島根1区の世論調査出口調査分析。2024年4月28日投開票衆議院議員補欠選挙。

2024年4月28日投開票の衆議院議員補欠選挙、島根1区の世論調査と出口調査を利用して、どの政党支持層がどの候補者に投票したか、具体的な数字を算出する試みとなります。
0

 ちなみに、先の数字で惜敗率を出すと【68.18%】になりました。実際の惜敗率が70.02%なので、こんなものかなあ、と思います。
 仮定の数字のほうは亀井錦織両氏の差が開いたことになっています。その理由として、自民立民無党派以外の政党を落としていて、この政党票が錦織氏のほうに多く集まった、「ほど」という言葉が広義で、期日前自民党票が若干錦織氏に多く来た、ということが考えられます。
 また、合計が【100%】になりませんでした。期日前投票のデータに4月27日土曜日分が抜けていたり、無党派の所で数字を作りましたので狂いが生じました。やはり期日前投票の政党支持率と候補者得票数の表が欲しかったな…。

 これからこの表を使ってツイートしていこうと思います。総選挙の前哨戦、自民対立民との一騎打ちの構図の参考になるはずです。


<5月1日追記>

 「自民選対関係者による島根1区の結果分析」という資料が入ってきたので、今までの試みと合わせてみます。

 「結果分析」によると
 1 投票者に占める自民党支持者の割合は3人に1人
 2 自民候補への投票徹底率は7割どまり
 3 公明の支持は5割程度
 4 無党派の支持は6人に1人程度
 とのことです。

 1につきましては、この試みでは【39.67%】と出ていますので、「結果分析」よりも多く出てしまった感じです。

 2につきましては、この試みでは【70.03%】と出ていますので、「結果分析」とほぼ同じでしょう。

 3につきましては、この試みでは55.56%(当日投票のみ)と出ていますので、「結果分析」より、期日前投票を加味すると、多く出ているのかな、という感じです。

 4につきましては、この試みでは【26.14%】と出ていますので、「結果分析」より「相当多い」です。

 なぜ、このような差が出るか。一番大きな要因は「出口調査の対象が違うから」ということになります。
 「自民選対関係者による島根1区の結果分析」というのは、自民党による期日前及び当日の世論調査及び出口調査の結果分析、ということになるはずです。
 一方、私の試みでは、異なる媒体の調査を精査せずに混ぜてしまっています。また、投票日前日の4月27日(土)の期日前投票のデータが抜け落ちています。


 仮説として、「4月27日に大量の無党派層(元自民支持層・元公明支持層を若干含む)が亀井氏に投票した」ということが考えられます。

亀井亜紀子(立憲民主党・衆議院議員) @kameiakikoweb

【4/27(土)選挙戦最終日‼️】#亀井亜紀子 街頭活動日程📣 選挙戦もいよいよ最終日です❗️亀井亜紀子は、最後の最後まで頑張ります💪 皆さま、ぜひご参加ください❗️ 8:00~8:10玉湯 セブンイレブン 11:30~12:00 みしまや上の木店前 弁士:郷原信郎 弁護士、辻󠄀元清美 代表代行 司会:石橋通宏参議院議員 15:30~16:00 くにびきメッセ 弁士:成相善朗 連合島根会長、森本秀歳 国民民主党県連代表 司会:石橋通宏参議院議員 18:20~19:00 県庁前ロータリー 弁士:成相善朗 連合島根会長、森本秀歳 国民民主党県連代表、泉健太 代表 #衆議院島根1区補欠選挙 #島根を変える日本が変わる ☀️島根から変えよう

2024-04-26 20:17:15
拡大
にしこり のりまさ|錦織 功政|自民党衆議院島根1区支部長 @Nishikori_01

いよいよ今日は選挙戦最終日🔥安来、東出雲、竹矢、津田で最後のお訴え。最終街頭演説は松江しんじ湖温泉駅前で行います。 あと1日、皆さまのお力をお貸しください。あと一歩、もう一票の積み上げを、どうか最後の最後まで、ご支援のほどよろしくお願いいたします!! #逆転のにしこり pic.twitter.com/6yrUsUFEIe

2024-04-27 08:30:48
拡大

 両陣営とも、4月27日の応援弁士は総裁・代表はともかく、辻元清美・小渕優子氏以外はかなり地味…。今まで動かなかった無党派層を期日前投票所に向かわせる動機が、特に亀井陣営にはないのですね。しかし最終演説は両陣営が期日前投票所の松山市役所を至近距離で挟んでやったのですね。期日前投票所に両陣営の最後のお願いが聞こえたかもしれない。

 煮詰まってきましたので、とりあえず今回はここまでにします。


 私が「強引に作成した」期日前投票分の政党支持率つき出口調査の数字。得票を観てみますと、亀井氏が【140.473以上(最大147.23)】で、錦織氏が【121.55】です。これ、ぱっと見ですが、大接戦ではないでしょうか。

三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 @miraisyakai

島根1区補選の情勢報道です。本日の山陰中央テレビ(TSK)を反映しました。「期日前投票の出口調査によると、26日時点で立憲民主党の亀井さんがリードをしていて、錦織さんが追う展開」と報じられています。 pic.twitter.com/bHfUYOw3XX

2024-04-26 22:19:25
拡大

 情勢報道では、一番早い発表から一貫して、亀井氏先行錦織氏追う、になっています。しかし、私の数字を観てみると、「亀井氏・錦織氏デットヒート」とか「両者譲らず」とかのほうが良いのではないか、と思いました。
 情勢報道では、(調査ではなく独自分析で算出した時事通信社はともかく)、投票日が近付くほど亀井氏と錦織氏との差が開いています。しかし私は情勢報道表の一番右の「4月26日報道 山陰中央テレビ」の数字を使っています。繰り返しになりますが、私の数字を観ると、ほとんど差がない。当日投票次第でアップセットし得る票差だと思いました。


 私の期日前投票に関する数字では、政党支持率は4月22日の共同通信社、出口調査は4月26日のTSKさんいん中央テレビの調査を使っています。

S . T O S H I💙💛 @toshi_1004

今朝の四国新聞(香川県のローカル紙)に書かれていた共同通信の選挙情勢、 【島根1区】 亀井亜紀子が立民支持層の9割強、支援を受ける共産党の支持層の8割強を確保。自民党支持層の2割強を切り崩す。自民党新人の錦織功政は自民党支持層、公明党支持層についてそれぞれ6割弱、5割程度ににとどまる。無党派層でも亀井亜紀子が6割を獲得。1割の錦織に大差。地域別でも大票田の松江市でリード。 【東京15区】 立民の酒井菜摘が立民支持層の7割強を抑えた。維新の金澤結衣は維新支持層の5割しか固めきれず。 諸派の飯山陽は自民の1割強、乙武洋匡は公明党支持層の4割程度の支持を得ている。

2024-04-22 07:18:56

 探したら、共同通信社の情勢報道がありましたので、これで分析してみます。
 繰り返しになりますが、共同通信社の政党支持率の私の「使い方」です。

NHKの「投票日出口調査」の「棒」を全て合わせたら、467ミリメートルになります。これは当日投票者数80993人にあたります。期日前投票者数は61680人ですから、「期日前投票出口調査」の「棒」の全長は、【約355.64】となります。
 ここからは全て【仮定】の世界です。
 【355.64】の、42%が自民です。
 自民の全長は【149.36】です。
 19%が立民です。立民の全長は【67.57】です。
 【20%】が無党派です。無党派の全長は【71.128】です。 【355.64】の、42%が自民です。
 自民の全長は【149.36】です。
 19%が立民です。立民の全長は【67.57】です。
 【20%】が無党派です。無党派の全長は【71.128】です。


亀井氏の数字を出していきます。
 
 立民の全長【67.57】の9割強を獲得しているので、【60.813から67.57の間、平均してマイナス1して、63.192】獲得しています。
 自民の全長【149.36】の2割強を獲得しているので、【29.87から44.808の間、平均してマイナス1して、36.339】獲得しています。
 無党派の全長【71.128】の6割を獲得しているので、【42.677】獲得しています。

 亀井氏は、期日前投票で、【142.208】獲得していることになります。
 先ほど2つの調査を混ぜて作った数字は、【140.473以上】です。
 

錦織氏の数字を出していきます。
 
 自民の全長【149.36】の6割弱獲得しているので、【74.68から89.616の間、平均してプラス1して、83.148】
 無党派の全長【71.128】の1割を獲得しているので、【7.113】獲得していることになります。

 錦織氏は、期日前投票で、【90.261】獲得していることになります。
 先ほど2つの調査を混ぜて作った数字は、【121.55】です。

 共産党・公明党を加味しても、この数字だと「亀井氏と錦織氏とで差がついているなあ」と私は思いました。4月22日の段階です。