昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2010.5.22午前分

「オタキング」「ToshioOkada」「#otakingex
0
前へ 1 ・・ 32 33
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

内田による最終章のまとめ。教育におけるボタンの掛け違いは「見識が高く人格が高潔な人が教師であるべき」を前提にして、教師を「この先生はえらい」「この先生はそんなにえらくない」と査定する権利が学ぶ側にある、と考えたこと。 #otakingex

2010-05-22 11:57:58
ブドウ糖先輩AUG @japan_mugi

@ToshioOkada たこ焼食べながら、天才岡田先生の講義を受けられる・・・・。インターネットって、いいなぁ・・・・

2010-05-22 11:57:59
@ikuya_y

なるほど。先生が極意を伝えようとあえてやったのではなくて、張良が勝手に誤解して、自問自答して、答えを出してしまったと。変な老人はその媒介になっただけと。すごいのは、張良の誤解力なのか。 #otakingex

2010-05-22 11:58:06
楽分斎、飄々子、黙、長舌堂 @ijiad

RT @ToshioOkada: 岡田による解説:コミュニケーションとは「解釈する謎があるはずだ」という思いこみと、その誤解から成り立つ。誤解に対する訂正を常に”自分に強いる姿勢”が学びである。 #otakingex

2010-05-22 11:58:12
コッコテラス永光農園 @nagamits

RT @ToshioOkada: コミュニケーションを駆動するのは、たしかに「理解し合いたい」という欲望。しかし理解に達してしまうと対話は終わってしまう。理解を望みながら、理解できないという宙づり状態をできるだけ延長するのが、私たちの望み。 #otakingex

2010-05-22 11:58:16
ちどり @chidorij

先程の先生の話、お得意の張良に繋がる。RT @ToshioOkada: 張良は「靴を落とす」と「兵法の極意」の間になにか関係があるに違いないと考えた。で、その瞬間にわかった。なにがわかったか?「靴を落としたのは、兵法の極意に関係してる」という解釈をしたのは自分自身だ、ということ

2010-05-22 11:58:28
アイナ(aina…大地) @Aina20200220

RT @ToshioOkada: 誤解と訂正がコミュニケーションの階梯。誤解されて、訂正しようとした時に「もういいよ。わかってるから」と言われると私たちは一番傷つく。 #otakingex

2010-05-22 11:58:48
加藤まや @maya555

RT @ToshioOkada: 内田による最終章のまとめ。教育におけるボタンの掛け違いは「見識が高く人格が高潔な人が教師であるべき」を前提にして、教師を「この先生はえらい」「この先生はそんなにえらくない」と査定する権利が学ぶ側にある、と考えたこと。 #otakingex

2010-05-22 11:58:59
加藤まや @maya555

RT @ToshioOkada: 内田による最終章のまとめ。教育におけるボタンの掛け違いは「見識が高く人格が高潔な人が教師であるべき」を前提にして、教師を「この先生はえらい」「この先生はそんなにえらくない」と査定する権利が学ぶ側にある、と考えたこと。 #otakingex

2010-05-22 11:58:59
motoji @motoji_etoile

RT @ToshioOkada: 「これからどうしたいか?」という同じ質問に対して学校の先生には「大学に行きたい」、友達には「ギターやりたい」、そして親には「うるさいなぁ」と、相手によって答が違ってしまう。どれも「本当に思っていること」を口にしてるだけなのに。

2010-05-22 11:59:03
cazman @tumaMo

なる。QT @ToshioOkada 「師の素晴らしさを知ってるのは私だけ」というのは、つまり「自分がいなければ、あなたの真価を理解するのはいなくなる」という意味。”だから私は生きなければいけない”という言外の、最大の意味を含む。つまり学びも恋愛も、自分の存在の根拠…

2010-05-22 11:59:10
社労士 げげげのまたろー @mataro1965

RT @ToshioOkada: 内田による最終章のまとめ。教育におけるボタンの掛け違いは「見識が高く人格が高潔な人が教師であるべき」を前提にして、教師を「この先生はえらい」「この先生はそんなにえらくない」と査定する権利が学ぶ側にある、と考えたこと。 #otakingex

2010-05-22 11:59:16
石原健司 @nyanzoukun

@ToshioOkada 学ぶときは自分はなにもわかっちゃいない、という前提に立つことが必要なわけですね? #otakingex

2010-05-22 11:59:16
石原健司 @nyanzoukun

@ToshioOkada 学ぶときは自分はなにもわかっちゃいない、という前提に立つことが必要なわけですね? #otakingex

2010-05-22 11:59:16
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「あの先生はいろんなことを知ってるから弟子になろう」「あの先生はダメだからやめよう」というように弟子が判定すること=学びの主体性だと考えてしまったのが、大間違い。 #otakingex

2010-05-22 11:59:25
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「あの先生はいろんなことを知ってるから弟子になろう」「あの先生はダメだからやめよう」というように弟子が判定すること=学びの主体性だと考えてしまったのが、大間違い。 #otakingex

2010-05-22 11:59:25
yuki @gogo_yukky

@ToshioOkada 今日も楽しかったです!ありがとうございました。まだ読んでいたいけど時間が…。また夜に読みます!

2010-05-22 11:59:27
Shino T @teleworkerST

RT @ToshioOkada: 岡田による解説:コミュニケーションとは「解釈する謎があるはずだ」という思いこみと、その誤解から成り立つ。誤解に対する訂正を常に”自分に強いる姿勢”が学びである。 #otakingex

2010-05-22 11:59:37
Shino T @teleworkerST

RT @ToshioOkada: 岡田による解説:コミュニケーションとは「解釈する謎があるはずだ」という思いこみと、その誤解から成り立つ。誤解に対する訂正を常に”自分に強いる姿勢”が学びである。 #otakingex

2010-05-22 11:59:37
ミッティー/銀雪(M.Furukawa) @ginsetsu

RT @ToshioOkada: 内田による最終章のまとめ。教育におけるボタンの掛け違いは「見識が高く人格が高潔な人が教師であるべき」を前提にして、教師を「この先生はえらい」「この先生はそんなにえらくない」と査定する権利が学ぶ側にある、と考えたこと。 #otakingex

2010-05-22 11:59:45
前へ 1 ・・ 32 33