ちなみに反AIとかフェミとかが署名とかパブコメ(本来署名の意味はない)とかに熱心かというと、伝えるのが自分の怒りだけで済み、議論で負けることがないからですね。 他反AIとか

5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
まいむちゃん @maimmaimchan

法が明確に「ダメです」って言ってる二次創作を因習呼ばわりする生き物との対話不可能だろ。 反AIは文明のない国から生えてきたんか?

2024-02-16 03:57:22
笑顔のTシャツ @AtoOnoT

まあ正当不当はおいといて、AIで大量CG集バンバン出せる人間は手描きで作る技術持ってる人間よりずっと多いわけだからパンク防止だと狙い撃ちに向かうよね

2024-02-15 20:31:23
笑顔のTシャツ @AtoOnoT

インフラ整えてる側からすれば生産イラスト量が突然跳ね上がって先行き次第では何万倍にも加速しかねないわけで、AIが正しい正しくない以前にとりあえずダムの決壊防がないと全部終わるんだろうな

2024-02-15 20:35:12
まいむちゃん @maimmaimchan

プラットフォーム管理する人はどうするんやろねその辺。

2024-02-16 07:25:37

反AIって呼ばないで

アスニー公式 @mmmnvi

「反AIって呼ばないで!」という苦情があるのですが、じゃあ「反生成AI」と呼んだら「無断学習じゃなければいいと思ってる派」から抗議されるし、「反無断学習生成AI」と呼んだら「無断学習じゃなくても生成AIは良くない」と思ってる派から抗議されるしで、万人が納得する呼称はないんですよね。

2024-02-15 08:36:11
アスニー公式 @mmmnvi

「無断学習じゃなくても生成AIは良くない」と思ってる人なんているの?ごく少数じゃない?と思うかもしれませんが、彼らの主張には「許諾済み学習」でも解決しない「問題点」が多数挙げられてるんですよね(市場が荒らされるとか)。

2024-02-15 08:41:54
アスニー公式 @mmmnvi

だから反AIの中でも自覚ができていないだけで、名称を与えればこの点の自覚が進んで分派し始める可能性はあると思います。ある意味では「反AI」という括りが彼らの分裂を予防しているというか。

2024-02-15 08:41:54
アスニー公式 @mmmnvi

@IlIllIl_IIIllII そうそう、細かく分類しだしたり勢いも失われるし分裂の危機もあるしで、彼ら自身にとっても不幸になる可能性が拭えないと思うんだよな。まぁ私は便宜上の理由から反AI言ってるだけですが…。

2024-02-15 12:14:02
アスニー公式 @mmmnvi

過去に何度か言っていることだが「反AI」と呼ばれている人々の本質は「反画像生成AI」である。AI自体に反対している訳では無論なく、それどころか無断学習AIや生成AIへの反対も本質ではないと考えるべきである。確かに反AIは画像生成AI以外の生成AIにも批判を向けることがある。

2024-02-16 19:36:03
アスニー公式 @mmmnvi

しかしそれは一つには問題が社会的に大きくなる方が得だから戦線を広げるためであり、もう一つには「自分たちさえよければ他はいいのか」と整合性を突っ込まれるのを避けたいからであり、本当に画像生成以外のAIを問題視する気持ちが多少あったとしてもそれは「おまけ」に過ぎないと思われる。

2024-02-16 19:38:16
アスニー公式 @mmmnvi

例えば反AIの論客と見なされる人の中には、少数だが自らがChatGPTを利用していることを明らかにしながら画像生成AIを激烈に批判する人も存在するからだ。そして他の反AIはそれを批判したり敵視したりするような動きを見せることはせず、画像生成AI批判の点で普通に連帯している。

2024-02-16 19:38:17
アスニー公式 @mmmnvi

仮に「画像生成AIを利用しながらChatGPTを批判する」という人物がいたとして、その人が「反AI」に仲間と認められることなどあり得ないのは、しばらく彼らを観察すれば自明であろう。反AIのこのような性質を良い悪いと価値判断する前に、実態として確認しておく必要はある。

2024-02-16 19:38:18
アスニー公式 @mmmnvi

もう少し掘り下げると、ChatGPTを使いながら画像生成AIを批判しているような人たちの言い分を観察したところ「自分はLLMで小説を出力しているわけではないから良い」というような考えを持っているようだ。他の反AIも翻訳AIの利用が明らかな者は多く、

2024-02-16 19:44:24
アスニー公式 @mmmnvi

また推進派から突っ込まれるのを避けるため隠れて使ってると者となるとさらに多数に上ると思われるが、そのような態度が可能なのも「自分は作品として/自らの成果物として」生成AIの出力結果を利用しているわけではないので許容されるという思想がある程度共有されていると見るべきと思われる。

2024-02-16 19:44:59
のんのん @nonnon__nonai

てかもう推進派って呼称おかしいね。規制派と対になってて呼びやすいから推進派に勝手になってたけど、私らがしてるの要するに「反反AI」じゃん。 私らはそれ分かってるけど、規制派さんずっと勘違いしてそう。

2024-02-14 16:10:15
アスニー公式 @mmmnvi

@potentialTAKASi @nonnon__nonai 普通に疑問なんだけどたかしは反反AIの何が気に食わないの?

2024-02-15 06:00:06
たかし @potentialTAKASi

@mmmnvi @nonnon__nonai 大半の人がAI技術それ自体には反対していないのに"反AI"とミスリードを招く雑に括った定義を使う時点で率直に気に入りませんが、あなたがたはそれを分かって敢えて面白半分で使ってますよね。 その攻撃性は嫌悪感から来ているんでしょうから本来ならあなたがたは彼らを反面教師にしなければならない。

2024-02-15 06:24:24
たかし @potentialTAKASi

@mmmnvi @nonnon__nonai AIクリエイターの観点から見てどうしても許せない等の理由があるならあなたがたの信念は尊重されるべきだし私も一個人として尊重したいです。 ですがあなたがたが"反AI"に反対したいだけの集団を名乗るなら同じ穴の狢どころか曲がりなりにも譲れない・守りたい信念で動く"反AI"よりよっぽど空虚です。

2024-02-15 06:40:51
アスニー公式 @mmmnvi

@potentialTAKASi @nonnon__nonai それは視野が狭いよ。私にも矜持も譲れないもの・守りたいものはあるよ。ただそれは「AI推進」という目的ではないという話をしている。だから「厳密には推進派という呼称は正しくないよね(でももう定着したからそのまま使ってます)」というだけなんだ。

2024-02-15 06:53:18
アスニー公式 @mmmnvi

@potentialTAKASi @nonnon__nonai もう少し掘り下げると、「推進派」の場合その「譲れないもの・守りたいもの」は似たような傾向はあったとしても各人でバラついていると思うんだ。だからこそ「反AIに反対している=反反AI」という点しか括れる共通項がないわけです。

2024-02-15 07:03:21
たかし @potentialTAKASi

@mmmnvi @nonnon__nonai 「俺たち私たちは反反AIとして好き勝手やってていいんだよ推進派じゃないからな」と開き直れるその姿勢を批判させてもらってます。

2024-02-15 07:08:18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ