自賠責をクレカ払いしようとしたところ5%の手数料がかかると言われたので「手数料がわかるよう記載いただけますか」→え、これ大丈夫?

188
shao as a service @shao1555

ZUNDA株式会社 @ZUNDA_IT でクラウドファーストな情シスを支援 // スタートアップ経営者、ソフトウェアエンジニア // @shao_global tweets in English // 書籍 #プロトタイプシティ KADOKAWAより好評発売中

shao.jp

shao as a service @shao1555

自賠責をクレカ払いしようとしたところ5%の手数料がかかると言われたので「では手数料がわかるようにインボイスに記載いただけますか」といったところ、正直に印刷したものをいただけました……。 pic.twitter.com/xFd9jlCdy0

2024-05-12 19:48:43
拡大
shao as a service @shao1555

(どうしてこうなった) ✔︎ インボイス制度により「消費税率ごとの区分表記」が必要になる ✔︎ 自賠責保険の保険料は「消費税法別表第二第三号に規定する政令で定める契約」に定められた非課税取引 ✔︎ 一方クレカ手数料は課税取引 ✔︎ 保険料と区分して記載する必要があり、インボイスに記載された

2024-05-12 20:00:14
shao as a service @shao1555

Q: 手数料をとることが違反なの? A: 店とカード会社の間で契約する規約で「現金客と比較して差別的な扱いをすることを禁止」してます。手数料の請求だけでなく、特定の商品や金額、時間帯にカードの取り扱いを拒否することもダメです。 Q: 税金 (国税や自動車税) は手数料をとってるけど? A: 収納代行業者の立替サービスの利用料金という扱いです。都税の例にとればGMO-PGという会社に都税を立替してもらうサービスです。これを現金で支払うとDSKという会社が立替しているので「同じ会社で差別的扱いをしている事実がない」という整理をしてます。(さすがお役人) Q: 収納代行や商品券はクレカで買えないけど、あれは差別的扱いじゃないの? A: 換金性が高く悪用されるリスクの高い商材は、クレカ会社側から「取り扱いをやめてくれ」と言われることがあります。収納代行はクレカの請求やBNPLをクレカで払えると永久機関が出来上がってしまうリスクがあるので断られます。利幅が薄いからという理由で取り扱いの拒否はできません。 Q: 手数料5%って高くない? A: 僕もそう思います。中小店舗でも3.24%とかで契約できるので、本件(全国展開しているチェーン店)で5%というのは契約が下手すぎると思います。 「いや実際の手数料は5%未満だと思う」ですって?もしそうだとしたら自賠責保険の取り扱いに利潤や手数料を上乗せしてはいけない自動車損害賠償保障法に抵触してしまうので、そんなことは絶対ないです……。

2024-05-13 07:52:14
Daisuke Iizuka @diizuka

@shao1555 こういう国の納税にクレカ使うと手数料を取られるのは、クレカ決済手数料を取ってはいけないという加盟店規約に違反しないのですかね?

2024-05-12 22:45:08
めんたいつよし🎣🏇💻 @mentaitsuyoshi

@shao1555 法律と規律がごっちゃごちゃで便利なのか不便なのか…。

2024-05-12 23:35:18
たけのこ @C4CAyNZ1VSly1ny

@shao1555 加盟店規約違反な気もしますが、カード払い手数料の項目があるってことはOKなんでしょうね🙆‍♀️

2024-05-12 23:40:05
しおり @Aisarenujunin

@shao1555 自賠責の代理店手数料が1,735円/件のはずなので、クレカの手数料払ったら、ほとんど利益なくなります😅 他の税金類もクレカ払いできるといいですね!

2024-05-13 06:01:19
Skyラーク @katame_nagame

@shao1555 POSに登録してるのヤバない?

2024-05-12 22:31:53
今晩のオカズ🔞 @erookazu_

@shao1555 クレカ5%払、、現金払いが一番なのかな😶

2024-05-13 09:54:24
ありす @aicelysion

@shao1555 宿泊代はカードで払えても宿泊税は別途現金徴収されるようなものですかね

2024-05-12 23:29:09
MK @taro_yamadaman

@shao1555 カードの手数料を利用者が払うのに違和感

2024-05-12 21:27:30
ᴄɪᴠɪʟ ᴇɴɢɪɴᴇᴇʀ @shokopp

@shao1555 法定費用は現金払いと言うディーラや車検屋さんが多いのですが、保険、税負担を店で肩代わりできないからだと思います。春に徴収される自動車税、軽自動車の納付もカード払いの場合手数料が別扱いになりますので、それと同じかと思います。いずれにしても、インボイス制度適用から面倒になりましたね。

2024-05-13 00:33:13
ティルティンティノントゥン @tiltintinontun

@shao1555 へぇ「ただし業者によっては、「カード決済手数料」などの名目で料金を上乗せしているところもあるようです。このような業者で車検を受けると、クレジットカードでの支払いが現金払いよりも高くなることがあります。」hayataro.com/column/detail?…

2024-05-12 23:36:42
ぢぢ @WpurHRGDxf3sXig

@shao1555 カード会社に連絡入れてみてください 返金されることがあります

2024-05-13 04:40:32