邦楽ロックのライブで客が腕振りを行うようになったのはいつから?80年代頃のALFEEや、GLAYで定着したという証言も「盆踊り文化のDNAなのでは」

実はなんとなくやってた
56
深町絵里 @ERI1121

しゃべるお仕事をしています。 キーポン不安定 さらば安定 でやらせてもらってます。 夢はグラストンベリーに行くこと! 大分→ロンドン→大阪。 FM802 洋楽専門番組「THE OVERSEAS」水曜 24時〜27時「Grace Place」日曜 19時〜21時

elizabeth1121.strikingly.com

深町絵里 @ERI1121

長年答えを探しているのは、邦楽ライブでの腕振りについて。一糸乱れぬ前後の往復運動。あれの起源や発祥って何だろう。一説によるとGLAYだとか90年代V系バンドからだとか。海外では一度も見たことのないノリ。なぜここまで定着したのか。日本人には盆踊り的集団演舞DNAが刷り込まれているからなのか。

2024-04-30 09:46:34
浅井博章 @dj_asai

@ERI1121 今度ゆっくりその話しよか

2024-04-30 12:32:11
深町絵里 @ERI1121

@dj_asai パイセン!お願いします!

2024-04-30 15:27:53

参考動画
注意
※引用元はGLAY公式チャンネルです。動きの一例を示すために入れたものです。

びっち @biccchi

これいつからなんだろうね。ミッシェルやハイスタのライブいってるときは見たことない光景だったしなぁ。ロキノン系と呼ばれるものだけが生んだものともおもえないし。誰かちゃんと検証してみてほしい。夏フェスは関係してそうな気がするけどね。 x.com/ERI1121/status…

2024-05-03 01:02:59
KORE @ATYD_CTN

アップテンポの曲に対する激しい腕振りでも、例えばリズムが遅くなるパートがそのアンサンブルの中にある場合、同時に腕振りも皆揃ってゆっくりになるのも定着してますよね。今のところどのアーティスト、どのバンドのライブでもその切り替えを目の当たりにしている。 x.com/eri1121/status…

2024-05-02 06:50:07

80年代からやっていたとの証言あり

THE ALFEEやハウンドドッグなど

カイル@春は浜松と名古屋2日間 @a_type_kairu

@ERI1121 初めまして、外から失礼します。 THE ALFEEでは80年代からやってますよ。 今でもライブに参加するとやってる人多いです。 86年のALFEEの夏の野外イベントではこれでウェーブが起きるのが映像に入ってますよ

2024-04-30 22:10:45
namipiOpen @lookclassicOpen

@ERI1121 ウチTHE ALFEEはなんとなく自然発生的に、アイドルのような持ち道具が無かったので客席側からのステージへのレスポンスとして拳突き上げる等が「そうだそうだ!(?)」みたいなのが形式化したのが80年代(の何時頃ですか?先輩教えて) 踊らにゃ損損DNAはあるでしょうなw

2024-05-01 03:35:00
merrycompany @yorkieofmerry

@ERI1121 ライブの経験で言えば、 自分はTHE ALFEE渡辺美里、かな。

2024-04-30 22:52:50
110104XXX @110104XXX

@ERI1121 アルフィーで言えば、1983年の最初の映像作品で既に確認出来るので、これより前は他アーティストにお任せします。 (わかりにくいですが特に最後の二曲「ラジカル・ティーンエイジャー」と「夢よ急げ」あたり) youtu.be/IU-InG29HIA?si…

2024-05-04 15:11:16
うり @urisan99

@ERI1121 80年代を知っている身としてはHOUND DOGでその認識しました。その当時でも引いてましたが… あと、別アーティストではバラードの時に手拍子入れるパターンもあり、それはさすがに衰退したのでよかったなぁと。

2024-05-01 05:44:12
嶋野夏樹 @72ki_s

@ERI1121 ハウンド・ドッグの方がV系より先じゃないですかね。 愛が~すべ~て~さ~♪ (ちなみに私はハウンド・ドッグ好きでした)

2024-04-30 20:16:20
HIRO 4K @hiro4knst

@ERI1121 フュージョンバンド、カシオペアのLIVE(83年か84年あたり?)では ASAYAKEのサビで曲にあわせてみんな手を挙げてた記憶 前後往復ではなかったけど

2024-05-01 18:44:15
Kay @kaycanadagoose

ここ10年弱のライトなGLAYファンなので回答はできないけど、引用見るとあれを気持ち悪いと感じる人がいるのか…かくいう自分も曲によってはやらない時もある(ごめんねTERUさん)けど、Bon Dance DNAの発想はなかったな ルナシーやALFEEパイセンのファンのご意見も伺いたい 手扇子発祥はX?ルナシー? x.com/eri1121/status…

2024-04-30 22:53:06
佐府蘭ますおオルシニ @sylbt

@ERI1121 Glayのファンが定着させたのは見てました!94年前後、ライブでラルクファンは両手、グレイファンは片手上げるのがお決まりでした。自分も何で一過性ではなくそのふりがあそこまで定着したのか94年以前にファンやってた人に聞いてみたいです

2024-05-01 07:02:22
REVIEW 〜BEST OF GLAY〜

GLAY,TAKURO,佐久間正英