人間の、本人の満足感レベルを6段階で考える(日記)

1
コー・ヒロ@ムーナンダ @hiro_meditation

気づきのメリットは苦しい時により明らかになる。例えば心に怒りや嫌悪感、不安や心配などがある時、その事に気づいているのと気づいていないのとでは心の質はどう違うか?気づいている方がずっと楽だと理解すれば、日々の生活に気づきが欠かせなくなり、それを維持したくなる。 ウ・テジャニヤ長老

2024-05-10 07:39:34
本ノ猪 @honnoinosisi555

「賢者は、自分がつねに愚者になり果てる寸前であることを胆に銘じている。だからこそ、すぐそこまでやって来ている愚劣さから逃れようと努力を続けるのであり、そしてその努力にこそ英知があるのである。これに反して愚者は、自分を疑うということをしない。」(オルテガ『大衆の反逆』P98) pic.twitter.com/NqMKL07FIK

2024-04-21 06:23:22
拡大
拡大
いれぶん⚡️eleven @eleven_s_s

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。行動することは大事だけど、もっと大事なのは正しい方法を選ぶこと。方向を間違えていると、努力をしてもゴールには辿り着けない。一歩も進まず足踏みして、後退することさえある。総数1,080億人の偉大な歴史。チープな自己流でこじらせず、成功事例を使い倒せ。

2024-04-22 06:00:00
FinalGathering™ @FinalGathering

⚙怠惰は進歩の原動力だ‼️⚙ 一部の人は そう言うかもしれませんw☺️✨ pic.twitter.com/3XqqjWJHa1

2024-04-20 15:09:21
もふもふ動画 @tyomateee2

過去最高レベルに怠惰な猫が発見される pic.twitter.com/X5V06t6hPp

2024-04-21 22:10:03
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん旅行道の求道者⚔️(´-`).。oO @goldencat222

うーむ、どうもこれが、動かしがたい僕の「コンフォートゾーン」で 「レベル5で得られるものは欲しい」ものの「レベル3は絶対に失いたくない」 望むのは、今よりも「レベル1に落ちる恐れを少なくし、レベル5の経験は増やしたい」であって レベル3と4が自分の基本的な状態であるのは嫌ではない x.com/goldencat222/s…

2024-05-11 08:59:37
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん旅行道の求道者⚔️(´-`).。oO @goldencat222

僕としては、もしレベル5がそうであればだけど、レベル5よりは 「レベル3と4に居て、時々にはレベル5のような瞬間もあり、レベル1にも落ちずにいる(レベル2にはどうせ居られない)」 という現状が、ベストではないが比較的に良い(ベター)になってしまう

2024-05-09 01:09:18
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん旅行道の求道者⚔️(´-`).。oO @goldencat222

僕が望むのは「レベル3を失ってまで、レベル5に移る」(これが大多数のレベル5の人々の状態のようだが)ことでなく 「レベル3と4が基本的な状態のままで、今よりもレベル3を安泰にし、レベル5の経験は大いに増やす」 のが望ましい

2024-05-11 09:06:12
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん旅行道の求道者⚔️(´-`).。oO @goldencat222

レベル4の経験の頻度に不満はなく、むしろ 今より増えても過剰になり飽和すると思っているので (例えるなら、寿司が好きでも3日に一回では、また寿司か…とありがたみがなくなっていくように、過剰でも支障がある) 僕の不満は「レベル3の不安定さ」と「レベル5の頻度の少なさ」にあるのだ

2024-05-11 09:16:16
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん旅行道の求道者⚔️(´-`).。oO @goldencat222

仮に、自分の現状を レベル3、4、5にまたがっていて 4:5:1 ぐらいの配分になっているかな?としたら、より理想的なのは、とりあえずは 5:3:2 の配分に移ることである、と🤔 (そのあとさらに、レベル5の配分は増えたら良く、レベル4の部分は減ると良いのかな?と思う)

2024-05-11 09:41:11