れ組もボランティアの事前登録しよう

1

神戸新聞 2024年2月18日

延べ2739人。公的なボラセンに登録し、活動した人数だ。

事前登録した約2万5000人

リンク 神戸新聞NEXT 能登半島地震、ボランティアの数少なく 自粛や「SNSでたたかれる」萎縮する人も 1カ月で2739人、阪神・淡路は62万人 能登半島地震で、災害ボランティアのあり方が問われている。発災1カ月が過ぎても、災害ボランティアセンター(ボラセン)を通じて活動しているのは延べ2739人。阪神・淡路大震災では発生1カ月で延べ62万人だった。「ボランティア元年」から29年。自立した市民社会の後退を危惧する声も出る。 261 users 152
🍉ドラミ🇵🇸日本国憲法が平和🇯🇵を守る @doramiabcdefg

被災者が政府に求める事すら萎縮させられてると思う 何かを求めると「政府はやっている!」と必ず誰か非難しに来る。 #能登半島地震 能登半島地震、ボランティアの数少なく 自粛や「SNSでたたかれる」萎縮する人も 1カ月で2739人、阪神・淡路は62万人 kobe-np.co.jp/news/society/2… @kobeshinbunから

2024-02-18 22:14:29
那由他@国鉄原理主義者_トレイニゼーション提唱者 @88_Trainization

先月の5日に山本太郎がボランティアへ行ったことをボロクソ批判していた功罪ですよ それに賛同するのは、れいわ脳とは何事だ 言論弾圧である 能登半島地震、ボランティアの数少なく 自粛や「SNSでたたかれる」萎縮する人も 1カ月で2739人、阪神・淡路は62万人 kobe-np.co.jp/news/society/2… @kobeshinbunから

2024-02-18 22:16:27

しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707

交通事情もあり、「今は」「県・自治体に登録した上で募集される方以外は」待ってほしいという要請を「自粛ムード」と括るのは余りに乱暴で、ボランティアする側の目線に偏り過ぎていませんか? >交通事情などを理由としたボランティアの自粛ムード #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/99b67…

2024-02-19 14:09:41
しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707

この部分も。いま肝心なのは、交通アクセスも受入環境も著しく制約された被災地を如何に円滑迅速に復旧させるかであり、「ボロアンティアによる自立した市民社会」が主になるのは本末転倒でしょう。 >「ボランティア元年」から29年。自立した市民社会の後退を危惧する声も出る。

2024-02-19 14:11:48
しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707

>能登では、災害派遣医療チーム(DMAT)など公的に認められた団体でなければ活動しにくい。プロとアマを区別してしまう空気がつくられてしまった 「何かあったとき」に、誰がどこまで責任負えるのかを担保しようとすれば、ある程度そうした区別は仕方ないでしょう?

2024-02-19 14:14:34
しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707

>「行政側は『混乱』と捉え、全て管理したいという空気がその後、出てきた」 >「市民活動を信じない風潮が根底にある」 「野良ボランティア」が実際起こしてきた迷惑や被害を取り上げずに一方的に断じるのはアンフェアでは?そして被災地行政は当然ながら「現地の被災住民」を最優先します。

2024-02-19 14:18:39
しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707

>「SNS(交流サイト)でたたかれる」と萎縮し、被災地入りを諦めている 「救命・緊急輸送を優先してほしい」という地元要請を無視して押しかけ、被災地背景に自撮りなんぞすりゃ当然批判されますよ?大学なんですから、SNSに責任転嫁せず、ボランティアリテラシーをまず教育すべきでは?

2024-02-19 14:21:09
しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707

>市民が自主的に動ける文化がなくなっていると感じる。あの時のボランティアたちに申し訳ない どこまでもボランティアする側目線ですが、そのごく一部でも受入側=被災地の状況を慮る方へ回せませんかね?あと「自主的」と「無責任・自分勝手」は違いますよ

2024-02-19 14:23:29

その他の媒体

東京新聞 2024年2月4日

移動に時間がかかり、宿泊場所の確保も困難であることから、ボランティアは当面の間、日帰りで受け入れる。活動時間が限られ、復興の遅れにつながる可能性もある。

どんどん受け入れたい気持ちはあるが、道路事情やトイレの問題など、インフラ面が課題」と、もどかしそうに語った。

リンク 東京新聞 TOKYO Web 珠洲市で一般ボランティア活動始まる 被災家屋を片付け 当面「日帰り」、インフラなど制約多く:東京新聞 TOKYO Web 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲(すず)市で3日、一般から募った災害ボランティアによる活動が始まった。事前登録した県内外の1... 2 users 36

毎日新聞 2024年2月14日

長時間の移動が必要なうえ、仮設トイレが少ないなど現地の態勢も十分に整っていないことが要因という。

最北の珠洲(すず)市に向かうには往復で8時間半ほどかかり、現地での実働時間は数時間程度に制限されている.。

リンク 毎日新聞 被災地ボランティア、実働は登録者数の10分の1 現地の態勢整わず | 毎日新聞 石川県は14日、能登半島地震の被災地で活動する一般ボランティアの実働人数が延べ2205人(13日現在)となり、事前登録した約2万5000人と比べても10分の1以下にとどまっていることを明らかにした。長時間の移動が必要なうえ、仮設トイレが少ないなど現地の態勢も十分に整っていないことが要因という。 4 users 154

読売新聞 2024年2月17日

奥能登地方の2市2町から帰るバスの出発時間を60~90分遅らせると発表した。19日から実施する。活動時間が現在は3時間程度の日もあり、少なくとも4時間確保できるようにして、復旧作業の迅速化を図る。

リンク 読売新聞オンライン ボランティア活動時間拡大へ、奥能登から帰るバスの出発時間を60~90分遅く…石川県 【読売新聞】 石川県は16日、能登半島地震の被災地で片付け作業などを担う一般ボランティアについて、奥能登地方の2市2町から帰るバスの出発時間を60~90分遅らせると発表した。19日から実施する。活動時間が現在は3時間程度の日もあり、 3

NHK 2024年2月19日

石川県の馳知事は、能登半島地震の被災地で職員やボランティア向けの宿泊場所が不足し、現地での活動時間が限られていることを受けて、県や自治体が設置し民間の事業者が運営する「仮設宿泊所」を整備したいという考えを示しました。

神戸大学の室崎益輝 名誉教授
今回は比較的、県が責任を持ってやろうという姿勢や意識が強いと思う。

リンク NHKニュース 進まないボランティアの受け入れ 支援強化へ 宿泊所整備も検討 | NHK 【NHK】能登半島地震で被災した地域の復旧に欠かせないのがボランティアの力です。石川県のボランティアに参加するためにおよそ2万62… 1 user 7