川勝平太の経済史研究

「川勝はたった3本の論文で19世紀日本経済史の通説をひっくりかえした早熟の学者」だそう.
4
小田中 直樹 @odanakanaoki_2

川勝平太・静岡県知事が辞意を表明した。ここのところの「迷言が止まらぬ」姿を見ていると、怒りやあきれを通りこして痛々しい気がするが、ことここに至ればやむをえぬ選択だろう。 ただし、ぼくにとって、川勝はたった3本の論文で19世紀日本経済史の通説をひっくりかえした早熟の学者である。 1/n

2024-04-03 09:24:29
小田中 直樹 @odanakanaoki_2

すなわち 1.「明治前期における内外綿布の価格」(『早稲田政治経済学雑誌』244/245、1976) 2.「明治前期における内外綿関係品の品質」(同250/251、1977) 3.「一九世紀末葉における英国綿業と東アジア市場」(『社会経済史学』47-2、1981) である。第一論文を書いたとき、彼はまだ28歳だった。 2/n

2024-04-03 09:30:08
小田中 直樹 @odanakanaoki_2

この3論文で、彼は「開国によって海外から安価な機械製綿織物が日本に流入し、日本の綿産業を圧服し、その結果、日本は絹産業に特化した」という通説を実証的に打破した。 3/n

2024-04-03 09:35:03
小田中 直樹 @odanakanaoki_2

彼によれば「それまで日本で生産されていた手織り綿織物は厚手だった。これに対して輸入された機械製綿織物は薄手だった。したがって両者は競合するはずがないし、実際、競合しなかった」。両者は併存する関係に入った、というのである。 4/n

2024-04-03 09:38:03
小田中 直樹 @odanakanaoki_2

これが、それまでの通説に対する根源的な(ラディカルな)批判であることは一目瞭然だろう。 残念なことに、その後の彼が実証的な研究を続けることはなかった。 5/n

2024-04-03 09:48:35
小田中 直樹 @odanakanaoki_2

彼は「富国有徳論」や「文明の海洋史観」を唱えて「梅棹忠夫化」し、1998年には「英国議会資料」の購入をめぐって対立した母校・早稲田を涙とともに(自著のあとがきに自ら記している)去って日文研に移り、2007年に静岡文化芸術大学学長、その2年後に静岡県知事に当選して政界入りした。 6/n

2024-04-03 09:52:56
小田中 直樹 @odanakanaoki_2

彼にとって経済史研究は、あの3本の論文を書いた段階で完結してしまったのだろうか。 それでも、3本の論文が通説破壊的であり、しかも、のちの(カリフォルニア学派などに代表される)研究潮流をいち早く予言したものだったことに変わりはない。 やはり川勝は「早熟の学者」だったのである。 end/n

2024-04-03 10:00:52