タイムラインという情報受信インターフェースについて

0
@ISHIDA_Atsushi

連続ツイートがすぎるというかブログでやれというかブログにしても長すぎるとおもうのでやめます。

2011-12-22 17:54:26
@ISHIDA_Atsushi

本名アカウントAで「@あだ名B 家でたなう」「@プライベートC 明日告白してくる」「@アニメD ブヒィ」というようなツイートをすれば、たとえばひとつめのツイートは、Bをともにフォローしているユーザーのタイムラインのみにしか表示されないことになります。でも、Cは微妙ですね。

2011-12-22 17:53:48
@ISHIDA_Atsushi

誰もがTweetDeckやHootSuiteを使うわけではないので、ポスト先のアカウント切り替えが面倒くさい方は、ちょっと曲芸的な方法ですが、in_reply_toを利用して、テーマごとにリプライ先のアカウントをいくつか用意し、...

2011-12-22 17:50:09
@ISHIDA_Atsushi

他人のタイムラインにおける自分が、テーマごとに分割されていれば、「本名アカウントAは社会人として無難です」「あだ名Bはライフログ」「Cはプライベート、親友だけ」「この垢Dはアニメの実況をよくするからアニオタ以外非推奨」などと、フォロワーに好きなように選択してもらえます。

2011-12-22 17:47:31
@ISHIDA_Atsushi

クライアントによっては特定の単語をミュートすることでツイート単位での非表示を可能にしていますが、そんなの普通のひとは知ったこっちゃないですよね。だから、「keep in touch程度の距離感でいい」「曖昧な愚痴なんか見たくない」ひとを想定して、このアカウントは運用しています。

2011-12-22 17:44:27
@ISHIDA_Atsushi

もしも僕がひとつしかアカウントを持っていなければ、読み手の層が一定であることを考えてポストをためらうことが増えると思います。また、これがキモなのですが、僕と日常的に接触があったりして、話のネタのためにフォローはしておきたい、けれども性的なジョークは嫌いだ、という人の場合です。

2011-12-22 17:41:19
@ISHIDA_Atsushi

つまりこのアカウントは「名刺に書く」用、もうひとつは「堅苦しいことなし」用です。「外面」と「内面」ともいえるかもしれません。僕と親しいひとは @atishida をフォローするかもしれないし、ビジネスライクな付き合いならばこちらだけかもしれない。両方フォローする物好きもいるかも。

2011-12-22 17:38:39
@ISHIDA_Atsushi

ぼくは @ISHIDA_Atsushi というこのアカウントにおいて丁寧語でツイートしており、基本的には読む人の存在を意識しています。 @atishida というアカウントにおいては、もう完全なひとりごとやツイートだけ読んでも何のことかわからない愚痴、性的な悪い冗談も書きます。

2011-12-22 17:36:32
@ISHIDA_Atsushi

情報の受信に関していえばリスト機能がありますが、発信に関していうと投稿先が選択できない。こまごまとした設定をポストのたびに迫られるのではTwitterの良さがどんどん損なわれていくわけですから、FacebookやGoogle+に倣うことはなく、そこはユーザが対応すればいいのです。

2011-12-22 17:33:32
@ISHIDA_Atsushi

まだそこまで考えられるほど頭が整頓されていないので、Twitter的な情報の受信すなわちタイムラインインターフェースのことを考えてみたいと思います。さて、個人的にですが、Twitterはアカウントを複数運用してナンボのサービスだと考えています。...

2011-12-22 17:31:26
@ISHIDA_Atsushi

とはいえ情報の受信だけみても一般的にみれば複雑な革新性をもつのに、ソーシャルとやらいう鼎方向性(二人以上の間における“双方向性”を苦し紛れにこう表記しました)が混じったことで、もうなにやらよくわからない液状化が起こっています。...

2011-12-22 17:29:51
@ISHIDA_Atsushi

まあ、フィードをミックスするだけなら、マニアックな手段を用いれば、RSSに載っている情報に関しては可能ではありました。Webページを無理やりRSS化してしまうツールを公開されましたし。...

2011-12-22 17:28:27
@ISHIDA_Atsushi

これまでに存在したメディアで例えるのが非常に困難な情報入手経路ができたといえます。強いていえば、新聞を購読していて、スクラップブックに毎日一面コラムと社説と四コマ漫画だけを切り抜いて貼っていく(ことをアシスタントにやらせる)、に近いかもしれません。...(というポストが抜けました

2011-12-22 19:52:41
@ISHIDA_Atsushi

受信者は好きなソースを選び合わせ、各フィードは受信者のもとでバラされてミックスされ、ふたたび時間でスレッドされ、一列に並んだビーズ状のフィード、タイムラインとして読まれる。「一方的に好きなソースを選ぶ=フォロー」と「時間軸でスレッド」がマッシュアップした結果、...

2011-12-22 17:18:51
@ISHIDA_Atsushi

事実上Twitterから始まったタイムライン・インターフェースは、この先、より一般化していくのでしょうか。各ソースから一単位が小さい情報ビードが時間でスレッドされてビーズ状のフィードとして発信され、...

2011-12-22 17:14:54