だべリスト【11-12-30】

晦日も晦日大晦日、を控えても、相も騒がし政治と金。消費税もユーロもガタガタですが、年末年始くらいは、日本の歴史と神様に想いを馳せましょっい
3
前へ 1 ・・ 4 5
千寿(๑•̀ω-)و。* @senjyu01

家内安全はどこでも基本方針としてあるので、初詣は地元神社でオッケーなのはその意味もあり。特化してて有名なのは八幡神は武運天神は学業稲荷・恵比寿は商売繁盛水天宮は安産弁財天は芸事上達、などでしょうか。出雲大社系は縁結び(10月の出雲の神会議で決まるから) #会館だべ内閣

2011-12-30 03:46:48

手水舎で水を飲んじゃ駄目なの? な人は必読です

千寿(๑•̀ω-)و。* @senjyu01

【手水舎での作法】境内に入ったら参拝する前に、まず先に向かいます(大きな所だと先に末社があったりするが)右手で柄杓を取り、水を一杯すくいます。別に水の出口から直どりに拘らなくても大丈夫。飲むわけではありません。その1杯で全ての動作を完了しなければならないので #会館だべ内閣

2011-12-30 08:34:10
千寿(๑•̀ω-)و。* @senjyu01

考えながら使います。右手で掴んでいるままで、左手を清めます(右より左が穢れている設定ですので)清められた左手で柄杓を持ち替えて右手を清め、また持ち替えて左手で水を受け口に含んで清め、お上品に吐き出します。残った水で柄杓の持ち手を水を滴らせて清め、次の方への心遣いを #会館だべ内閣

2011-12-30 08:40:29
千寿(๑•̀ω-)و。* @senjyu01

今ではたいていの神社で、手水のやり方書いてるんですけどねー どっかの総理経験者の「喉渇いてるの?」的行為がアレでナニですけどもw 神道の基本が穢れを避けるわけで、汚れるような行為はダメダメなんですけどねー他の人がどう思うのかと基本にインストールされてれば大丈夫だお #会館だべ内閣

2011-12-30 08:46:10
坂本 真 @kaihokuto

@senjyu01 私の解る範囲で。 神棚にお札を奉る配置について 神棚に向かって左側に地元の神社 右側にその他の神社を安置 神棚の中央に天照大御神を安置 神棚の前には物を置かない(神様の通り道) このくらいですが、神棚の掃除の際に参考になれば...。 #会館だべ内閣

2011-12-30 16:43:58
Rik 7×💉+インフル💉 @rik0okd

お正月のお飾りにも「国産」表示がないと中国製だったりなのですが、祝い箸も中国製しか置いていない店も。国産の間伐材利用の祝い箸で年の初めを祝いたい。国内林業を育成したいと現政権は以前に言っておりましたなぁ。嘘か、ただの希望だったのか。#会館だべ内閣

2011-12-30 20:08:52

さて、来年の干支『辰』とは

千寿(๑•̀ω-)و。* @senjyu01

さて来年の干支の辰に関してなのですが、辰→龍 ですよね。龍は中国渡りの想像上の生き物で、5本爪の龍は皇帝を表します。普通は4本爪の龍が装飾として使われているはずです(現在はあえて5本爪をあしらったりしています)風水では大地のエネルギーそのものが龍になります。 #会館だべ内閣

2011-12-30 03:55:22
千寿(๑•̀ω-)و。* @senjyu01

四神相応という考え方では、龍(青龍)は東・青・春となります。中国からみたら日本が当てはまります。土地の形も風水では重要視されますが、日本列島は龍の形そのものです。また龍は出世を表します。エネルギーが上昇するという意味以外に、鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事が #会館だべ内閣

2011-12-30 04:03:36
千寿(๑•̀ω-)و。* @senjyu01

「登竜門」という言葉として、現在も残っていますよね。なので、そこをセールストークにして、辰の干支の置物を売りまくってるのがワタシなのですがw 他の干支は1年で使えなくなりますが、龍の飾りモノは、これからずっと使えますよーん。 #会館だべ内閣

2011-12-30 04:08:29
前へ 1 ・・ 4 5