2024GW 小笠原の旅

9
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
オオバ=タン @obashuji

とはいえ亀も食わないわけにはいかんよねということで亀刺と煮込み。亀刺は脂のない赤身で、海獣臭というかクセが良くも悪くもない。煮込みは八丈島と新宿の「青ヶ島屋」で食べているがこれに改めてハマった。 pic.twitter.com/OekHceHkNw

2024-05-07 20:26:58
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

内臓を使うのだが、コリコリした部分やハチノスみたいな部位、スポンジみたいなのやゼラチンな部位。それぞれどの部位か知りたい。10人食べれば10人とも好きな部位が違うんじゃないかってぐらい食感が多彩だ。ちなみに父島の亀煮込みは醤油ベースで味噌は入らない。臭みは俺はあまり感じなかった

2024-05-07 20:28:39
オオバ=タン @obashuji

あと多分島食材でもなんでもないのだが焼鳥その他料理が普通に美味かった。父島、さすが観光客が多いだけあって飲み屋が洗練されてる印象 pic.twitter.com/5EPl3W7xu2

2024-05-07 20:30:42
拡大
オオバ=タン @obashuji

2軒目「こも」。やりたい放題。この旅で亀煮込みを食べ比べねばならぬという使命感が生まれここでも頼む。なおツマー氏はあまり好まないようで俺だけ食う。ここの煮込みはこってりタイプ。汁が家系ラーメンみたいな味がする。あと島ラー油の麻婆豆腐、島レモン胡椒つきの島わらび蕎麦。ウマーでした。 pic.twitter.com/1bZkz3FlrW

2024-05-07 20:38:10
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

その後ほろ…じゃない普通の酔いで夜の海辺散歩したけど写真には何も写ってないので父島Day1はおしまい。

2024-05-07 20:39:41

2024/5/3 父島散策とシーカヤック

オオバ=タン @obashuji

父島Day2。海辺朝散歩。またどんより曇っていて雨予報も出ている。道端に何気なく落ちていた貝を拾ったら中に紫色のものが入っていてびっくり。日本固有種、天然記念物のムラサキオカヤドカリだ。名前の通り陸生で水中では生きられない。後でわかったことだが小笠原にはウヨウヨいて全く珍しくない。 pic.twitter.com/fun5TEbd53

2024-05-08 06:03:01
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

パン屋「たまな」でパンを買って朝ごはん場所を探す。父島は屋久島とかとも似てて早朝から各種アクティビティに動き出す人が多いので早朝から空いている店がいくつかある。このパン屋さんも6:30開店。6:50ごろ訪問した頃にはかなり売り切れてしまってた。近くの大神山神社を目指す pic.twitter.com/tCYx1CGaLG

2024-05-08 06:07:04
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

神社を過ぎてさらに登ると展望台がある。晴れてたらボニンブルーが拝めるのだろうがいかんせんこの天気。それでもいい景色。パンおいしい。 pic.twitter.com/5tGtB6xk1r

2024-05-08 06:09:08
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

大神山公園は隧道あり休憩所あり展望台ありで散歩も楽しい。特に登山装備である必要はないと思う。サイズも小さいし、おが丸就航の父島到着1日目の散策におすすめかも。島の大まかな雰囲気が掴める。 pic.twitter.com/ndAiT0U8dr

2024-05-08 06:12:56
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

小笠原の固有種植物に説明板がついていて小笠原植物観察初心者にも優しい。中には天然のものを見つけるのが難しい希少種もある pic.twitter.com/oShEh5qC35

2024-05-08 06:14:52
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

下山地はまた昨日も通ったとびうお桟橋。通るたびに天然水族館を楽しめる。イッテンチョウチョウウオ、オオイワガニやナマコがいた。 pic.twitter.com/ciYsJ7m5if

2024-05-08 06:18:15
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

さて今日はgraceさんのツアーでシーカヤックに挑戦。挑戦といっても俺自身はラフティングとパックラフトの体験は1回ずつあるので初挑戦感はない。できればもうちょい晴れた中青い海の上でやりたかったが仕方ない。それでも海の色がそれなりに綺麗なのはさすが小笠原。 pic.twitter.com/T25012hmC1

2024-05-08 06:25:59
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

扇浦海岸を出て、30分ほどかけて境浦海岸まで渡る。知ってはいたが結構ハードな運動で、うちらのチームは我々の他3人の若者だったので普通に渡り切ったが、他のツアーは途中で敗退していた。ガイドさんによると結構良くあることだそうで、体力あって良かったと思う。小笠原アクティビティは体力大事だ pic.twitter.com/Pn2k5uDhN8

2024-05-08 06:30:54
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

境浦海岸ではガイドさんの大変興味深い話を聞ける。トーチカや沈没船などの戦災遺跡の話、ウミガメの産卵の話、サンゴアートで遊びながらサンゴとその利用についての話、外来植物の話。…つか、敗退するとこの話聞けないの?勿体無いじゃん…小笠原行きたい人、軽くでいいので身体は鍛えておこうな。 pic.twitter.com/YfYMMhAwvC

2024-05-08 06:34:21
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

こちらはモモタマナという植物。外来種というか、中身がコルク質になっていて海に浮いて漂流して分布を広げるという植物。じつはこの実の核(仁)は食べることができて、ピーナッツと胡桃の間のような味でおいしい。米兵にはビーチナッツと呼ばれ子供のおやつになっていたそうだ。 pic.twitter.com/AtyjcgRhhb

2024-05-08 06:37:53
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

モモタマナは書いた通り小笠原固有の植物というわけではないので特に保護対象となっているわけではなく、実を食べても特に問題はない。というか、多少種を食ったところで減るような植物でもない。小笠原全域で普通に見られる。葉が横に広がり木陰を作るので街路樹にも使われている。

2024-05-08 06:39:21
オオバ=タン @obashuji

30分ほどかけて戻ってくると、合計で8kmぐらいは漕いでたことになるらしい。自宅で栽培しているというバナナのケーキをサービス。まじ美味かった。普通に売ってくれんか。コーヒーも栽培してて、花も見せてもらった。小笠原ではコーヒーって栽培するものなんか… pic.twitter.com/6rxHNirMbj

2024-05-08 06:43:10
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

マリンスポーツの後は中華でしょということで海遊さんでタンメンとシュウマイ。シュウマイうめえ。実はアカバラーメン(アカバ=アカハタ)を狙ってたのだが、どうやら今回小笠原でアカバの水揚げがなかったっぽくて今回はどこでもアカバは食べられなかった。 pic.twitter.com/1gOJOGCDHt

2024-05-08 07:15:52
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

JA。まだ買えないが帰りに買いたいものを物色。店内に入るなりパッションフルーツの素晴らしい芳香が漂っている。4枚目は熟したタコノキの実。身は食べることもできるようだが味はわからない。オガサワラオオコウモリは好んで食べるらしい pic.twitter.com/0HBGGhf0n9

2024-05-08 07:20:55
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

午後はバスに乗って小笠原支庁亜熱帯農業センターpic.twitter.com/5BYtqDnPXI

2024-05-08 07:23:28
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

バニラやマンゴーなどお馴染みの熱帯作物を見ることができる。関東人としては品物としては馴染み深くても、生きてる植物を見るのは新鮮 pic.twitter.com/mMlO9jJCVz

2024-05-08 07:25:03
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

カカオ、パッションフルーツ pic.twitter.com/0q5rumEAJr

2024-05-08 07:26:24
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

農業センターめちゃくちゃ面白いのだが徐々に雨が強くなり、しかも俺が傘忘れたので落ち着いて見られなくなりもともとの目標だったUSKコーヒーに退避する。ここはコーヒーの生産を栽培からやっているという日本では極めて珍しい農園 pic.twitter.com/BzmCjgsvd7

2024-05-08 07:30:57
拡大
拡大
拡大
拡大
オオバ=タン @obashuji

コーヒーノキを見ながらコーヒー飲めるって貴重だ。フルーティーでおいしい pic.twitter.com/5v9BDK6NcF

2024-05-08 07:34:01
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 6 次へ