2024GW後半 北アルプス パノラマ銀座縦走2/3

2024年GW後半は残雪期の北アルプスのパノラマ銀座を縦走しました。 ルートは、1日目は一ノ沢登山口から常念岳に登って常念小屋泊、2日目は常念小屋から大天井岳を越えて燕山荘まで、3日目は燕山荘と燕岳を往復した後に中房温泉へ下山しました。 雪山経験がやや少ない自分にはチャレンジでしたが、例年より雪が少なかったことと、天気がずっとよかったこともあり、無事に楽しむことができました。 来年はもっと行けるように経験を積みたいですね。
4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

穂高から松本そんなに近くないけど座れるかな…立ちっぱなしは泣く

2024-05-05 11:56:08
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

山賊焼き入れないから隣にするか

2024-05-05 12:43:38
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

乗り継ぎのあずさまで1時間空けてるからしっかりたべていこう

2024-05-05 12:45:16
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

取り方間違っちゃったけどこれじゃ迂闊に取り直すこともできないな pic.twitter.com/pKhXdQBAX8

2024-05-05 13:21:47
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

なんか隣の席にいる小さな子連れの母親が自分に過剰に気を遣う最中、前の席にいる小さな子が絶叫しまくり、なぜかその度に隣の人が子供を連れて席を立っている。 何を気にしているんだろう

2024-05-05 14:55:15
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

多少賑やかになったって灼熱の中央道の渋滞を思えばなんとも思わないなぁ

2024-05-05 14:56:48
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

さて、そろそろ立川だが、直行したので荷物を持ち帰らなきゃならんから刑務作業所に行かねばならぬ

2024-05-05 16:02:26

補足

すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

一ノ沢登山口までは毎日あるぺん号で直接アクセス 駐車場じゃなくて登山口の前までつけてくれる。 この辺りは電波がこないので要注意 トイレはキレイでした pic.twitter.com/8TKll1dMOM

2024-05-09 00:15:13
拡大
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

しばらくは雪のない道が続き、普段の登山の感覚で沢筋を緩やかに上がっていく。 例年のGWだと大滝ベンチ付近で残雪が目立ち始めるみたいだけど、今年は4月の暑さであっという間に融けたとみえてここまで残雪が全くない pic.twitter.com/dMLvXD6ND5

2024-05-09 00:18:20
拡大
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

大滝ベンチを越えて少し登った辺りでやっと残雪がちらほら見え始める。 例年だとスノーブリッジで渡渉するところはほぼ全て落ちてて、かなり幅の広めな石飛びの渡渉が連続する。 実に歩きにくかった。 その後は1900mくらいの標高から基本的に雪があるのでアイゼン装備 しかし灌木が煩かった pic.twitter.com/C8loelDTLC

2024-05-09 00:21:37
拡大
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

この辺から夏道を脇目に常念乗越へ沢を直登していく。 最初はこんなもんか…と思ってたらあっという間に物凄い傾斜に変わる。 ルートの中に落石も落ちてたり、雪はグズグズでアイゼンが効きにくく、落ちたら終わりだな…と思いながらコケないように慎重に上がっていく。 振り返るとただの崖 pic.twitter.com/MtwbpAonyH

2024-05-09 00:26:15
拡大
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

なんとか耐えて登ると傾斜がマシになって、トラバースに変化すると常念乗越へ 上から見ると亀裂が入り始めててゾッとした。 まぁ本当に雪崩れる危険があるなら規制入れるだろうから、ある程度大丈夫の見込みだったんだろうけど pic.twitter.com/TrBDTf8BLI

2024-05-09 00:29:32
拡大
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

常念乗越から常念岳は標高差400mと普通に大きいし、初っぱな200mは特にガレ場の急登ばかりで本当にキツい てか、ここにも雪あったら脚が力尽きて登れなかったかも pic.twitter.com/m5XWmbHIpa

2024-05-09 00:33:39
拡大
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

最初の急登を越えるといったん傾斜が緩んで脚休め…とはいかずすぐに山頂下の急登が始まる。 何故かここから山頂すぐ手前まで微妙に雪が残ってて、装備の取り回しが面倒だった(ここはチェーンスパイクにした) なお、常念小屋泊だったので乗越まで下りるのもまた一苦労だった pic.twitter.com/bOuDtmjy5s

2024-05-09 00:37:46
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

常念小屋から表銀座方面は、まずは横通岳を越えていく。 初っぱなに短い残雪箇所があったものの、その後は横通岳を下りきるまで残雪なし。 横通岳は常念岳より100mくらい低く、距離もあって傾斜はマシだし巻くのも可能なので少しだけ優しさを感じる(自分は登ったけど) pic.twitter.com/2RKFjMSE1R

2024-05-09 00:42:06
拡大
拡大
拡大
拡大
すろうにん😶‍🌫️ @sronin66

横通岳からは100m強くらい下りてからの東天井岳への登り返し。 この辺は残雪も目立った急登もないけど東天井岳山頂直下を巻くところだけガッツリ残雪 まあ傾斜はないので、歩きやすい場所ではありましたが… なお、東天井岳はなぜか山頂に登る気が起きず、そのまま巻いちゃいました pic.twitter.com/EPebB3vZRQ

2024-05-09 00:47:02
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ