スペースコロニー設定談義

0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Y_Akaike @Y_akaike

この距離とサイズだと、太陽の重力傾斜ってどんなもんだろ? RT @ogawaissui: オニール型コロニーは半径分の高さの山岳に囲まれた盆地と見なせる。これを複数グリッドで並べて(黄道面に立てる)極と極を通路でつないだのがそろばんコロニーズ。

2012-01-23 16:17:42
小川一水 @ogawaissui

複数基のコロニーをつないで、海洋区と陸域を割り振ったら楽しかろうなどと考えたが、これ恐らく水蒸気が海から陸へ片道通行で流れてしまう。還流どうするかな。回ってるからパイプで戻しにくいし、仮に戻しても今度は陸から海へミネラルが流れてしまう。

2012-01-23 15:52:19
小川一水 @ogawaissui

ああ、気温を制御して、定期的に蒸発と降雨の方向をひっくり返せばいいか。

2012-01-23 16:06:31
hytdsh @hytdsh

@ogawaissui 陸側で巨大な除湿機を動かして絞った水を海側に還すじゃ駄目ですか。ふと思ったんですが、オニール型というか密閉規模が小さいと断熱膨張が効かなかったりなにやらで雲ができにくい気がするのです。

2012-01-23 16:34:38
小川一水 @ogawaissui

陸茶筒と海茶筒をわけるという前提なので、茶筒間での水の移動が必要なんです。行きは気体として流れたものを、どう回収するか。2000mくみ上げるのがだるい。 RT @hytdsh 陸側で巨大な除湿機を動かして絞った水を海側に還すじゃ駄目ですか。

2012-01-23 19:31:17
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@ogawaissui リングワールドでは、「こぼれ山」で問題を解決してましたが。要するにリングワールドの場合は海底に貯まる泥土をポンプで圧送して山の頂上からこぼれ出させ、表土に戻すシステムを使ってました(結局、人工環境では割りきって循環システムをつくるしかないってことね)

2012-01-23 21:56:03
小川一水 @ogawaissui

オニール型だと、回転を止めてしまえば無重量で山頂戻し楽勝じゃんと一瞬思いましたが、たぶん止めるのに要するエネルギーのほうがはるかに莫大ですね。 QT @abigail9801 リングワールドの場合は海底に貯まる泥土をポンプで圧送して山の頂上からこぼれ出させ

2012-01-23 22:00:14
小川一水 @ogawaissui

ガンダムSEEDのプラントを調べてみた。向こうのほうが先だけど、天冥のノイジーラントの宇宙都市群の、カッコいい版という感じ。いま書いてる構造物とはかぶらないのでOK(まあかぶっても書くけど)。

2012-01-23 21:34:27
小川一水 @ogawaissui

しかし以前野尻さんが吼えていたことでもあるけど、こういうでっかい宇宙物体を作ろうと思ったら、材料も加工プロセスもどえらいものが必要なはず。きっとどっかに、これらのコロニー以上の鉱山やら工場やらがあるのだろう。

2012-01-23 21:37:55
小熊善之 @0guma

@ogawaissui トンネルを掘るシールドマシンで使う壁面のブロック“セグメント”みたいに、規格化された壁面パーツが無数に用意されるのかも知れない。

2012-01-23 21:48:39
TeTsuYa TWeets @ttytw

携帯のレアメタルなんて、一部先進国での普及を賄うのが大変なのに、MSやらコロニーやらあんなに大量に生産できるのが、以前から不思議だったんだよなぁ。 RT @ogawaissui: でっかい宇宙物体を作ろうと思ったら、材料も加工プロセスもどえらいものが必要なはず。

2012-01-23 22:25:37
小川一水 @ogawaissui

カーボン不思議チューブ系素材の強度を、体感でどのぐらいだと思ったらいいのか、まだあまりピンとこない。以前、長さ10万キロの強度材料を作れるんだからもう何でもありだろうと思っていたら、回転Gかかった場合は意外に短いもの(数百キロだっけ)しか作れないことがわかったし。

2012-01-23 21:44:21
小川一水 @ogawaissui

リングワールド復習したくなってきた。読んだ時期が遅かったので、断片的にしか覚えてないんよ。

2012-01-23 22:02:07
小川一水 @ogawaissui

ガチハードSFの中に、幸運は遺伝するなんていうオカルトをさらっと入れてくるいけいけどんどんぶりが良い。

2012-01-23 22:04:21
M.Abe @abe_m

@ogawaissui リングワールドのエイリアンもパルプマガジンの頃を思わせる破天荒さでしたね。

2012-01-23 22:07:48
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@ogawaissui まず、海に関しては熱塩循環に相当する栄養分と熱の輸送システムが必要です。人工的にでも流れを作ってやらないと海底は死の世界になってしまいます(湖の底は海流に相当する流れが無いので低酸素の水溜まり。生物が少ない。)コロニーの海のどこまで利用するかによりますが。

2012-01-23 22:12:36
小川一水 @ogawaissui

オニール型をメンテなどのために、回転止めたり動かしたりしようと思ったら、それこそ年単位のプロジェクトになるんじゃなかろうか。下手に極だけブレーキして止めようとしても、本体がねじれて破断しそうだし。全体に万単位のスラスターつけて、各所の歪み計を見ながら低出力で何千時間も噴く感じか。

2012-01-23 22:11:33
小川一水 @ogawaissui

つか下手したら、止めただけで壊れるな、これ。

2012-01-23 22:12:26
@6roku3

@ogawaissui あれは止めない設計でしょうw止めるとしたら解体時にパーツが吹っ飛んでかないように止めるくらいかと・・

2012-01-23 22:14:17
小川一水 @ogawaissui

狭い幅の回転数の中で、限定的に形状が保たれる感じ。

2012-01-23 22:13:00
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@ogawaissui 「敵は海賊」の宇宙船みたいに、全体が実は柔構造だったらどうなるんでしょうな、コロニー。剛性で捻りに耐える代わりに、柔構造ブロックの部品を繋ぐワイアの引っ張り強度によって耐えるならなんとかなるかも。

2012-01-23 22:15:44
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@ogawaissui 内圧に耐えるなら、コロニーの性質は「固い筒」じゃなくて「柔軟で膨張に耐えるタイヤ」みたいなものの方が有利かも知れないし。

2012-01-23 22:16:50
小川一水 @ogawaissui

あの大きさだとどうしたって柔構造、引っ張りでもたせる構造だと思います。髷応力なんかに耐えられそうもない。大きく揺らしたらどよんどよん揺れますよ、きっと。 RT @abigail9801 「敵は海賊」の宇宙船みたいに、全体が実は柔構造だったらどうなるんでしょうな、コロニー。

2012-01-23 22:20:58
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@ogawaissui 柔構造なら、ダイナミック・ポジショニング・システムでしょう。各ブロックが動的にワイア(でつながってるとしたらですが)を繰り出してテンションを調整するでしょうから、アクティブサスと同じで動揺を吸収するんじゃないですかね(同じく、ある程度ひねりも吸収すると)。

2012-01-23 22:24:21
あきらっぽいど。 @forewind

@ogawaissui 極部分と周辺施設がハードに固定されてると大変かもしれませんけど、同一軌道に乗っている複数の人工構造物の集合体として運用していればその手の問題は結構解決するのではないでしょうか?周辺施設(例えばソーラパネルとか)を極部分に固着する必要を余り感じないのですが。

2012-01-23 22:17:29
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ