ブロードバンドスタートから25年、高速定額インターネットの整備と普及で文明・文化が超飛躍

電柱に併設されているブロードバンド回線や携帯電話用の基地局から発信されるネット用の電波、そのルーツは1990年代~2000年代に整備されたADSLに遡る。比較的安価かつ定価で便利なブロードバンド回線の普及は日本において本格的にIT社会が到来したきっかけとなった。 ネット回線がマヒすれば現代生活は壊滅するともいわれている。娯楽も厳しくなり現代社会的には重大なダメージ。オタク文化の勢力も今より弱かった可能性もある。令和になっても平成と変わらぬDQN天国な日常風景、そんな結果を招いていたとも予想する。 インターネット回線の整備はこれまでに各地で行われた産業・生活用水の整備に匹敵するインパクトをもたらした。
0
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

電柱にある光ファイバーや携帯回線のインターネット電波。もし存在しなかったらインターネット社会はなかっただろう、そんな見方ができます。 どちらも後年電柱や携帯電波用アンテナに取り付けられた存在です。ただ、見た目的には至って普通ですね。 外見から見ると大したことはありません。

2024-05-09 00:31:25
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

ただ、社会へのインパクトという点では巨大です。なぜ重要なのかというと、 「ほかの選択肢はどちらにあるんですか?ないですよね。」 我々が生きていくために情報通信は必要ですね。現代産業についても情報通信を必要とします。 現代情報社会の場合、代わりがないのです。

2024-05-09 00:31:25
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

時間つぶす娯楽の場合、アニメやゲームの代わりはいくらでもありますね。それとは対照的といえます。 まあ、どんな事情があるのか見ていきましょう。 それは、今から約40年前、バブル期のことでした。 当時の人たちは嘆いていました。 「パソコン間の通信、設備がないし無理や」

2024-05-09 00:31:26
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

このころ、パソコンを持つ企業や普通の人が増えていきましたが、パソコン間での通信手段が問題になっていました。 記憶媒体があって人間が移動すれば情報のやり取りはできますが、これでは無意味ですね。そこで、このようなアイディアが出てきました。 「電話回線使って通信するぞ」

2024-05-09 00:31:27
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

電話回線を使ってインターネットを行っていました。ただ、ネット用の電話回線を用意する必要がある上に料金が割高になっていたのです。 そこでアイディアが出てきました。 「専用の回線抜きに電話回線使ってネット出来る設備作って通信しようぜ」 ブロードバンドの原点のADSLの構想が出てきました。

2024-05-09 00:31:28
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

ADSL回線では既存の電話回線を用いて電話を邪魔せずにインターネット用に効率的にデータを通信しパソコンでネットができます。 ネット中は一切の電話ができないこれまでのシステムとは対照的です。こうすれば、パソコンにおけるネットの問題は解消されそうでした。

2024-05-09 00:31:29
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

そして1990年代後半、民間企業主導で日本ではADSLインターネット網の開発や整備のプロジェクトが開始され、1999年には東京都内で初めて家庭用定額ADSLインターネットサービスが開始された感じです。 そして、2004年までには日本のほぼ全国でADSLが使用できるようになりました。

2024-05-09 00:31:29
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

その後は、さらなる情報通信の高速化のために光ファイバー通信という、電話回線とネット回線をセパレートするアイディアが採用され、こちらは2001年に初めて日本で民間向けのサービスが開始されました。 このインフラ整備により、パソコンによるネット社会のインフラ整備は進んだとの事です。

2024-05-09 00:31:30
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

インフラ整備は、別の点でも貢献しました。 「これでインターネットを使ったビジネスもできる、IT企業を作るぞ」 別の話みたいになっていますが、掲示板や検索エンジンやeコマースのビジネスが日本でスタートしました。5ちゃんねるやニコニコ動画はいまでも有名ですね。

2024-05-09 00:31:31
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

近年は、外資系のSNSや動画サイトにストロー効果のように吸われてオワコンとの見方もあります。 ただ、若者を中心にネット文化の浸透に寄与したのは間違いないですね。 そんなITビジネスの発達も、きっかけはインフラ設備の完成でした。インフラができて、サービスの環境が整ってIT化が進みました。

2024-05-09 00:31:32
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

実際に、日本で現役のITサービスの多くはネット回線のインフラ整備がある程度整った時期に開始されています。 そして、忘れてはいけないのは携帯やスマホのネット回線ですね。 2000年代になると、携帯電波のアンテナからネット用の電波を飛ばせるようになりました。

2024-05-09 00:31:32
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

2000年代のネットについて、当時の学生はガラケー文化的なイメージが強いかと思います。 携帯電話も改良が進みネットができるようになり、iモード(これ自体は1999年にサービス開始)などの携帯電話向けのネットサービスもスタートしました。 そして、2000年代後半にはスマホの時代になりました。

2024-05-09 00:31:33
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

中でもインパクトが大きかったのはあの外資系SNSや動画サイトです。ニュースをご覧になっている皆さん、言いたいことはわかりますね。というか、時事問題になったりしています。 話を戻しますね。スマホ時代のwebサービス、こちらもスマホ関係のネットインフラの整備と関係しています。

2024-05-09 00:31:34
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

こちらも、2010年ぐらいまではパソコン層をメインにしたSNSや動画サイトでしたが、2012年ごろからスマホユーザーにも多く利用されるようになりました。 スマホの技術やインフラサービスの進歩で、スマホでもそれらのサービスをパソコンと遜色なく利用できるようになったことでシェアが変わりました。

2024-05-09 00:31:35
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

そしてスマホ関係のインフラサービスの整備はソーシャルゲームの環境を形成しました。 スマホだけで、ゲームのプレイや課金のサービスが完結するようになりましたね。 よって、多くのゲーム会社がソーシャルゲームに参入するようになりました。 そうしてますますIT産業がイケイケになりました。

2024-05-09 00:31:35
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

その結果、今の豊かなIT環境にあふれる現在の日本が出来上がったわけです。一番の文化はITなしに成り立たないような感じになりました。 ただ、こんな疑問が出てくるかもしれません。 「おい、そのインフラがなかったらどうなっていたんだよ?」 ネット環境なしの場合のifはどうなっていたでしょうか。

2024-05-09 00:31:36
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

魔法天使のオタクちゃん、ネット社会が未発達の日本を簡単に妄想してみました。 まず、5ちゃんねるやニコニコ動画やYouTubeやネット通販は全部無理ですね。となれば、そのユーザーたちはあきらめるしかありません。その後の趣味については、 「今夜友人と一緒にクラブで遊ぶか」

2024-05-09 01:12:20
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

最近の一部のキラキラ系の若者のパターンが進んでいたかもしれません。さらに、新聞やテレビラジオ雑誌以外の情報収集メディアが消滅します。今より暮らしにくい点になっていた点が予想できます。 次に、ソーシャルゲームについてです。ネット環境がなければ存在しなかった可能性が高いです。

2024-05-09 01:12:21
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

よって、現在もゲーム機を用いたオフラインの買い切りゲームが現役になっていたことでしょう。ネット社会が外国ですら普及していない場合、フォートナイトもAPEXも存在しなかったかもしれません。

2024-05-09 01:12:21
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

そして日本のポップカルチャー、今よりも世界的な人気が低い文化になっていたかと思います。 現在、日本のオタク文化は中国やアメリカのそれと張り合うような存在となっています。 ただ、ネット社会がなかったと仮定すると、そういうことですね。

2024-05-09 01:12:22
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

現在若者に人気の趣味を聞かれても、 「最近東京で流行しているのはパリピ向けドラマで……」 「福岡では衛星放送で中国ドラマが……」 地域ごとに流行する文化がバラバラになっていたかもしれないですね。 インターネット、ないとオタク文化は壊滅的、そういっても過言ではないでしょう。

2024-05-09 01:12:23
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

なお、近年はケンチャナヨ……。 失礼しました。ノープロブレムかというと、そうでもない面もあります。 eコマースやニュース系など生活に関係するサイトは問題ありません。現在もイケイケで需要が増えているサイトもあります。

2024-05-09 01:12:24
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

一方、ホビー方面はどうでしょうか?オタク向けゲームですが、こんなトレンドもあります。 「おい、どんどん利用者が減っているぞ」 ソシャゲ、ゲーム離れが深刻なリアルとなっています。そこら中のオタクがゲーム辞めてオタクをやめる、あるいは別のオタクに転向しているとの事です。

2024-05-09 01:12:24
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

景気の好転、もしくは生活環境の悪化が影響しているとされています。 今後は景気悪化著しいオタク文化の中でもゲーム系はより深刻な不況トレンドが進むとされています。 日本のオタク文化、主力な消費者は不況時に社会に出た世代ですね。実際にソーシャルゲームの主力層はロスジェネ世代です。

2024-05-09 01:12:25
高山直人(💉×4)(魔法天使、軍事好き、車バイク鉄道&オタク&サブカル&左翼が死ぬ程超好き) @naobotaka_magi

2010年代、日本ではソーシャルゲームのバブルがありました。 ただ、今はこう嘆いています。 「全然課金する人がいなくて赤字で厳しい」 利用者が増えず、それどころか最低限のノルマも達成できずにますます厳しい状態になっています。 6か月持たずにクローズド、そんなケースもあります。

2024-05-09 01:12:26