30歳で労働組合(高教組)の責任者になった教員が体験した2年間の回顧録が「労働組合の存在意義」を分かりやすく伝えていて興味深い

教職員組合と聞くと思想強めなイメージがよぎってしまうけど、これは為になる話でした
612
佐伯 佳祐 @noeasywalk

私は、大都市高教組連絡協議会という繋がりを活かし、その政令市の高教組に連絡をとった。そして、大都市で連帯して共同声明を出さないかとの提案を行なった。その市の高教組の答えは、小学校での出来事だから、小学校の組合に諮らせてくれとのことだった。

2024-05-02 23:45:50
佐伯 佳祐 @noeasywalk

そして、その市の小学校の組合からの返答はこうであった。その教員は組合に入っていないから救うことはできない、と。私は端的にいって「分断」を感じた。これが労働者の分断だと思った。そしてその教員が賠償を払ったニュースを黙って見るしかなかった。

2024-05-02 23:46:16
佐伯 佳祐 @noeasywalk

組合費の負担を理由欄に書いて退会した人のことを思い出した。その人に何かあったら我々はその人を救わないのか?これには様々な意見があるだろう。費用負担していないひとを救っては、それをしている組合員に申し訳が立たないという意見もあるだろう。

2024-05-02 23:46:36
佐伯 佳祐 @noeasywalk

しかし、私の意見はこうだ。絶対に救うべきである。なぜなら、21世紀だからだ。組合は保険ではない。助け合いの概念だ。それが理解されていなくても仕方ない。実際に負の歴史があるのだから。それをも背負い、助け合うことの価値を説き、見せるしかない。

2024-05-02 23:47:00
佐伯 佳祐 @noeasywalk

そうでないと巻き返せない。新自由主義には勝てない。「自分さえ良ければ良い」「いまある自分の境遇は、自分の努力によってこそ実現した」「報われていないひとは努力しなかったひとだからその結果は仕方ないものである」そのような思い込みを、新自由主義は我々に植え付けてきた。

2024-05-02 23:47:21
佐伯 佳祐 @noeasywalk

そのような考えを持つことが、あるいはそのように振る舞うことが、先鋭的でファッショナブルなことであるかのように、若者は考えているが、それは通俗道徳の罠だ。その先にあるのは悲しく惨めな分断と搾取である。私はそう思う。だから、とても微力であるができることをやる。

2024-05-02 23:47:52
佐伯 佳祐 @noeasywalk

先日、今年度の定期大会、つまり私の任期が終わる日が来た。ある学校の若き分会長が、嬉しい話をしてくれた。組合には悪いイメージしかなかったが、ピンクのチラシを見て、なんか入りたくなった。入ってみたら楽しくて、分会長になった、と。とても嬉しかった。

2024-05-02 23:48:13
佐伯 佳祐 @noeasywalk

この投稿は、これを読む教職員が組合に入っていないことなどを責めるものでは決してない。すでに泥舟化しているものが殆どだし、組合費が高いものばかりである。ただ、私は私が経験した例を書き残したかった。私たちには、何かをする力がある。色んな形があると思う。

2024-05-02 23:48:52
佐伯 佳祐 @noeasywalk

この2年間、ここには書けないこともたくさんあった。様々な人に会い、様々なことを知り、様々な思いに触れた。最大の事件(半沢直樹級)はここには書けないので、是非会って酒でも飲みながら聞いてほしい。労働組合は民主主義の学校である。色んな形があると思います、是非一緒に頑張りましょう。終

2024-05-02 23:50:01

投稿へのさまざまな感想について

ナルミ @DDw9w7

@noeasywalk 労組、新採の時に誘われて入ったけど、いつ辞めようかと、思っていました。何やってんのかも、よくわかんないし、実際、20代30代は、どんどん辞めていて、組織率も下がってきているそうです。しかし、佐伯さんのポストを拝見して、今一度、自分との労組が何やってんのか、ちゃんと学び直そうと思いまし

2024-05-03 08:08:21
Etigonoba(エコロジー・こども・野良・場) @etigonoba

確かに長かった…けれど読む程に心が柔らかく温かになる文章でした。最後段の分断を脱して連帯しましょうという呼びかけは、組合とは無縁に生きて来た一生活者の私にも必要なものだと感じました。様々な困難や不安に陥っている今の日本と世界に、伝わる言葉で呼び掛けて下さったことに深く感謝します。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 16:48:03
佐伯 佳祐 @noeasywalk

実は、30歳にして自治体の教職員組合の書記長を務めた。その任期がついに先日満了した。「組合」といえば皆さんにとって煙たい話題だろう。よくわかっている。しかし、今の私には書き残さざるを得ない話なので、ここにそうさせてもらう。多分だいぶ長くなるけれど、お付き合いいただけるとありがたい。

2024-05-02 23:18:50
倉本圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto

かなり長いがすごい良かった。思考停止の『左翼全部のせセット』を延々と叫ぶようなのじゃない、『ちゃんと考えてちゃんと交渉する労働組合』は今の日本でめっちゃ重要ですよね。給与は『上げろ』って言いまくらないと上がらないですよ。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 14:29:01
鳴原あきら @narisama_cmbot

日教組!とかヤジを飛ばす人はこのツイート読んで欲しい というかこの人は本当にえらいです……組合のおかげで一年の産休とれるようになったんだよといった美術の先生の顔を忘れてない x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 12:11:07
キャロル @carolohello

@noeasywalk Xは読むだけなのですが、思わず返信したくなりました。 青年部副部長、市組合執行役員をしましたが、昨年辞めました。理由は学校から執行役員を出すときに、話し合いの名義のもと、無言の”この人にやらせよう”と、圧があるからです。

2024-05-03 06:53:57
ジョン @4hgFilPRxgyzJqJ

組合は何もしてくれない!って簡単に言う人もいるけれど、誰も知らない裏で地道に、とても地道にコツコツと闘ってくれている人たちがいる。私は知ることができてよかった。そして確実に、少しずつかも知れないが、確実に変わっている。 私が今使っている離職制度の文面を見て泣いたことがある。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 12:53:38
放送大学関西(5) @AWA97329105

上部団体はないほうがお金かからないのでいいことの方が多いが、たまに必要な時もある。例えば、日本の教職員100万人が全員投票すると政党によっては国会議員5人程度擁立することは可能。5人いれば官僚が動いて、今問題になっている長時間労働は速やかに解決されるだろう。と30歳で書記長になって思う x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 13:45:11
遮二無二 @CoGiToErGO_SUM2

何と清々しいエピソード。評価されて自分がどの順位かという管理された世界ではなく、自分たちで全体の底上げをする。教職という忙しい仕事との両立に頭が下がるばかりだが、自分より大変な人がいないかという目線で周囲を見ると、小さな改善の種を見つけて仲間になっていけるのだろう。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 17:33:10
Masanari Sakurai @wagashi_no_yosa

長いが一気に読んでしまった。広島の教職員組合がH10年の文科省指導で「焼け野原」になったその後。かつての闘争とは異なる地道な「語り」での交渉。組合費が払えない職員。今の労組に求められているもの。勉強になったし共感しかない。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 09:30:06
野々上 愛 @nonoueai

権利とは一握の砂のようなもので、いとも簡単にこぼれ落ちていってしまう。それに対して今を生きる私たちが何をすべきか、若い書記長の声に民主主義のヒントが詰まっている。 一気に読みました、皆さん必読です。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 15:17:32
たまごやき @efRKdNhX9CmJPKR

興味深い内容だった。 加えて、大学自治会に対して毎回思うことも付け足しておきたい。 学費を上げないように連帯して闘ってくれる組織は必要だし、ありがたいとも思ってる。でもさ、左翼の思想を固定してしまうのはやはり怖いよ。 政治活動より学生の暮らしを守ることに重点を置いてほしいね。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 17:58:21
ぷくぷくピレニーズ @Tj03amami

@noeasywalk あっという間に読み終えました。組合はイデオロギー、という固定観念を和らげていただきました。仰るように新自由主義に危機感を感じています。分断し搾取する、現実が世知辛さを増す中で職業や世代を超えて協働していきたいですね。よい機会をいただきありがとうございました。

2024-05-03 15:26:16
ゲヌーク鍋@💉x4 @genugtopf

@noeasywalk 理想を阻む現実の壁を加味した中で、如何にその壁を少しずつ崩したり越えたり(中には正面突破せざるを得なかったり)避けていくのか…に散々苦慮為さったのが凄かったですし、本来労働組合はこうあるべきと思いました。 この経験が財産となって昇格していくんだろうな…と。

2024-05-03 16:03:57
ポットンピッポンさん @quickdokidoki

@noeasywalk 現実に組合で働いてる方々の話を聞けて大変勉強になりました。有難うございます。私の中の「組合」に対する偏見が少し代わり、真剣に向き合おうとする人達もいると知りました。言葉足らず発信足らずが誤解を大きくさせて行く、職種や立場は関係無いと。

2024-05-03 15:42:54
Wolfi-no @no_wolfi

@noeasywalk イデオロギーから離れて本来の労働組合の存在意義が伝わる良スレでした。 社会主義共産主義の誤りは歴史的に実証された事実であり、新自由主義という思想も同様にまやかしです。

2024-05-03 15:32:19