投げること、変化球を投げること、試合の流れに即した球を投げること。 選手はいろいろ工夫し切磋琢磨をしてより面白い野球の試合を提供します。

2024-01-29 12:52:22
鹿間そよ子 @ss_sakura

ある時、「ピッチングマシン」が開発され、販売されました。 それはそれで特に問題ありません。 ただ、「野球の試合」で「ピッチングマシン」をマウンドに据えて豪速球を投げさせるのってちょっとおかしいですよね。

2024-01-29 12:53:57
鹿間そよ子 @ss_sakura

ピッチングマシンを購入し、マシンが球を排出するボタンを押すだけの人を「ピッチャー」と呼ぶんですか? 才能と努力との末にピッチャーが投げた180km/hの豪速球と、マシンを調整設定して排出される180km/hの豪速球って同じですか?

2024-01-29 12:54:36
鹿間そよ子 @ss_sakura

ピッチングマシンが登場したばかりで、「野球の試合でピッチングマシンを利用してはいけない」という法律がないからと言って、 ピッチャーの代わりにピッチングマシンを据えるチームが許され、そんな状態で野球の試合をすることがおかしいんじゃないかと言っています。

2024-01-29 12:55:18
鹿間そよ子 @ss_sakura

ピッチングマシンの有用性は分かります。 練習に使ったり、できますね。 ただ、野球の試合にピッチングマシンを使用するのは不可(もしくは制限を設ける)というルールを作って欲しいのです。

2024-01-29 12:56:45
鹿間そよ子 @ss_sakura

そしてマシンを購入し豪速球や変化球を投げれるように調整しスイッチを押して意図する球を排出するだけの人は「ピッチャー」ではないと、ピッチャー側が主張していると理解して欲しいのです。

2024-01-29 13:00:39
鹿間そよ子 @ss_sakura

ピッチャーの代わりにピッチングマシンをマウンドに据えて試合をするということを「野球」ということにしよう、というのが現在の「画像生成AI」推進の流れのように思います。 で、「ピッチャーに人ではなくピッチングマシンを使う野球」を仮に「新野球」と呼びます。

2024-01-29 13:02:51
鹿間そよ子 @ss_sakura

人が投げてもマシンが投げても180km/hの豪速球であるという作用は同じだ、という理論で新野球を推進すると、今まで野球が野球たらしめてきた根本が崩壊し、野球とは何だったのかとなり選手観客ともに野球から離れ、ピッチャーの技術も衰退します。

2024-01-29 13:04:24
鹿間そよ子 @ss_sakura

新野球を楽しめる人はいるだろうし、野球がないなら新野球でいいか、と新野球は続いていくかもしれない。野球を愛する人により野球も残るでしょう。けれど、新野球は野球ではないし、新野球は野球の発展を結果的に阻害していると私には感じられます。

2024-01-29 13:06:57
鹿間そよ子 @ss_sakura

ピッチングマシンはできてしまったので、ピッチングマシンをどう使えば野球の発展につながるのかの話をしようとしているのに、もう新野球にすればいいじゃんって話にしないで欲しい。

2024-01-29 13:08:24
鹿間そよ子 @ss_sakura

今までマシンがなかったから「マシン使用禁止の法律」がない状態で、マシンをマウンドに置いて野球の試合することの正当性を主張されても、野球をやってきてピッチャーやってきた我々が受け入れられることではないんですよ。

2024-01-29 13:08:37
鹿間そよ子 @ss_sakura

というのが、昨晩夫と話し込んで出てきた、「画像生成AIに関して自分が抱いている感覚」を伝えるための例え話です。

2024-01-29 13:10:19
鹿間そよ子 @ss_sakura

で、今後の対策としての落とし所は、 画像生成AIからの生成物にウォーターマーク&電子的照明付与の義務化と、画像生成AI利用の免許化かなぁって話になりました。 それで全ての悪用が防げるわけではないけど、悪用がめんどくさいと感じる「障壁」は必要だと思っています。

2024-01-29 13:13:40
鹿間そよ子 @ss_sakura

免許って「これをしたらダメだよ」って教えてくれるってことなんですよ。 そしてウォーターマークなどの印の付与は、何かしら悪用の疑惑が発覚した際に、真偽の証明しやすくなるってこと。 車が免許制なのとナンバープレート掲示義務があるみたいなもんよ。もちろんすり抜けてくる悪はいるけど。

2024-01-29 13:29:32
鹿間そよ子 @ss_sakura

生成AI利用のアーティストは別に生成AI出力物にその証明がついても特に困ることはないはず。 イラストやアートで使用画材を明記するのは今でも普通にやってるし。 商業でも「出典:〇〇」とか「※イメージです」って注釈つけるのと一緒だ。 都合が悪いのはAI生成物を手描きと同列に見せたい人だけ。

2024-01-29 13:35:40
鹿間そよ子 @ss_sakura

ウォーターマーク邪魔って思うかもだけど、ニュース記事とかで有料フォトストックから借りた写真に、提供:〇〇って入ってるのと大差ないし、どうしても邪魔だと思うなら画像生成AI使わないで画像を作ればいい…と思うんだけど。

2024-01-29 13:38:43
鹿間そよ子 @ss_sakura

せめて、野球と新野球は別のスポーツにして欲しいんですよ。 料金の高い野球観戦チケットと料金の安い新野球観戦チケットで結果的に野球の方が廃れても…嫌だけどそれは世の流れ。 でも、今の画像生成AIでは野球と新野球の見分けがつけられないから、画像生成AIの生成物には印つけくれっていう。

2024-01-29 14:24:12
鹿間そよ子 @ss_sakura

もちろん理想は根本のデータセット作成時点での画像権利者の意思の尊重です。 ただ、夫と話して「現状作られてしまったデータセットをどうにかする」のは現実的じゃないと言われ、じゃあそれは諦めたとして、この先どうすれば許容し共存できるかを考えた結果の「使用免許」と「印の付与」です。

2024-01-29 14:29:47
鹿間そよ子 @ss_sakura

模倣や学習についてですが、人によるそれと機械によるそれの違い、本当にわからない? あるピッチャーが180km/hの球を投げたりすんごい変化球を投げたりするのを見て、他のピッチャーが真似てできるようになることを、元のピッチャーは受け入れられるんですよ(受け入れられない人もいるけど)。

2024-01-29 14:42:39
鹿間そよ子 @ss_sakura

でもピッチングマシン所有者がマシンのダイヤルいじって190km/h出してきたり、ピッチャーの画期的変化球を見てマシン内部を調節して翌日同じ変化球を投げるようにしてきてドヤられても「はぁーーー???」ですよね。

2024-01-29 14:46:10
鹿間そよ子 @ss_sakura

自分の努力の成果を見て他のピッチャーが成長することを許容する精神と、マシンを調節して似たような結果を出してドヤられることに不快感を持つことの違いを…わかって欲しい。

2024-01-29 14:50:15
鹿間そよ子 @ss_sakura

引リツいただき「私が考える対応策」に対して少し思考が変化(?)しました。 AI生成物に擬装できない印が必ずつくのなら、生成AIツール使用自体に免許はなくても生成物商用利用の免許のみで共生はできるかも。 ※絵描きの総意でなく、生成AIのロジックを全部理解してるわけじゃない私個人の見解です。

2024-01-29 17:42:15
鹿間そよ子 @ss_sakura

「消えない印はつけられないよ!」 ってなったら、「うーん、そっかー」でまた悶々と再考するかもだけど、 例え「なんかめちゃくちゃ頑張れば消せる印」だとしても、消すのが面倒くさいということでかなりの悪用抑制にはなりそう。 もちろん印消去自体は違法ってことにしてね。

2024-01-29 17:48:06