【新企画!】 #ちゃらぽこ散歩百科 第1回 港区麻布十番の、「赤い靴はいた女の子・きみちゃんの像」

まち歩きをしていると、実にいろんな案内板を目にしますよね! この案内板に載っている文字や文章から発想を広げ、案内板の内容を深堀して膨らませよう♪という企画です。 ただいまのお題は、港区麻布十番にある、「赤い靴はいた女の子・きみちゃん」の像の案内板です。この内容から連想する、知っていること、興味を持ってググったり調べたりしたことを、タグ付きでツイートして、みんなで散歩百科を作りましょう!
1
yamatanuki @yamatanuki

「きみちゃん」の亡くなった明治44年にオーストリア・ハンガリー帝国の軍人が日本に初めてスキー術を伝えた「スキー発祥の地」として知られているスキー場は、季節外れの暖かさでさらに雪が減った場合早ければ今週末にも営業を休止する可能性があるよう #ちゃらぽこ散歩百科 www3.nhk.or.jp/news/html/2024…

2024-02-13 16:59:17
かわさんぽ @kawa_sanpo

@sanpocafe 明治四十四年は、現在の東高円寺駅付近、当時の豊多摩郡杉並村に、蚕糸試験場の前身となる農商務省原蚕種製造所が創設されました。 蚕糸試験場は、昭和五十五年に移転されるまでこの地での営みを続け、その跡地は「蚕糸の森公園」として現在に至ります。 #ちゃらぽこ散歩百科 pic.twitter.com/ZtyWin7ENr

2024-02-04 18:50:51
拡大
拡大
拡大
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

おーーっと! 明治44年(1911)と言えば、我らが日本橋も明治44年4月の架橋でした。関東大震災も東京大空襲も乗り越えて、今は国の重要文化財に指定されています。江戸時代はじめから現在に至るまで、日本のすべての道路の起点となっています。 #ちゃらぽこ散歩百科 pic.twitter.com/kLBhoWqhm2

2024-02-04 19:30:58
拡大
パパさん @pa_p_a3

きみちゃんが亡くなった明治44年に生まれた東京市下水道紋章 ソース→ ekikaramanhole.whitebeach.org/?s&paged=30 #ちゃらぽこ散歩百科 「きみちゃん」 pic.twitter.com/KGSRnji9KH

2024-02-04 19:28:28
拡大
ponta(サギ師) @ponta70718103

「きみちゃん」の亡くなった明治44年といえば、現鳥栖駅の寄棟木造平屋駅舎が建てられた年でもある。 二代目駅舎だそうだ。屋根は二段。和風と洋風の折衷か。(爺さんだから。を多様。。。。。。。) #ちゃらぽこ散歩百科 pic.twitter.com/3USkUSXxeG

2024-02-14 11:30:46
拡大
拡大
拡大
拡大
ponta(サギ師) @ponta70718103

博多住吉神社の狛犬 奉納されたのはきみちゃんが亡くなった1911(明治44)年 #ちゃらぽこ散歩百科「明治44年つながり」 pic.twitter.com/WPyVL8T0fE

2024-02-27 12:36:09
拡大
拡大
拡大
拡大

その頃の時代や靴事情について

モッティ @yamamotty

幼くして父を亡くしたきみの母である岩崎かよは、静岡市から山梨県の紡績工場の女工になるが、18歳で身重になり一人で帰郷。きみの誕生である。きみと北海道に。悩んだ末にきみを養女に出す。後に北鳴新聞社に入社する鈴木志郎と結婚。ここで野口雨情とのつながりが生まれる。 #ちゃらぽこ散歩百科

2024-02-19 21:08:54
コペ @pochacco_2011

時代の近い大正時代、女の子の名前多い順ランキングで「きみ」は7位。ちなみに1位は「きよ」。#ちゃらぽこ散歩百科

2024-02-02 23:22:23
ponta(サギ師) @ponta70718103

明治期の宣教活動といえばアメリカンボード 宮崎で普及活動をしたのがボードから派遣されたC.Aクラークさん 奥さんはハリエット・ギューリック ギューリックと言えば「青い目の人形」のシドニー・ギューリック ほら、「赤い靴」と「青い目の人形」が結びついた😅 #ちゃらぽこ散歩百科「宣教師」 pic.twitter.com/pRaJ2KM6ZV

2024-02-06 13:19:31
拡大
拡大
パパさん @pa_p_a3

きみちゃんを連れて行かなかった異人さんと同じアメリカ人宣教師のウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計したという豊郷小学校旧校舎 #ちゃらぽこ散歩百科 pic.twitter.com/vfPKhAKpcX

2024-02-13 17:44:45
拡大
コペ @pochacco_2011

明治期の子供の履物について検索してて驚いたんだけど、靴の前は草履か下駄。学校までの通学距離が長い子供は一日で草履を履きつぶしてしまうんですね?で、藁を打つのに1時間、草履を作るのに1時間かかるとかで、1日の通学の履物ために2時間労働しなきゃいけない?#ちゃらぽこ散歩百科

2024-02-02 01:00:05
コペ @pochacco_2011

靴以前の履物。下駄は、10日間も通学すれば歯が減って入れ替えが必要になったとか。昔の履物って、そんなに激しく消耗するんだ。なら下駄屋ってめちゃたくさん要るじゃん。(草履は基本、売ってなくて自宅で作るらしい)#ちゃらぽこ散歩百科

2024-02-02 01:07:02
コペ @pochacco_2011

明治時代の靴、足が痛くなる、草履や下駄の方がよいとの話があったみたい。軍医の森鴎外は明治42年、靴職人は日本人の足に合わせないで木型に合わせて靴を作ってるみたいな批判をしている。もしきみちゃんが靴を履く機会があったとしても、歩きよくは無かったかも。#ちゃらぽこ散歩百科

2024-02-02 12:41:10
ponta(サギ師) @ponta70718103

靴とか下駄とかの話題があったので、下駄つながりで 『厠まんだら』という面白い本があって、ソコに描かれている下駄の絵 下駄を履くとオシッコをしても足が濡れない #ちゃらぽこ散歩百科「靴」 pic.twitter.com/rsxpuIdTtb

2024-02-07 22:52:16
拡大
拡大

赤い靴の像は、あちこちに

パパさん @pa_p_a3

@sanpocafe ひい爺さん いや 異人さんに預けられた地、函館にある像 #ちゃらぽこ散歩百科 「赤い靴はいた女の子・きみちゃん」 pic.twitter.com/4LcQcJapQh

2024-02-01 19:37:44
拡大
yamatanuki @yamatanuki

@pa_p_a3 @sanpocafe そういえば見に行ってました。 歌碑もありましたね。 #ちゃらぽこ散歩百科 pic.twitter.com/CF83d48PxQ

2024-02-01 21:10:01
拡大
拡大
パパさん @pa_p_a3

@yamatanuki @sanpocafe ですね。2番があるのを知らなかったです。  異国に行っても青い目にはならんやろという無粋な突込みはやめておきます #ちゃらぽこ散歩百科 pic.twitter.com/bFqrjRg80r

2024-02-01 21:28:36
拡大
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

赤い靴の像は、静岡市の日本平にもあります。こちらはモデルのきみちゃんのお母さん、かよさんが清水の出身ということで、お母さんと一緒です。昨年の静岡散歩会で見ましたね(^o^) お題の麻布と先ほど挙げてもらった函館と、あと横浜にもありますが写真がありませーん(チラッ #ちゃらぽこ散歩百科 pic.twitter.com/hVCC44V9UJ

2024-02-01 20:07:04
拡大
拡大
こたつネコ @kotatuneko_mw

@sanpocafe 初めてお邪魔します。 きみちゃんのお母様が晩年を過ごした小樽には親子3人の像がありますよ。 jin3.jp/kimi/otaru.htm pic.twitter.com/pNYdEnLIPw

2024-02-01 23:06:21
拡大
yamatanuki @yamatanuki

すみません。これも日常なので写真無しです。ハチ公のように有名じゃないけれど待ち合わせ場所じゃないでしょうか? 横浜駅自由通路のみどりの窓口前ぐらいに、赤い靴の女の子の像。 hamarepo.com/story.php?page… #ちゃらぽこ散歩百科

2024-02-01 20:41:26