ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム オリジナルサウンドトラック 収録予定曲を見た感想備忘録

※一応ブレワイ&ティアキンのネタバレ注意 【書いた人↓】 ゲームミュージック大好き ティアキンクリア済(メイン&エピソードチャレンジコンプリート)&450時間ほどプレイ。よく作業用BGMとして起動してつけっぱにしてます 続きを読む
3
ゼルダの伝説 @ZeldaOfficialJP

日本コロムビアさんより、「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム サウンドトラック」が7月31日(水)に発売決定です。 #ゼルダの伝説 #TearsOfTheKingdom store-jp.nintendo.com/feature_zelda_… pic.twitter.com/sVmiSijCHn

2024-05-10 15:08:03
拡大
拡大
ゼルダの伝説 @ZeldaOfficialJP

壮大なBGMや各種アイテムゲットのSEまで、CD9枚組、全344曲(予定)の大ボリュームで収録しています。収録予定曲もご紹介。 #ゼルダの伝説 #TearsOfTheKingdom pic.twitter.com/gkdNKpFtwb

2024-05-10 15:08:22
拡大
拡大

ティアキン発売1周年おめでとうございます!サントラ待ってました!!ということで曲目について以下雑多に書いていきます。

344曲って、2万円って前代未聞過ぎる…買うけどね!

●ブレワイサントラから変わったこと
・集落曲が(昼)(夜)と別々に収録。昼→夜、夜→昼の切り替わりは聴けなくなるが、そもそも切り替わる位置がたくさんあるのでブレワイサントラも当然全て網羅ではなかった
・ダンジョン曲が進行段階ごとに別曲扱いに。リンク、ゼルダ姫、ガノンドロフのフィギュアお披露目で流れていた曲は「ゴーレム製造房 4段階目」
・ボス曲、キーが変わる後半戦も収録されてる。ブレワイのカースガノン戦のときから欲しかった

●曲名予想外れたやつ
「戦いの果てに」→ラウルの台詞「この名を忘れるな」だと思ってた。ゼルダの伝説シリーズのメインテーマが流れる非常にアツいシーン。
「賢者集結」→「集結! 五人の賢者」とかでも良かったのでは!?ブレワイで同じく最終決戦に入るときに流れる「発動! 英傑の力」を意識してくると思ってたのにさ…

ブレワイサントラ聴いてないと「空島」???ってなる人もいそう。これは空島の祠周辺の音楽でしょうね。空島の音楽は「フィールド(高空)」かと。

「地底と空での出来事を報告」曲名の考える気のなさ、一周回って好き。ゼルダシリーズは昔から曲名がど直球で捻っていない。(ちなみに逆を行っているのがここ最近のカービィ作品。双星…樹冠…)

「平地」と「岩場」は予想できなかった。新祠周辺BGM、それぞれ場所の統一性を見出せてなかったので…あとブレワイのオルディン地方にあった北の廃坑がなくなり、そこの音楽が祠周辺BGMになってたけど、それが「溶岩辺」であってる?

天へと連なる島々は「天へと連なる島々」じゃないんだ

そういや祠周辺ではない洞窟のBGM…どれ?なんか見落としてる??

ブレワイでは「マスターソードを我が手に」。ティアキンでは「ゼルダの想いを我が手に」。ああ好き。ティアキンではゼルダ姫のテーマ(子守唄)のフレーズがイントロで聞こえますね。

「ハイラル城の深穴:戦闘」(瘴気の動脈での戦闘曲)と神代の遺跡での戦闘曲は微妙に違う、というか神代の遺跡ではその音楽が流れたまま戦闘曲も流れる、みたいな感じなんだけど、「神代の遺跡」単体はなくてもいいの?

ガノンドロフ戦の曲の分割細かいな〜笑
「魔王ガノンドロフ戦」(第一形態との戦い)は「秘石の力を開放する魔王」まで一緒にしてしまって良かった気もするなぁ、曲調的に。闇の文字が出る瞬間に綺麗に音止まるし。あとガノンドロフが五賢者を一掃するシーンは「魔王ガノンドロフ戦 第二形態(後半)」に含まれてるみたいだし。それはそうとしてガノンドロフ戦の曲も大好き。

一方で黒龍戦(大大大好き)は全体が一曲にまとまってる。ブレワイの魔獣ガノン戦っぽいね。

ラストダイブとあちこちで呼ばれていたあの曲が「あの手へ」という完璧な曲名…すき…