Dürer & 測距儀2022d182 解答編 f023 分析道具18:「バスの側面」 その理想的な視線方向

Dürer & 測距儀2022d181 解答編 f022 分析道具17:世界記述法から始めよ(=初めに、世界記述法ありき) https://togetter.com/li/2332094
0
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
2022zionad @2022zionad

だから 光線軌跡が そのまま描ける

2024-03-16 21:45:22
2022zionad @2022zionad

もし 線路慣性系の灰色台紙が 絵図内 右方向に スライド 横滑りしたら 線路慣性系から見て 光線先端の動きは ガリレオ先輩の 「見かけ」の速度になる

2024-03-16 21:46:19
2022zionad @2022zionad

アインシュタイン氏も 含めた 19世紀 生まれの方々は マイケルソン干渉計を使った エーテル イーサー が 発見できなかったのが 「とあるトリック」が 原因だったの気付かず

2024-03-16 21:46:28
2022zionad @2022zionad

ブラッドリー先輩の 光行差 発見の 公知を参照せず 思考視野 狭窄で 気付かなかった ケアレス ミスした

2024-03-16 21:46:40
2022zionad @2022zionad

灰色台紙(線路慣性系 相当)に 写真画像(列車慣性系 相当)を 貼った

2024-03-16 21:46:56
2022zionad @2022zionad

この写真は 線路に対し動いてる総武線 飯田橋駅 方向と 市ヶ谷駅 方向の ものだが ここでは 線路に対し 停止していると見做す

2024-03-16 21:47:10
2022zionad @2022zionad

だから 物質が存在しない真空中の宇宙でも その部分空間 線路慣性系でも さらに その部分空間 列車慣性系でも 光速C で 光線先端が 進む

2024-03-16 21:48:14
2022zionad @2022zionad

「真空中の物体存在しない 設定空間」 線路レールが無限長さの 線路慣性系 電車が 無限に数珠つなぎな 列車慣性系 電車が 1車輌 無限長さになった 列車慣性系 これらが 相対速度0の 永遠不変な 写真イメージの世界  瞬間の世界 飛んている矢が 止(と)まって見える世界

2024-03-16 21:48:26
2022zionad @2022zionad

矢の長さの設定自体に  トリックが潜(ひそ)むのを 明らかにしたのが  ミンコフスキー大先生の たくさんの 過去度合いの違う 過去光円錐 底面 俺は この底面を次元平面と呼ぶ 空間軸 2 時間軸 1 での 底面

2024-03-16 21:48:41
2022zionad @2022zionad

いま 物体が存在しない 物体からの影響を受けないという 架空設定 の 真空中の光速C なる 頭の中の 設定世界と 同じく 頭の中の設定世界 線路慣性系と 列車慣性系が 相対速度0だから

2024-03-16 21:49:00
2022zionad @2022zionad

ファイル選択の 薄青色した空間 灰色台紙 写真フレーム枠内の世界 3つとも 光速Cで 光線先端が進む

2024-03-16 21:49:31
2022zionad @2022zionad

ところが 俺が 写真台紙をトリミングして 大きさを変えた

2024-03-16 21:49:39
2022zionad @2022zionad

写真大きさ から診(み)ての 灰色台紙の大きさ変更 ファイル選択 薄青範囲 から診ての 灰色台紙の大きさ変更

2024-03-16 21:49:52
2022zionad @2022zionad

つまり 灰色台紙 空間内を進む 光速Cの  t=0と  t=1を 描く 光線軌跡の 線分長さも 変形したことになる

2024-03-16 21:50:03
2022zionad @2022zionad

トリミン後は このGreen 部分を 灰色台紙から カットしただけだが それを ゴムを伸ばしていたのを 縮めたみたいに考えて

2024-03-16 21:50:20
2022zionad @2022zionad

横方向に 灰色台紙(線路慣性系 soutou ) を 平面ごと 縮めたなら 表記上の 光線先端 進み具合も 縮んだゴム平面で 短く描べき???だ

2024-03-16 21:51:20
2022zionad @2022zionad

言葉で もう説明しない

2024-03-16 21:51:37
前へ 1 ・・ 6 7 次へ