Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設記 (47)

慌てず急いで正確に!
2
戸田プロダクション @TodaProduction

第2地下ヤード通電改造工事を施工中。 世界中探しても公式にもどこにも無い、とにかく「この絵」だけが頼るべき唯一の設計図! pic.twitter.com/LvFkDO9xmf

2024-04-30 18:02:02
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

なんとか結線だけは終わった。アタマを空っぽにして、もう一度落ち着いて良く見直してからハンダ付けする。 pic.twitter.com/cheSlG6Czl

2024-04-30 18:05:36
拡大
電電臨電 @erikichijo

@TodaProduction 私は配線がわからなかったので、転換のみで使ってます😭

2024-04-30 19:28:45
戸田プロダクション @TodaProduction

@erikichijo 私も当初は転換だけで使い始めましたが、どうしてもフログ給電の切替をしたくなったので頑張って勉強しました。実装は面倒ですが、判ってしまえば理屈だけは意外とカンタンです。もし切替接点が未使用で空いてるなら、色々なアクセサリーの給電切替に使えますからお勧めですよ。

2024-04-30 20:10:17
電電臨電 @erikichijo

@TodaProduction つまりあれは、端子から電線を線路にはんだ付けして、開通方向に間違いなく給電するということなんでしょうか。

2024-04-30 20:24:42
戸田プロダクション @TodaProduction

@erikichijo その通りです。走行用電源を Tortoise の切替接点を経由させて線路に通電します。開通線だけに電気が流れて電車が走ります。

2024-04-30 20:28:19
電電臨電 @erikichijo

@TodaProduction やはりそうだったんですね。そうするとポイントの接触不良で電車が止まるということがなくなりますね。

2024-04-30 20:29:11
戸田プロダクション @TodaProduction

@erikichijo はい、ポイントの接触不良 (恐らくフログ給電のことを仰っているのだと思いますけど) を防ぐためにも、別途 Tortoise の切替接点を使っています。Tortoise には最初から2組の切替接点が内蔵されていますから、工夫次第で色々な応用が効くと思います。

2024-04-30 20:34:32
電電臨電 @erikichijo

@TodaProduction ありがとうございます。 もしかしたらつなぎ方を教えて頂けますか?

2024-04-30 20:46:33
戸田プロダクション @TodaProduction

@erikichijo はい、喜んで (^_^)。 どこから何をご説明したら良いのか?判りませんが、とりあえず私が第2地下ヤードをこしらえてフログ給電に取り組んだ頃の過去ログがこちらになります。ずっと読んでいくと切替接点のお話も出てきます。疑問点があればご遠慮なくお尋ねください。 togetter.com/li/1847488

2024-04-30 20:58:06
電電臨電 @erikichijo

@TodaProduction さっそくご丁寧にありがとうございます! 後ほど見てみます。

2024-04-30 20:59:59
戸田プロダクション @TodaProduction

全34ケ所のハンダ付け完了。 第2地下ヤードの全分岐機が定位の「静的状態」において、無事に留置1番線への給電に成功した。 pic.twitter.com/3ji6efZN0E

2024-04-30 20:45:08
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

留置1番線に給電出来たということは、理論上は留置2番線の配線も正しい…ということだ。明日以降は Tortoise を動かして、残る2番線~6番線への給電をテストする。今日はここまで。

2024-04-30 20:48:26
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日のテストの続きをするため、久しぶりに第2地下ヤードのコントロールBOX (実験装置) を引っ張り出したが肝心の結線方法が判らん。なんでこうも記憶がゴッソリ消えるのか?(>_<;) pic.twitter.com/BhQwHZanfg

2024-05-01 14:21:33
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ようやく結線完了。この実験装置に火が入るの、たぶん2年ぶりくらい。 pic.twitter.com/N4udqk3CFf

2024-05-01 15:37:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

判りづらいが Tortoise は一応正常に動くようである。 pic.twitter.com/qqbTAERG6A

2024-05-01 15:42:00
戸田プロダクション @TodaProduction

はー、ようやく確認がとれた。第2地下ヤード、三段重ね Tortoise による給電切替テストOK。 pic.twitter.com/gmeujTC7bn

2024-05-01 17:12:33
戸田プロダクション @TodaProduction

ああああー! そうか! いや待てよ? やっぱ駄目だ! 第2地下ヤードの通過線 (0番線) は、第1地下ヤードと違って「常時給電」のままだったんだ! これだとヤード通過中に留置線の電車も暴走してしまう!(>_<;) pic.twitter.com/2wyOZShwXu

2024-05-01 18:17:41
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

こういうことだ。Tortoise は3段重ねじゃなくて4段重ねが正当。分岐器Bのインプットを分岐器Aに変更するだけで良い (はず)。 pic.twitter.com/9v6aUbg3rV

2024-05-01 18:51:37
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

早速リカバリのための結線変更を実施。 ● フィーダーから伸びる分岐器Bの入力コード (5番) を取り外し ● そのコードを分岐器Aの入力 (5番) に接続 ● 新たに分岐器Aの出力 (6番) と分岐器Bの入力 (5番) を別コードで接続 ● 分岐器Bの出力 (6番7番) とその他分岐器C,D,E,Fは変更なし pic.twitter.com/Y4RatAiWmW

2024-05-01 20:09:05
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日はここまで。 ひと晩寝かせて、明日もう一度再確認したあとハンダ付けする。最小限の手間でリカバリ出来て良かったと思う (^_^;)。

2024-05-01 20:12:04
戸田プロダクション @TodaProduction

朝から結線を再確認したあとハンダ付け。レイアウトに通電して、分岐器が通過線側に開通している時には全留置線の給電がストップすることを確認。これをもって無事リカバリ完了とする。 pic.twitter.com/S0XF6OigwT

2024-05-02 10:03:01
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

タイムマシンでちょうど2年前に戻れるなら、あの頃の自分にこう言ってやりたい。「肝は Tortoise の4段重ねじゃ!」 pic.twitter.com/yK1ruyvPxG

2024-05-02 10:15:00
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今回の改造で給電切替はレイアウト側で完結することになったので、レイアウトとコントロールBOX間のコードを6本も減らすことが出来た。さらに2年前にあれこれ悩んでいたこんな問題もスッキリと解決するわけだ。ホント Tortoise さま様 w。 twitter.com/TodaProduction…

2024-05-02 10:42:43
戸田プロダクション @TodaProduction

喜々として複数列車をヤード交換して遊んでいたが、留置線に電車が停まっている時ロータリースイッチを回すと、その瞬間その留置線に電気が供給されて、停まっている電車が一瞬だけ動いてしまう…という不具合が見つかった (^_^;)。仕方ないので実験装置に留置線電源のオンオフスイッチを取り付けた。 pic.twitter.com/7Ojnoa82wM

2022-06-08 14:46:26
gama3 @9600Gama3

@TodaProduction 実験装置は、以下のよう構成でしょうか? 電源 リレーx6 ボード(トータス用) ここのリレー2Cですか? Arduino Uno R3 7セグ表示用ブレッドボード 箱の手前にロータリーSW

2024-05-02 11:42:05
1 ・・ 4 次へ